ヘルスポートのタープ(Helsport Bitihorn Tarp Trek)はこれまた相方が勝手に買ってきました。我が家のキャンプ用品あるあるです。今回の言い訳はこれは雨の日用だったかな(苦笑)。
雨の日用とかいらんやんと思いつつも、ノルディスクのカーリ20ではその大きさを持て余すことがあったので、苦し紛れの言い訳とはいえ一理あるかもと思いました。
快晴で広いサイトならカーリ20、雨の日や狭いサイトならヘルスポートという感じで使い分けています。
目次
ヘルスポートのタープのおすすめポイント
雨キャンプでも安心
ヘルスポートのタープ(Helsport Bitihorn Tarp Trek)とエリクサー4の組合せは我が家の雨予報の日キャンプのスタイルです。

ヘルスポートのタープの生地の撥水性は高そうですが、もし完全に濡れた状態で撤収することになってもサイズが小さめなのでマンションのベランダでも乾かせそうという理由で雨キャンプ用として使っています。今のところまだベランダで干したことはありません。
サイズ: 4.35×2.9m
Helsport Bitihorn Tarp Trek
重量: 1.15 kg
生地:Helsport Rainguard FR, 3000 mm
生地は難燃素材のようですが、付かず離れずという感じでタープの中にギリギリ入れないように焚火台を置くようにしています。
雨の強い日はスノーピークのパイルドライバーでとんがり屋根を作ってできるだけ雨がたまらないように工夫してつかっています。


コンパクト・軽い
我が家のエースタープのカーリ20とヘルスポートのタープを並べてみました。カーリ20はこの中に付属のポールが2本入っているのでそのまま比較できませんが、サイズはカーリ20の4分の1くらいです。
ヘルスポートのタープの重さはカーリ20の5分の1くらいですね。カーリ20はポール2本を抜いて計りました。
- ヘルスポートのタープ|1.1kg
- カーリ20|4.9kg

タープだけがコンパクトでもあまり意味がありませんが、エリクサー4との雨の日スタイルなら代車のソリオにキャンプ用品一式を載せることができました。

助手席はキャンプ用品に進呈していますが(苦笑)、背に腹は代えられません。

軽いので簡単に張れます。さっと張れるので小雨が降る中でも濡れる時間も最低限で済みます。

車と連結しやすい
ヘルスポートのタープのサイズは4.35×2.9mなのでカーリ20(5×4m)と比べるとかなり扱いやすいです。バンと連結するには助手席部分のレインモール(雨どい)を使わないで済むくらい、タープの幅は3mくらいがちょうどいいからです。

この日は快晴でしたが思っていたよりもサイトが狭かったのでカーリ20を諦めてヘルスポートのタープを張りました。コンパクトなタープにも関わらず納めるためにだいぶテント(クラシックジャック100)に被せて張りました。

こういったアレンジがしやすいのはヘルスポートのタープのコンパクトさならではですね。
この画像では2本のポールを使ってヘルスポートのタープを変則的に張りました。ヘルスポートのタープとバンとの合わせ技で広めの日影が作れて快適でした。

ヘルスポートのタープの少し気になるところ
縫い目が雨に弱い
ヘルスポートのタープは1枚物ではなく2枚を縫い合わせているので縫い目から雨が滲んでいることがあります。縫い合わせているのは耐久性を上げるためなのか、コストを抑えるためなのか理由がわかりませんが、ヘルスポートのタープが機能的に雨用に相応しいタープなのかもう少し使いながら様子をみます。