ラボブログ

週末バンライフのリアルなお金の話|購入費から維持・修理費用まで

2018年9月に14年落ちの中古のバンを購入して週末限定のバンライフをスタートしました。これからバンライフを始めたいという方の参考になればと思い購入費やバンの維持・修理費についてまとめました。

週末バンライフにかかる費用

14年落ちの中古のバンなんか買って大丈夫なの?すぐ壊れるんじゃないの~?

みなさんが気になるのはバンの維持費でしょうか?それともキャンピングカーへのカスタム費用でしょうか?

週末バンライフに必要になるお金は大きく分けるとこの4種類です。

  • ①バンの購入費用
  • ②バンの維持費(ガソリン代、車検代・税金、保険)
  • ③バンの修理費用
  • ④キャンピングカーへのカスタム費用

バンの購入費用

購入したバン デリカカーゴ

車両購入費

  • 81万円

デリカカーゴの車両本体価格は59万円で、法定整備費用、登録届出費用、自動車税、重量税、自賠責保険料など諸々込み込みで81万円くらいになりました。

車庫証明費用など

  • 3,600円

車庫証明は自分で警察署に取りに行ったので大阪府の証紙代や印鑑証明書などの費用です。

フリードの売却価格など

乗っていたフリードとイノーのルーフボックスを売却すると60万円くらいになったので実質の持ち出しは半分くらいでした。

  • ホンダフリード|59万円
  • イノーのルーフボックス│6,600円

コラム|中古車屋さんはプロだなと思った話

本来ならバンを購入するときに下取りしてもらうのが早かったのですが、デリカカーゴはホンダ フリードと比べてだいぶ大きかったので運転に慣れるまでしばらく2台持ちをしていました。バンの運転が慣れてきた頃にフリードを手放すことにしました。

バンを探すときはネットで情報を集めましたが、フリードを手放すときは何軒か実際に中古車屋を回りました。

車検やメンテナンスでディーラーに行く度に新車へ乗り換えを進められていたので定期的に下取り価格は把握していました。下取り価格は新車に対する値引きの意味合いが強いと思って話半分で聞いてましたが、いま思えばかなり高めの金額でしたね。

フリードは相方が左側を2回こすっていました。まさかの同じ場所にです。1回目はだいぶ派手にやったみたいで僕が気がつかないうちに修理まで済ませていたようです。だから僕はその修理自体を知らなかったのですが査定の時にあっさりばれました。ある機械で見ると色を塗り直している箇所はすぐわかるみたいです。

またある中古車屋さんは機械を使わず内側のパーツを外して目視でチェックしていくのですが速攻で直した箇所を見つけていました。

すっかり忘れていても(もしあえて黙っていたとしても)プロの前では修復歴はすぐわかってしまうってことがよくわかりました。プロのスキルに感心するばかり。

結局、フリードはマンションの友達に紹介してもらってお互いに納得の金額で引き取ってもらうことができました。数ヶ月でしたが駐車場代に保険、2台持ちは何かと負担だったのでホッとしました。

フリードの前は相方がトヨタグランツァ(3ドア)に乗っていて、どこにチャイルドシートを乗せるんだ?って感じだったので、子供が生まれたのを機にミニバンを探していました。はじめはホンダモビリオの四角い感じにビビッときて探したけど、既に中古しかなかったので希望の色や乗車人数のを探すのは諦めて後継車のフリードに決めました。

運転が苦手だったので同じホンダでもでかいステップワゴンは考えてなくて、あの時、もしステップワゴンを買ってたらまだ買い替えてなかったかもですね(とにかく、ここまでキャンプにハマるなんて思ってなかったし)。

30泊以上キャンプの思い出が詰まったフリード。お宮参りから両親の古希のお祝いまで大活躍してくれました。楽しい思い出をありがとう!

購入時に交換したパーツ

  • 21.7万円

どうしても交換しなければいけないと思ったのはタイヤだけでしたが、相方はドアトリムのカスカス具合が許せなかったようでそれも替えました。タイヤを交換するのと一緒にホイルは黒く塗ってもらいました。

ナビとバックカメラは運転に自信がなかったので購入しました(苦笑)。

購入時に交換したパーツ価格(円)
タイヤ×4本
195/80R15・107LT
50,600
┗ ホイルナット×243,600
┗ ホイル塗装22,000
ドアトリム×236,200
コーナーバンパー2,830
オーディオポケット900
ナビ・バックカメラ78,710
┗ 取付費用など12,000
フロアマット11,000

タイヤとホイール

デリカカーゴのタイヤを新品に替えました。どうしても新しくしたかったわけじゃなくて、元々付いていたタイヤが古過ぎて。キャンプに行くのに高速乗るのでパンクしたら怖いなぁってのが本音です。

ホイールはサビサビだったのでどうせならホイールも新しくと思ったんですが、頑張ってお金をかけてもなぁ・・・ 14年前のバンだしって、ふと思うわけですよ。

いくらかっこよくなりたいからって、おっさんにどこまでお金をかけて整形するんだみたいな。わかりやすい例えになってないかもしれませんが、伝わってますかね?笑

そういうわけで、ホイールは買い替えずに元々付いていたものをバンを買った車屋さんでツヤなしの黒に塗ってもらいました。

ホイールを黒で塗ったらタイヤのあたりは全体的に黒くなるもんだと思ってましたが、そうじゃなかった。センターキャップを外しているので車軸のところが劣化してカスっカスなのが見えちゃってるんですよね。

センターキャップを付ければって話もあるんですが、これもカスっカスだし。そもそもプラスチックなので特に美しくないんです(苦笑)。

でもね。ホイールを塗った塗料をわけてもらっていたので、車軸のところは自分で塗ろう!とやる気満々でしたが、こうやって自然の中で見るとそんな小さなことは気にならなくなっちゃいますね。

デリカカーゴ@カントリーパーク大川

それよりも頑張ったところで所、詮は14年落ちのバンだしと思ってしまうとダメですね。

こう見えてタイヤは白い文字が書かれているホワイトレター(YOKOHAMA G056 195/80R15・107LT)なんですが、表面に文字が見えないように裏向きで付けてもらっています。

実はタイヤはホワイトレター

裏向きにしてもらった理由は、ホワイトレターが表側に見えていると、おじさんが無理してオシャレしてる感じがしたからです。おじさんのオシャレはできるだけさりげなく(苦笑)。

フロアマット

そもそもが14年落ちの中古のバンなので僕はまったく気にしてないんですが、相方がどうしてもフロアマットを換えたかったみたいで、三菱に連絡して新しいのをゲットしてきました。

確かに明るいところで見たら相方の気持ちがわかる汚れ(//∇//)

14年分の汚れがたっぷりのフロアマット

比べて見ると新しいマットはやっぱりいいですね(^^♪

1列目の新しいフロアマット
2列目の新しいフロアマット

デリカカーゴは生産終了からだいぶ経っているのに、まだ在庫があるんだと感心したらアクセサリー系は在庫がなくなったら終わりのようです。でもエンジンまわりとか主要な部分のパーツは車が存在する限り在庫を持つようにしているみたい。

僕一人でもデリカカーゴに乗り続けたらいつまでもパーツを持っておくの?と思うと、他人事ながら大変だなと思ってしまいました。最低10年は乗るつもりなので、どうぞよろしくお願いします!

中古のバンの維持費

バンの燃費は悪い?

バンってもっと燃費が良いと思ってましたがそうでもないんですね。。

燃費は約10km/Lです。

普段は保育園の送り迎え位しか乗っていないので長旅に出かけたときに計算した燃費です。

  • 大阪~山形間の往復で走った距離は1,600km
  • 入れたガソリンは161リットル

めっちゃ走りましたね~。ドライバーも頑張ったけど14年落ちのデリカカーゴも頑張った!

関連|【バンライフの旅】大阪・富山・山形1600km激走編

移動しながら何度も補給してわかったのはガソリンの値段にはかなりの幅があるってこと。

  • 一番安かったのは137円/リットル
  • 一番高かったのは166円/リットル

その差はなんと29円!160リットルなら4,640円も違いますからね。最高値は高速のSAで、最安値は高岡市内のスタンドでした。ちなみに山形で入れたときは152円。山形ってガソリンが安いイメージがあったので意外でした。

大阪~山形間の往復のガソリン代は24,500円也。ガソリンを補給する場所も週末バンライフを極めるための鍵になりそうです。

バンの車検は高いの?

  • 5.9万円(2019年)
  • 7.4万円(2020年)
  • 8.0万円(2021年)
  • 6.0万円(2022年)

税抜きの金額です。

車検費用は年々上がっているように見えますがこれには少し事情があります。車検時の整備費用は交換するパーツによって変動があるからです。

車検時の整備費用の内訳2019年2020年2021年2022年
基本点検料12,03713,00013,00013,000
追加工賃3,0003,0003,0003,000
ブレーキオイル交換4,0006,0006,000
パーツ6801,0005,5001,000
ブーツ交換6,6709,655
バッテリー交換23,600
持込検査代行費用10,000
オイル会員3,000
計(円)23,38740,60047,15526,000
車検費用の推移

2020年はバッテリーを交換しました。2021年はキャンピングカーにカスタム後の初めての車検でした。段取りが悪くて持込検査代行費用が掛かってしまいましたが2回目以降は不要になります。

ギリ構造変更をしないて済んだようなので車検証の数値は変わりません。車検のときはフロントガラスのカーテンを外さないといけないのとこのシールが要るみたいです。

車検時は最大積載量のシールが要るらしい

車検のときはバンの荷室を片付けないといけないので、荷室がこんなにすっきりしているのは車検の時だけです。

車検のために片付けたバンの荷室

重量税などの費用は年々下がっています。

内訳2019年2020年2021年2022年
重量税17,10017,10017,10018,900
自賠責保険料17,35015,05014,28014,280
印紙代1,2001,2001,2001,600
計(円)35,65033,35032,58034,780

4ナンバーのバンは毎年車検です。正直、毎年は面倒くさいと思っていましたが、いつも行く近所のガソリンスタンドで1日か2日でやってくれるのでそんなに手間ではないです。しかもこのガソリンスタンドは車検費用が安い上に、車検の予約をするとガソリンがリッター10円引きになります!

いまのところ調子が悪いところはありませんが、15年前の車なので定期点検と思えば毎年車検位でちょうどいいのかもしれません。

自動車税

  • 17,600円/年

任意保険

  • 48,000円/年(ソニー損保)

キャンピングカーへのカスタム費用

  • キャンピングカーDelica RIWへのカスタム費用|237万円
  • カーフィルムはがし|1.9万円

カスタム費用には全塗装の費用も含まれています。徳島工場で全塗装をしたので大阪から徳島までの陸送費も掛かっています。

購入時から付いていたカーフィルムは作業にあわせて別料金で取ってもらいました。貼ってからだいぶ経っているフィルムなのと、素人が貼ったような感じだったので綺麗に取れるのか微妙でしたが、ガラス屋さんに綺麗に取ってもらいました。バックドアの熱線も切れずに取ってもらえたので感激でした。

バンの修理費用は?

  • ストップランプスイッチとA/TセレクタレバーASSY交換|56,000円
  • フロントドアラッチ交換|34,000円

再び凹む

謝らなあかんことがあんねん。

と先制パンチを繰り出されたら、みなさんはピンときますか?

僕は相方に言われてピンときましたが、見せられた画像でバンを全塗装した翌日に僕が凹ませたバンパーが目に入って何も言えませんでした(泣)。

こういう長いドライバーが欲しくなる日なんて来ないと思ってたけど、ガリっと削れたパーツの奥のネジがグラグラしてるから締めたいのにドライバーが届かないもどしさ。キィーってなってドライバーを買いに走りましたー😌

この投稿をInstagramで見る

週末バンライフ(@10000vanlife)がシェアした投稿

長いドライバーは正義でした。

そういえば購入時のデリカカーゴは左後ろのコーナーパーツがボロボロでした。みんなやらかすんでしょうね。とにかく外部電源のある右側じゃなくてよかったです。

Delica RIW大ピンチ

レッカー車での初めてのドライブ

お義母さんの墓参りで行った京都霊園から帰ろうというタイミングで、パーキングからシフトが動かない。関係各所に相談して色々試してみましたがダメ。

酷暑の墓参り2022

そこで、ソニー損保にレッカー車を依頼して待つこと30分。レッカー車がレスキューに駆けつけてくれました。

まもなくレッカー車が到着

レッカー車のお兄さんがシフトを握ると、あら不思議!?

あんなに入らなかったシフトがサクサク動くじゃないですか?

というオチを期待していたのですが・・・。

プロが試行錯誤してくれましたが、シフトレバーは動かず。。大阪の三菱へレッカーとなりました。

はじめてのレッカーの準備中

というわけで家族はタクシーで自宅へ、僕はレッカー車ではじめてのドライブ。

リフトアップされたDelica RIW
無事に大阪の三菱に到着

三菱自動車の営業時間が終わってしまったので原因ははっきりしませんが、シフトレバーが誤作動しないように制御しているシフトロックソレノイドが故障しているかもしれないということでした。

それが原因なのかわからないし、古い車なのでパーツがあるのかわからないし、お盆休み前にパーツが届くかもわからないというモヤモヤした状態で帰ってきました。事故じゃなかったのは不幸中の幸いですが、どうなる?Delica RIW

おかえりDelica RIW

緊急入院から5日、最悪の場合は廃車も覚悟しましたが無事に退院しました。

退院おめでとう!

どこが悪かったのか?は、わかりません。

というのもレッカーで持ち込んだ日曜日も翌日も三菱自動車では問題なくシフトが動いたみたいです。

とはいえ、怪しそうなのはストップランプスイッチとA/TセレクタレバーASSYの2つ。在庫を調べてもらうと、どちらも1つずつパーツがあって水曜日には入荷するっていうじゃないですか。

駐車場の精算のときにパーキングに入れることもあるし、バックするときだってシフトを触るし、来週はまた福崎まででかけるしと考えたらできる限りのことはしようと思いました。

生まれ変わった車に乗ると、ブレーキは違いがわかりませんが、シフトはこんなに滑らかに動くんだ~とちょっと感動。

滑らかに動くようになったシフト

先週、車検終わったばっかりなのに、予期せぬ出費(56,000円)になりましたが、最低でも次男が中学生になるまで6年は頑張ってもらいたいので本当に良かった。

  • ストップランプスイッチとA/TセレクタレバーASSY交換|56,000円
修理代金は56,000円也

それにしても、僕、相方、レッカーのお兄さんの3人が京都霊園の駐車場で散々試したのに動かなかったシフトが三菱では問題なく動くってなんなんですかね?電気系統のトラブルってそういうものなのかもしれないけど、もしかすると「もうちょっとゆっくりしてったら?」というお義母さんのいたずらだったのか??笑

ドアラッチ交換

おもいっきり勢いよく閉めないと半ドアになってしまうのでスライドドアの建付けが悪いのは購入した時から気になっていました。スライドドアが確実に一発で閉まる強さがわかってきた頃に今度は助手席のドアが何回やっても閉まらなくなりました(笑)。

だましだまし乗っていましたが、観念しててディーラーに持ち込んだのが2021年12月。パーツは交換せず最大限調整してもらって帰ってきました。ドアがかなり浮いた状態ですがこれでちゃんと閉まっています(半ドアでもロックをしておけば開くことはないらしい)。

かなり隙間があります

最近は早朝(真夜中?)に釣りに出掛けたり、キャンプ場で夜間に開け閉めすることも多いので、破損していたドアラッチを交換してもらいました。助手席よりも開け閉めの頻度が高い運転席はもちろん同じような状態だったので2枚とも交換してもらいました。

1回でバタンって閉まる!と長男が感動していました(苦笑)。

新品に交換したらぴったりになると思っていたドアの浮いた感じは健在です。これでもだいぶましになりましたが、まだ隙間がありますね。

運転席側は集中ドアロックになっているので同じパーツなんですが割高です。長く安心して乗るにはお金がかかりますね。

  • フロントドアラッチ交換|34,000万円
修理代金は34,000円也

故障ではありませんが、経年劣化でワイパーを新しいものに交換しました。

  • ワイパー|3,000円