はじめまして。バンライフ初心者の伊藤です。2018年の9月に中古のバンを購入して週末限定のバンライフをスタートしました。これからバンライフを始めたいという方の参考になればと思い、僕が準備したことをまとめました。
目次
バンライフのきっかけはキャンパーあるある
子供が生まれたのをきっかけに本格的にキャンプを始めました。気がついたらキャンプ用品が車に入らなくなったので車をバンに買い替えたのがバンライフを始めるきっかけです。
キャンプをはじめて数年、ずっと抱えていた悩みは増えすぎたキャンプ用品をどうするのか?という難問でした。キャンプにハマる人が必ず通る道というネタでアメトークのキャンプ芸人で紹介されていたのがこちらです!
- ①グッズをいっぱい買い揃える
- ②グッズの軽量化!
- ③持っていくモノを極力減らす
①→②→③と進んで行くみたいですが、我が家はまだ①です。まだというか②に進まないかもしれない①かもしれません(笑)
めったに使わないであろうモノ、実用的じゃないけどインスタ映えしそうなモノ、いつのまにかキャンプ用品という枠を越えてキャンプに持っていくモノが増えています。当然、家の中もキャンプ用品で大変な状況に。。
キャンプ用品に支配された車と家


全然くつろげないキャンプになっていた。。
キャンプに出掛ける直前の我が家のフリードのラゲッジスペース(荷室)の様子です。キャンプをはじめた2014年からの変遷で上の段の左から右へ、そして下の段の左から右へと新しくなっています。

途中、INNO(イノー)のルーフキャリアを導入した甲斐あって、一時的に少し余裕ができましたが、いつの間にかまたパンパンになってますね(苦笑)
2017年からは助手席や後部座席にもキャンプ用品を積み出して荷室だけじゃなく車全体がパンパンになってしまったので、荷室にキャンプ道具がうまく納まったという感動がなくなっていつしか写真を撮らなくなってしまいました。
助手席にキャンプ用品を載せるために後部座席に3人が荷物と一緒にぎゅうぎゅうで座ったり、近場のキャンプ場だったら膝の上にキャンプ用品を抱えて出掛けたりもしてましたからね~
全然くつろげない(苦笑)
この写真を見て思い出しましたが、キャンプを始めた頃は【独自の快適性】を求めて、押入れケースを活用してました。

取り出しやすいし、そのままテントの中に持ち込めるしで結構重宝していましたが、作りが華奢なので上に重いものは載せることができないし、このルックスなのでオシャレキャンプに目覚めた相方に排除されました(苦笑)
でも服の収納には良かったです。特に子供の着替えを沢山持っていくのには使い勝手は良かったと思います。
キャンプ用品の軽量化がメインではありませんが、キャンプ用品が多いと設営・撤収に時間がかかるので、テントは立てやすいコンパクトなものに変えたりしてきました。
でもキャンプで泡盛BARをするために泡盛を並べる棚や泡盛のボトルや甕を持っていくようになると「減らそう」という気持ちは起きなくなって、如何に上手にキャンプ用品を積み込むかということに心血を注ぐようになりました。

キャンプをしない友人が僕がキャンプ用品を車に仕舞う様子を見たときに、これだけの荷物がフリードに全部入るんだ~と感動していました(笑)
遂にルーフキャリアが悲鳴をあげる。
ある日、フリードをまじまじと見たらルーフボックスの重みでキャリアが前にずれてました。。ブレーキを踏む度に少しずつ前にずれてたみたい。▲マークのところが本来の位置です。

キャンプ用品の入れすぎだよ、これは(汗)。
とはいえ、こんなのは我が家だけの問題じゃなくて、キャンプ場で周りの撤収の様子を見ていると同じ悩みを抱えている同志が沢山いて思わずニヤっとしてしまいます。
- 1つでも順番を間違えたら入らないんじゃないの?と思うようなパズルのようにキャンプ用品が積まれた車
- デカイ四駆なのにキャリアの上にもキャンプ用品を満載している車
いつの間にか、どれだけ沢山のキャンプ用品を載せれるか?という視点でしか車を見れなくなって、ジープやランクルはキャンプ場でも映えるし山道の走破性は素晴らしいと思うけど、エンジンの上のスペースがないのはもったいないなぁと思うようになりました(苦笑)

これって相当キャンプ用品の沼にハマってますよね、かなりの重症です。。で、最終的にこういう理由で車はバンに買い替えることを決意しました。
- キャンプ熱が冷める気配がない
- 子供達がどんどん大きくなる
- 冬キャンプもしたいのでストーブも載せたい
- 泡盛BARをすると一気に荷物が増える etc
我が家に迫る迫る小1問題
小1問題の本来の意味は詳しく知りませんが、我が家的には・・・これ。
キャンプ用品が邪魔で長男の机を置く場所がない。。
子供部屋候補の部屋は、キャンプ用品で溢れているのでこれをどう片付けよう?というのが家の中の課題でした。

これでも撮影前に気持ち片付けました(苦笑)。
キャンプ用品を目一杯車に載せている日もあれば、車中泊用に最小限にしたい日もあるのでキャンプ用品を片付ける定位置が家の中にあるとベストです。
現状は置けるスペース(床)にとりあえず置いてしまってるので、窓を開けるのも棚のものを取るのもひと苦労。ここに引っ越して5年、子供が小さいのをいいことになし崩しに過ごしてきたけどそろそろ年貢の納め時です。
増えすぎたキャンプ用品に向き合う
キャンプ用品と向き合った結果、今回はキャンプ用品は減らさずにバンとエレクターのチカラに頼ることにしました。
無限に思えるバンマジック
キャンプ用品を気兼ねなくバンバン積めることがフリードからデリカカーゴに買い換えた理由です。

何度見ても荷室が広すぎる!デリカカーゴの最大積載量は1,250kgですからね~。けっこう積んだなぁと思った日でもこんな感じです。荷室が平和(^^)

フリードはバンじゃなくてステーションワゴンなので車検証に最大積載量が記載されていないから正確にはわかりませんが、感覚的にはフリードの3倍くらい積めそうな勢いです。
デリカカーゴの荷室が広いので寝袋(スノーピークオフトン)は保管用の袋で持ち運ぼうかななんて。ぎゅっとならない方がダウンにもいいし、出し入れもめっちゃ楽。保管用の袋が大きいのでさすがに邪魔ですね(笑)

ルーフキャリアが霞んで見える。
フリードを手放したときにイノーのルーフキャリアも手放すことにしました。デリカカーゴに付けるとマンションの駐車場の高さ制限に引っ掛かるからです。
キャリアとルーフボックスはすぐに貰い手が見つからなさそうだったので、リサイクルショップに持って行くことにしました。キャリアに載せているときはそうでもないと思ってたけど、外してみたら想像以上にデカい(汗)

リサイクルショップまではデリカカーゴに積んでいけばいいやと簡単に考えてたけど、いざ外してみると本当に入る?と焦るくらいのボリューム。
でもデリカカーゴのバックドアを開けたら入りそうな気がしてきて、やってみたらサクッと入っちゃったんですよねー。フル装備に近いキャンプ道具を入れているのに(笑)


キャリアが付いたままのルーフキャリアが載っちゃうデリカカーゴの積載って半端ねぇ(笑)
このルーフボックスを買ったときは我が家の積載問題に革命が起きたと喜んでいたことを思うと、なんだか笑っちゃいますね。本気で何かを変えたかったら、思いきって変えないと根本的な問題解決にならないことをデリカカーゴに教えてもらいました。ってそんな大した話じゃないけど(苦笑)
とはいってもデリカカーゴなんてキャンプをしない人にはまったくもって興味の沸かない車だと思いますけど、ってキャンプをする人にとっても同じか。キャンプ用品を減らすことを諦めた方はハイエース、キャラバンなどの箱バンへの乗り換えを検討されることをおすすめします!
エレクターマジック発動!
家のことで困ったときに起きるのがエレクターマジック。我が家にはだいたい5〜6年周期でやってくる恒例行事です。
使ってないベッドを置いている部屋にエレクターを組んでキャンプ用品を収納。床置きを棚置きにしただけなんですがいい感じ。子供が寝ているタイミングでやっちゃおうと夜中にガタガタ片付けました。普通の感覚で見るとビフォーとアフターが逆のように感じますが、これで合っています。


クーラーボックスを載せた棚の高さに余裕を持たせているのは、クーラーボックスの中も収納として使いたいので棚に載せたまま蓋を開けれるようにです。
僕は自分が好きなモノなら見せる収納は嫌いじゃないけど、相方はできるだけ隠したい派。エレクター案はだいぶ抵抗されましたが、背に腹はかえられず。
でも結果的には出来栄えに満足したらしく、インスタにアップしてた(笑)。
で、いいねが140以上も付いたらしい。キャンパーさんは例に漏れずキャンプ用品の収納に困っているんでしょうね(苦笑)
収納の悩みは全部エレクターが解決してくれる。
これ本のタイトルになりませんかね?笑
キャンプ用品を入れていたクローゼットの中にもメスを入れてがっつり捨てました。ゴミ袋4つ分は捨てましたね~。何か捨てないと新しいものを入れることができませんからね~ということで、床が片付いて子供部屋もすっきり。

勉強机もイスも本棚も木製のベンチも全部ずっと家にあったもの。子供らも気に入ってくれたので、我ながらいい仕事しましたね~。夜中の作業でくたくたになった甲斐がありました。
もちろんエレクターだけでキャンプ用品が片付いたわけじゃなく、クローゼットの中にも入れてます。車にはこのくらい載せています。

で、わかったこと。キャンプ用品を車から全部降ろしたらやっぱり収納しきれない。。
結論|入れ物を大きくしたら・・・
我が家は(車は大きくしましたが)、子供が産まれたことがきっかけで兵庫から大阪に引越しをして家は小さくなりました。
家族が増えたのに家は小さくなりました。
だから沢山のモノを減らしました。子供が成長しても家は成長しないので自分のモノは意識的に減らしています。
コレクションじゃないけど、泡盛は前の家のときには結構な本数を持っていましたが必要最低限に減らすようにしています。ひとりで飲みきれないほどの泡盛を自宅に持っていてもしょうがないと思うようになったからです。
誰かと一緒に楽しく泡盛を飲める機会を沢山作って、必要な泡盛をそのときに買えばいいという感覚です。ここ数年よく耳にする所有よりもシェアです。ひとり占めしてもあんまり良いことはないし。
引っ越すときにそんな意図はありませんでしたが、家とモノに関してはこういう関係になっていると思います。
入れ物を小さくしたら必然的に中身も減る。
でもキャンプに関しては真逆ですね。
入れ物を大きくしたら必然的に中身も増える。
まあ人生にはメリハリが大切なので、自分が必要だと思うことは意識的に増やすのもありじゃないかと思うことにしています(^^)
我が家のバンライフのコンセプト
家族で遊ぶ週末バンライフ
我が家は僕と相方、そして子供2人の4人家族。子供は小学校と保育園に通っているので完全なるバンライフは無理です。バンを拠点に好きな場所で暮らす生活に憧れていますが、当面は週末限定の兼業バンライファーです。
2004年式デリカカーゴをキャンピングカーにカスタムしたDelica RIWで家族とキャンプ・釣り・旅を楽しんでいます。

泡盛×アウトドアの魅力発信基地作り
僕は泡盛マイスター(泡盛版のソムリエ)としてブログで泡盛の魅力を発信したり、きき酒会を主催したりと大阪から泡盛を盛り上げる活動をしています。キャンプを始めてから推しているのが野外で泡盛を楽しむ新しいスタイルです。

キングコングの西野 亮廣さんの本を読んで、なるほどなぁ~と唸ったこと。
本当に見せたいモノを2番目に置くことで、本当に見せたいモノのファン以外の人に、本当に見せたいモノを見つけてもらう。
「魔法のコンパス 道なき道の歩き方」
「魔法のコンパス 道なき道の歩き方」の143ページに出てきます。
西野さん的に本当に見せたいモノはアイリッシュ音楽みたいだけど、僕の場合は泡盛です。いくら泡盛を飲んで欲しくても泡盛の魅力をストレートに伝えるだけでは限界があると感じています。
毎年、各種PR活動をしているのにこういうことなんだもん。。
14年連続減、ピーク時の6割 https://t.co/NaYFserDyP
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) November 27, 2019
そろそろ考え方を変えないとダメなんじゃないの?
偉そうな口をきいてすみません(汗)
でも、初心者に向けて泡盛に興味を持ってもらうための取り組みが十分にはできていないと思うんですよね。たぶん、既存の泡盛ファンに向けたPRで終わってしまってる感じ。
新しいファンが増えないということは既存の泡盛ファンが泡盛を飲む量・買う量を毎年増やしてくれないと成長するのは難しいということです。年々高齢化していくから減る一方ですよね~。
2018年4月、あるキャンプ場の1周年記念イベントで泡盛barをさせてもらったときに、西野さんの言ってることがもの凄く納得できました。

1周年記念イベントにご招待いただいたので何か僕にできないかなと思いついたのが泡盛barでした。明るいうちは泡盛バージョンとノンアルバージョンのフルーツポンチ。

夜は焚火を囲んで泡盛bar。夜が更けるにつれ人が集まって遅くまで30人以上で盛り上がりました。

この泡盛barは僕の想像以上に盛りあがったのですが、参加者の中に泡盛好きはひとりもいなかったというちょっと寂しい思いもしました(苦笑)
それでも。
- 「泡盛って意外と美味しい」
- 「思っていたよりも飲みやすい」
と泡盛初心者のみなさんがとっても好意的に泡盛を飲んでくれるという嬉しい体験をしました。
この時に思いました。泡盛のことは一旦横においといて、楽しい空間を創る方が先だなって。楽しい空間の創り方っていろいろあると思うけど、成功体験がある方がいいじゃないですか。だからこんなことをはじめることにしました(^^)
泡盛のPRはひとまず忘れてアウトドアで思いっきり楽しめるBARを作る!
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) July 29, 2018
星空の下、焚き火を囲んでの至福の時。
実は泡盛オンリーのBARなので当然の成り行きで泡盛と出会い飲んでしまう。
こんな仕掛けを現実にするフリースタイルなキャンピングカーをつくる企画が #KALEEBARプロジェクト です。 pic.twitter.com/u2iR0fo9GZ
泡盛のPRはひとまず忘れてアウトドアで思いっきり楽しめるbarを作る!星空の下、焚き火を囲んでの至福の時。実は泡盛オンリーのbarなので当然の成り行きで泡盛と出会い飲んでしまう。
こんな仕掛けを現実にするフリースタイルなキャンピングカーをつくる企画がKALEE!BARプロジェクトです。
我が家のバンライフのコンセプトの1つは、泡盛×アウトドアの魅力発信基地として移動式泡盛バーになるキャンピングカーを作る!です。我が家のというか、僕の超個人的なコンセプトですね(苦笑)
裏テーマは令和の働き方改革
週末バンライフには裏テーマもあります。こちらはプロフィールに詳しくまとめています。
まずはバンを決めよう!
バンライフを始めるなら絶対にいるのがマイカー(バン)ですよね。これがなくちゃ始まりません。バンライファーのみなさんには、本格的なキャンピングカーやワイドボディーのハイエースが好まれているのかなと思いますが、我が家が選んだのはデリカカーゴです。
マイナーなデリカカーゴに決めた理由

デリカカーゴって超マイナーですよね。マツダのボンゴブローニィバンのOEMなんですって言われても、それがどうしたって感じですよね(苦笑)
いわゆるキャンピングカーや何かと使い勝手の良いハイエースではなく、デリカカーゴを選んだのにはちゃんと理由があります。それは ボンゴブローニィバン(デリカカーゴ)をキャンピングカーにカスタムするブローニィRIWに一目ぼれしてしまったからなんです!

見た目の無骨さも好みでしたが、見た目以上に惹かれたブローニィRIWの魅力はこういうところです。
- 作り込まれていないフリースタイルさ
- 土足前提のアウトドアテイスト
作り込まれていないので荷室が広いんです。我が家は車中泊よりテント泊がメインなので、テントやクーラーボックスなどのキャンプ用品を余裕で積める荷室の広さが魅力的でした。

それと、車とテントを行き来することが多いので、ブーツのまま気兼ねなく車に乗り込めるのも我が家のスタイルと合っています。さらに、泡盛BARをするのにカウンターや泡盛も沢山積み込むし、ベッドになるイスの部分を外に出すとそのまま泡盛BARのイスとして使えそうなのもいい感じ(^^♪

一方で、マンション暮らしなので駐車場の車高・車幅に制限があったのも理由です。それに本格的なキャンピングカーなんて正直なところまったく手が出ません(苦笑)
実はバンを買うのは不安でした。
ここまで読んで、迷うことなくデリカカーゴを買うのを決めたように思ったかもしれませんが実はけっこう悩みました。
デリカカーゴは中古車しか選択肢がないので、それなりに距離を走っている車がほとんどなんですよね。もしキャンピングカーにカスタムが終わった後にエンジンが故障したらどうすんの?とか不安はありましたが。
- 新車でも壊れるときは壊れる
- 大きな故障なく走ってきた中古車には「実績」という安心が付いている
とか何とか自分に言い聞かせて、この不安を克服しました(笑)
むしろ悩んだのは、中古かどうかよりも実はサイズでした。
デリカカーゴの前に乗っていたフリードを買うときに、同じホンダ車でもステップワゴンじゃなくてフリードを選んだ理由は、ステップワゴンはデカくて運転しにくそうだったからです(まだキャンプに目覚めていなかったし)
こんな大きい車をちゃんと運転できるのか?というのが正直なところで、始めはボンゴブローニィじゃなくてショートボディのボンゴバンの方でカスタムしてもらえないかとお願いしていました。というのもデリカカーゴはフリードより50cmも長くなるんです!汗
- フリードの全長|422cm
- デリカカーゴの全長|469cm
普段はほとんど車に乗りません。平日に乗るとしたら雨の日の保育園への送り迎えくらい。職場は大阪市内(中央区)なので仕事でも移動は電車がほとんどです。仕事で車に乗るのは成年後見人の仕事やお客様の御宅へ伺うときくらいですね。
車に乗る機会が少ないのはそもそも運転に苦手意識があることが影響しています。苦手意識を持つようになった理由はこの2つの事件というか事故ですね。
- 寿司食べ放題で玉突き事件
- 八百屋のシャッター破壊事件
寿司食べ放題で玉突き事件
大学の頃、親友の運転する車の助手席に乗っていたときに後ろから派手に衝突されて、むちうちで何ヶ月も通院してました。
神経に異常が出ていますと診断されたので、だいぶ酷かったと思います。。
この日は、とある回転寿司の食べ放題の日でした。目当ての店舗が混んでいて入れなかったので、あそこなら空いているかも?と何軒か車で移動しているときにオカマを掘られたというなんとも食い意地が張った情けない話です(苦笑)
僕らが4台玉突きの前から2台目だったのかな?親友の車は廃車になるし、後ろの車の人は鼻血なのか?流血していたし、まあまあ大きな事故でした。で、あの時から僕はシートベルトを締めるようになりました。
ちなみに、この交通事故で保険会社から支払われた慰謝料で人生初の車を買ったというエピソードもあります。

写ルンですで撮った写真だと思いますが、写ルンですって日付入りましたっけ?95年だから二十歳くらい?気に入っていたダブルアールエルのネルシャツを着てますね。 宇都宮ってことは間違いないんですけど、はてどこだったのか??
八百屋のシャッター破壊事件
運転に苦手意識があるのには、もう1つ思い当たる事件があります。
大学のときに熱があるのにどうしてもバイトに行かなくちゃいけない日がありました。バイト先から今日だけは車で来てもいいと言われたので、車で行って店の前に停めてなんとかバイトを終わらせて帰ろうと車を出そうとしたときです・・・
バイト先の向かいにある八百屋さんに車をぶつけてシャッターを派手に壊してしまいました。お休みでお店には誰もいませんでしたがめっちゃ焦りました。熱でフラフラだったのに一瞬で血の気が引いて熱まで下がりました(大汗)
それでも大学の時は普通に運転してましたが、就職で大阪に来て車の量や道路の複雑さが宇都宮とは比べ物にならなくて引いてしまったのか?2つの事件がトラウマになっているのか?実は運転が苦手なんですよね。
そんなこんなでデリカカーゴを買うのは楽しみ半分、不安も半分。前進はいいけど車庫入れはかなり不安でした。
あれこれ考えるよりも慣れるが勝ち
車屋さんでデリカカーゴを見たときに左後ろに凹みを見つけました。
うわぁぁぁー前オーナーもぶつけてるやん!やっぱりデリカカーゴは長すぎるぜ(汗)

でも「箱車は運転しやすいですよ~一度乗ったら他の乗れませんよ~」と車屋さんにデリカカーゴの運転のしやすさは太鼓判を押してもらって購入を決めました。調べてみると、全長は50㎝長いのに最小回転半径はデリカカーゴの方が小さくて、実際に乗ってみるとデリカカーゴは取り回しがしやすいです。
- フリードの最小回転半径|5.2m
- デリカカーゴの最小回転半径|4.9m
キャンプにハマり出してからは運転する機会が増えたので運転自体はだいぶ慣れてきました。運転が上手くなるのは無理だろうけど、走りなれた高速道路とかは運転していて余裕すら生まれてきました。だから、とにかく慣れることが大事なんでしょう。
なんでも慣れてしまえば勝ちです、たぶん。
ベース車探しは難航
車種はボンゴブローニィバン(デリカカーゴ)にすんなり決まったのですが、ベース車を探すのに苦労しました。
まぎれもない商用車なので走行が浅くて程度のいいものなんて壊滅的だし、そもそもボンゴブローニィバンって平成22年に生産終了している車なのでほとんど市場に出回ってないんですよね。
ちなみにこの条件で探していました。
- オートマ
- 後輪もシングルタイヤ
- 5ドア
- 6人乗り
- ガソリン
- できれば禁煙車
- 走行はできるだけ少なめ
知り合いのつてを頼って車屋さんに声を掛けてもらっていましたが、オークションで見ている情報はどこも同じ。
愛知県の商用車専門店をはじめネット中心に探しまくって、ボンゴブローニィバンのOEMの平成16年式のデリカカーゴをなんとか入手することができました。ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
我が家のバンは貫禄の14年落ち
平成22年に生産終了している車なのでほとんど市場に出回ってません。いろんなつてを頼ってなんとか納得できる中古車を見つけることができたのですが、納車日に家族総出で大掃除から始めました(笑)
デリカカーゴは、パワステは付いていてもキーレスエントリーもチャイルドロックもありません。メーター周りはとってもシンプルなのに、こんなものが付いていました(汗)。さすがの14年落ち、新車からの乗り換えは落差が凄かった。
納車日に大掃除
新しい車なのに納車日に家族総出でまずは大掃除。1回キャンプに行ったら汚れるから僕はあんまり気にしてないんですけどね。

少し前に長男が保育園で「くるま」というテーマでこんな作品を作ってきたので、デリカカーゴを見たらどんな反応が返ってくるのか気になってました。ちなみにタイトルは「キャンピングカー」らしいです・・・

子供らは新しい車ってことで普通に楽しそうで安心しました。新しいの意味も色々(笑)。
デリカカーゴは1列目、2列目共にベンチシートの6人乗りなので、子供達を運転席の隣に二人並んで座らせたらめっちゃ喜んでましたね~。長男は「僕が運転してるみたい!」だって(^^)v
でも子供以上に僕も相方もノリノリです。どこから手をつけてオリジナルな世界観を出していこうかとワクワクしています。

これって乗っている僕らにはどんな車なのか見えてないのも大きい(苦笑)。でもここからどこまで変われるか?伸びしろはかなり大きいと思う。
新車からの乗り換えは落差が凄かった。
みんな興味津々の14年落ち。
パワステですか?
14年前のバンを買ったというと、ビックリする人がまわりに多くていろいろきかれるのですが、さすがにパワステです(まあまあ重いけど)。
集中ドアロックは付いていますが、キーレスエントリーはありません。チャイルドロックとかそんな次元の話じゃありません。
デリカカーゴの前に乗っていたフリードは新車を買って乗っていました。時速20km以上(だったかな?)になると自動でドアがロックされる機能がついていたので、それに慣れてしまっててデリカカーゴを乗り始めた頃はよくドアをロックし忘れて走ってましたね(汗)。
ロックし忘れるのはまあいいとして、右側のスライドドアの立て付けが悪くて半ドアでも走ってたこともありましたね。ドアの立て付けが悪い車っていまどきどうなんだろ?と思うけど(苦笑)。
ちなみにデリカカーゴの2列目はシートベルトが付いてないので、子供が2列目に乗っているときは半ドアとドアロックは気を使います。
でも手のかかる子供ほどかわいいというのは車にも当てはまるんですかね~。フリードと比べると50㎝長くなったので最初はびくびくしながら乗っていましたが、いつの間にかデリカカーゴで出かけるのがすっかり楽しみになりました^o^
おかしい!ライトがつかない。
メーター灯切れてるの気づいてる?と、相方からLINEで聞かれたときは、もひとつピンと来なかったけど修理用のパーツが届いたっていうので三菱に行ってきました。
でも取り寄せてもらった電球は取り付けることができませんでした。僕はそんなことだろうと思ってましたけどね(苦笑)
そもそも切れていたわけではなく、もともと光らないみたい。
なんで??
うちの車のライトは2段階です(最近の車にはオートライトがあると思うけど、うちのデリカカーゴにはないので無視)。
- ①1回ひねるとスモールライトが点きます
- ②もう1回ひねるとヘッドライトが点きます
「①と②の違いがわかるようにメーター周りで光っていた部分が点かなくなった」と相方は言うんですが・・・
うちのは①でメーターまわりがグリーンに光るだけで、②にしても変わらないんですね。ようするに我が家のバンは①も②も↓この状態だけ。

相方の勘違いは仕方がないとしても三菱の人はいったいどこの電球を取り寄せたんだよ~?って思って聞いてみたら、ほとんど扱ったことがない車なので、それらしい電球を3種類取り寄せていたらしい。。
マジか~(笑)
メーター周りはダミーのパネルも多いとか。確かに表示する必要があるものなんてバンにはほとんどないよなぁ。そもそも回転数もわからないし。
こんなものが付いていた!
右の後輪の近くに付いてるコネクターが外れているのが少し前から気になっていたので、ちょうどいい機会だからと一緒に見てもらいました。
「なんのコネクターでしょうね?」と三菱の人も首を傾げていましたがエンジニアの人がコネクターをつないでようやくわかりました。
バックするときにピーピーと警告音を鳴らす装置のコネクターでした。トラックとかに付いているやつね。かなりうるさい音が出るらしい。
夜のキャンプ場でバックすることもあるし、今は付けるのが義務ではないようなので外したままにしてもらいました(汗)。
お願いだからやめて欲しいこと
14年落ちのバンなのでいかにも遅そうだからその気持ちはよくわかるけど(苦笑)、高速を走っているときにうちのバンが視界に入った瞬間に抜こうとするのは止めて欲しい。
追い越すなら完全に追い越してから元の車線に戻って来て欲しい。中途半端なスピードで前に入ろうとする車とぶつかりそうになることがあるので、こっちが気を使ってアクセルをゆるめる意味がまるでわからない。
見た目で判断しないで、それなりのスピードで走ってることに気づいて欲しいですね。まあ、あおられるよりはマシですけど。。
やっぱり14年前のバンは凄かった。我が家の愛車、三菱のデリカカーゴはこちらです。

このままでいいって言う人もいる
遊べたら何でもいい人(笑)
広い荷室で快適に車中泊ができるし、子供がいくら騒ごうが全然気にならない車。窓に付いているバーを掴んでタイヤハウスの上に乗って遊んでましたわ~(≧∀≦)

子供にとってこんなに面白い車はないかもしれませんね。子供達にこれだけ楽しんでもらったらそれだけで価値あるバンだなと思います。
でもまだボロいバンから何も変わってないのに、外でデリカカーゴのことをキャンピングカーって呼ぶのは勘弁して欲しいです。まるで親が洗脳しているみたいじゃないですか(苦笑)
価値基準が少しずれている人
こういうバンが好きなのは子供だけじゃないみたいです。一緒にキャンプに行った友達のお父さんはこういう年季が入ったバンのやれた感じが大好物らしく、キャンピングカーにしなくても色も塗り直さなくても、このままでカッコいいと言っていたのが印象的でした。
本人はうちのデリカカーゴがいったい何台買えるんだろ?っていう車を乗ってるんですけどね。実は・・・っていうギャップが面白かったです。
価値観は多様化している。
以前にも増して価値観というのは人それぞれで面白い時代だなって思います。僕らが学生の頃はこんなバンは見向きもしない・されませんでしたからね。イケてる車は走り系と四駆の二択しかなかったような。←遠い目
ひと昔前のような画一的な物の見方をしていたら成熟社会は楽しめないのかも。値段はともかく好きな車に乗れるっていうのは、ある意味幸せなことなのかもしれませんね。こんな車ですが、乗れば乗るほどに楽しくなってきてます 。
しかも見慣れてきたのか?既にカッコいいって思えてきた(笑)
デリカに歴史あり
三菱の販売店で棚にあったデリカカスタムブックVol.7を手に取りました。初代デリカはトラックだったみたいです。
で、デリバリーカーからの造語で「デリカ」だって知ってました?そうなると、デリカカーゴってデリバリーカーカーゴってことになるので、ちょっとしつこいかな。
1975年のモデルに既に乗用車と商用車がありました。

この商用車がデリカカーゴの祖先にあたるのかどうかは?ですけど。デリカカーゴはマツダのボンゴブローニィのOEMだから違うかな?
75年モデルにはなんと!キャンピングカー仕様のバンがあったみたい。その名もデリカキャンピング!!

40年前の車には思えないし、1周回ってかっこよく感じますね。かなり欲しいです。しかも燃費が17.5km/Lとかってびっくり。うちのデリカカーゴより全然いいんですけど。
キャンピングカーにカスタムするその前に
何事にもタイミングってものがあるんですよね。キャンピングカー(ブローニィRIW)にカスタムする前提で買ったデリカカーゴでしたが、しばらくそのままで乗り回しています。少しでも快適に過ごしたいと思いDIYに挑戦しました。DIYというのが恥ずかしいくらいのなんちゃってですけど。
2列目シートベッド化計画

荷室で快適に車中泊をする方法を探ってみた

バンとタープを連結して快適に車中泊をする方法を探ってみた

関連|バンとタープを連結して快適に車中泊をする方法を探ってみた
中古のバンがキャンピングカーに生まれ変わるまでの軌跡
ここからどこまで変われるか?

どこから手をつけてオリジナルな世界観を出していこうかとワクワクしています。伸びしろはかなり大きいと思う(笑)。
オシャレは足元から
オシャレは足元からというわけで、完成形のキャンピングカーには程遠いけど、まずは手始めに簡単なところから手を入れています。
バンの足元|タイヤとホイール編
我が家の新しいマイカー、デリカカーゴのタイヤを新品に替えました。どうしても新しくしたかったわけじゃなくて、元々付いていたタイヤが古過ぎて。キャンプに行くのに高速乗るのでパンクしたら怖いなぁってことで替えました。
ホイールはサビサビだったのでどうせならホイールも新しくと思ったんですが、頑張ってお金をかけてもなぁ・・・ 14年前のバンだしって、ふと思うわけですよ。
いくらかっこよくなりたいからって、おっさんにどこまでお金をかけて整形するんだみたいな。わかりやすい例えになってないかもしれませんが、伝わってますかね?笑
そういうわけで、ホイールは買い替えずに元々付いていたものをバンを買った車屋さんでツヤなしの黒に塗ってもらいました。
ここは黒くならないんだ。。
ホイールを黒で塗ったらタイヤのあたりは全体的に黒くなるもんだと思ってましたが、そうじゃなかった。センターキャップを外しているので車軸のところが劣化してカスっカスなのが見えちゃってるんですよね。


センターキャップを付ければって話もあるんですが、これもカスっカスだし。そもそもプラスチックなので特に美しくないんです(苦笑)。
でもね。ホイールを塗った塗料をわけてもらっていたので、車軸のところは自分で塗ろう!とやる気満々でしたが、こうやって自然の中で見るとそんな小さなことは気にならなくなっちゃいますね。

それよりも、頑張ったところで所詮は14年落ちのバンだしと思ってしまうとダメですね。
こう見えてタイヤは白い文字が書かれているホワイトレター(YOKOHAMA G056 195/80R15・107LT)なんですが、表面に文字が見えないように裏向きで付けてもらっています。

裏向きにしてもらった理由は、ホワイトレターが表側に見えていると、おじさんが無理してオシャレしてる感じがしたからです(苦笑)
おじさんのオシャレはできるだけさりげなく。
僕らの足元|フロアマット編
そもそもが14年落ちの中古のバンなので僕はまったく気にしてないんですが、相方がどうしてもフロアマットを換えたかったみたいで、三菱に連絡して新しいのをゲットしてきました。
確かに明るいところで見たら相方の気持ちがわかる汚れ(//∇//)

比べて見ると新しいマットはやっぱりいいですね(^^♪


デリカカーゴは生産終了からだいぶ経っているのに、まだ在庫があるんだと感心したらアクセサリー系は在庫がなくなったら終わりのようです。
でもエンジンまわりとか主要な部分のパーツは車が存在する限り在庫を持つようにしているみたい。僕一人でもデリカカーゴに乗り続けたらいつまでもパーツを持っておくの?と思うと、他人事ながら大変だなと思ってしまいました。
最低10年は乗るつもりなので、どうぞよろしくお願いします!
バンの全塗装完了|ビフォーアフターを公開
キャンピングカーに改造する前にまずはバンの色を塗り替えることにしました。きっかけは子供の友達の何気ないひと言でした。
うちのバンを見てこう言ったらしい(苦笑)。
あ!工事のくるまだ!
6歳児が工事のくるまなんて知らないでしょ。こりゃあ保育園のママ達の間でかなりの噂になってるな(苦笑)

いつまでもこのままじゃ保育園に乗って行けないと、相方が嘆くのでひとまずデリカカーゴの色を塗り直す(全塗装)ことになりました。塗り直す色は9色から選べましたが相方が頑として譲らなかったのでRIWのデモカーと同じです。ちなみにこのカラーサンプルは相方の作品です。
バンの全塗装のタイミングで僕が解消・解決したかったこととキャンピングカープラザ大阪の阪本さんから指摘・確認された箇所事にビフォーアフターを紹介します。
それにしてもバンの全塗装が終わった翌日にあんなことが起きるなんて・・・週末だけとはいえ我が家のバンライフは人生の縮図でした。最後はちょっと切ない夏の日の話です。
フロントパネル
キャンピングカーにカスタムする前提で買った車なので中古のバンのままじゃ保育園に乗って行けない。。と嘆く相方。百歩譲って塗装しないのを我慢したとしても、相方がここだけは譲れないというのがこのカスカスなフロントパネルでした。

相方はフロントパネルのやれた状態にほとほと嫌気が差していて、約1年乗っているのに未だに保育園に行くときは気持ちがどんよりと重くなるらしい。僕は既に見慣れてきたけど、そう言われると僕はウインカーの部分が気になる。。
パネル(コンビネーションボデーというらしい)の色もだし、ウインカーの曇りもだいぶやばい。14年落ちのバンなんだから、こんなものかなと思うけど、ゴールは↓これなのでまったくの別もの。

本当にこうなるのか?まったく未知数でしたが・・・
カスカスだったフロントパネルは見違えるくらい真っ黒になりました。

近寄ってみると表面をデコボコ・ザラザラにさせた仕上がりもバッチリ。水滴じゃないんですよ。

バンパーとフォグランプのパーツは素材感が違うので浮いた感じになっていましたが、同じ色に塗り直したことでフォグランプがバンパーに馴染んでとても満足しています。

バンの色を塗り直すときに、パーツの状態があまりにも悪かったら交換する場合もあるとキャンピングカープラザ大阪の阪本さんから聞いていました。どうせ交換しないといけないなら前もってフロントパネルを交換してしまう手もあるなぁと在庫を確認するために最寄りの三菱へ行ったことがありました。
在庫はありましたがフロントパネルは正面とサイドが別々のパーツでした。さらにリアテールゲートのガーニッシュ(持ち手)も割れているので、まとめて交換すると・・・工賃込みで7万円。。。
ひとまず在庫が確認できたので、その足で今度はキャンピングカープラザさんへ。2018年11月にオープンしたばかりのピカピカの新店舗です。

くたびれたパーツを交換せずに塗装ができるかどうかは作業をはじめてみないとわからないということでした。塗装で解決できるかもしれないのに7万円はさすがにもったいないよなぁと思ったので保留確定。
7万円という金額も理由ですが、相方がこのバンのまま保育園に行く覚悟を決めたのはパーツの在庫を確認してくれた三菱のお店の人の対応がよかったのが大きいと思います。
- 表面をデコボコに仕上げる塗装ならこのパーツはまだ交換しなくても大丈夫だと思いますよ!
- この走行距離ならまだまだ乗れますよ~!
という感じで古い車なのに買い替えをすすめるでもなく、「新型が出るのでどうですか?」としきりにプッシュしてくる某ディーラーさんとはエライ違い。次に買うなら新しいデリカもいいなぁってなってるもん。
僕らが少し新しい型のデリカに乗ってたら対応が違ったかもしれません。この人に押しても無駄だと思われた気もしますが(苦笑)
フロントガラス
色を塗り直すときにフロントガラスを外すとガラスの淵にひび割れがあることがわかりました。運転していても前から覗き込んでも分からない場所です。

ひびが大きくなると車検が通らないことがあるようです。そうなったときに替える方法もありますが、運転に支障が出るくらい急に大きくなることもあると聞いて、その時に慌てるのも嫌なので全塗装のタイミングで交換することにしました。
フロントガラスは天井付近に色が付いているガラスでした。デリカカーゴの前に乗っていたフリードもそういうガラスだったので、てっきり純正だと思っていましたが前オーナーが海外製のものに替えていたようです。
フロントガラスは同じようにブルーの色が入っているものに替えました。この方が眩しくなくて運転がしやすいし純正よりも値段が安いのです。外からみると光の加減でかなり青く見えるので、見た目にこだわる人は色が入っていない純正を選んだ方がベターだと思います。

窓まわりの錆止め
買ったときからバンの荷室の左右の窓の周辺に錆がきている箇所がありました。僕らは気にしていなかったので写真も撮っていませんでしたが、全塗装後に錆が出てくるのはやっかいみたいなので全塗装のタイミングで錆止めの処理をお願いしました。
ボディーの凹み
全塗装前に板金をしてもらって前オーナーがこすっていた左後ろの凹みは綺麗に直りました。


阪本さんに言われるまで屋根の凹みは全く気にしていませんでしたが、前オーナーはハシゴを屋根に載せていたようでよく見ると傷や凹みがいくつもありました。ただし、屋根はほぼ目につかないので傷も凹みも直さず、そのままで塗装をお願いしました。
コーナーパーツ
左後ろのパーツは購入時から辛うじてくっついていて無理くり白く塗っているのがバレバレの状態でした。

どこかのタイミングで交換しようとバンを買うときにメーカーから交換用のパーツを取り寄せていました。

新しいパーツに交換してから塗装してもらったので完全に直りました。

でもバンパーがおもいっきり凹んでいるので、そっちが気になりますよね。コーナーパーツが新品になったのがまったく伝わらない画像ですみません(苦笑)
バンパーが凹んだ理由はこちらからどうぞ。
↓↓↓
全塗装の翌日に起きた悲劇
今週は家に帰りたくなかった。。
前日に相方に散々言ってしまったので笑ってごまかせる状況じゃなかったし、子供達もめちゃくちゃ喜んでいたから会わせる顔がなくて。
デリカカーゴを綺麗に塗り直してもらって引き取りに行った翌日のこと。
ゴチン!!
一瞬、何が起こったのかわからなかった。

今週末は家族全員で楽しみにしていたキャンプなのに・・・痛い痛すぎる。
「今回は気をつけろよ!」と、以前乗っていたフリードを2回こすっていた相方に散々言ってしまった翌日のことなので「どの口が言ってたんだよ」って感じ(大汗)
無理を言ってキャンプに間に合うように全塗装を仕上げてもらったのに。お色直しが終わって一度もキャンプに行ってないのにゴチン。左側のボディーにもともとあった凹みはくすんでしまうほどの彫りの深さ。頭を鈍器で殴られたような衝撃から始まった1週間でした。

で、荒天予報のため楽しみにしていたキャンプは流れて・・・またしても運転が怖くなってしまった(大汗)。
いきなりコケた感がありますが、中古のバンからキャンピングカーへの長い道を引き続きレポートしていきます。

Delica RIWにカスタム編
満を持してデリカカーゴをキャンピングカーにカスタムすることになりました。中古のボロいバンがイケてるキャンピングカーに華麗に変身できるのか?実況中継します。作業の様子がわかる画像はキャンピングカープラザ大阪の阪本さんから送ってもらいました。
ついにピットイン|2021年3月27日
キャンピングカープラザ大阪さんにデリカカーゴを預けてきました。完成は約1ヶ月後らしいのですが、購入したのが2018年の夏だからここまで来るのに2年半かかりました。だから1ヶ月なんてまったく問題ありません。
こんな感じに仕上がる予定です。楽しみ!
ゼロになった日|3月29日
2列目シートをはじめ内装が見事になくなりました。めちゃくちゃ荷物が載りそうってそんな話はどうでもいいですね(苦笑)
代車でキャンプへ|4月3日

デリカカーゴの代車にスズキのソリオをお借りしました。5人乗りのミニバンなので前に乗っていたフリードとあまり変わらないはずですが、デリカカーゴのサイズ感に慣れてしまってこれでキャンプ行けるかなぁ?と不安になります。
でも行かないという選択肢はないので代車のソリオでキャンプに行くためにゼロベースで一泊二日用のキャンプ用品を見直しました。

助手席はキャンプ用品に献上したもののいい感じに載りました。8年間の試行錯誤中に量は増えたけど、個々のキャンプ用品のコンパクト化は成功したのかも?

ピッカピカの床が完成|4月8日
床がキレイに張り替えられています。床に木材を張るスタイルに憧れたこともあったけど汚れたブーツで出たり入ったりするので、濡れても滑りにくそうなこの素材の方が我が家のキャンプには合ってると思います。

外していた天井のカバーも綺麗になりました。阪本さんによると今回はスチームじゃない方法でやってもらったみたいです。窓と天井の間になにやらアジのある板が張られてますね。

WALPAの壁紙で週末バンライフに遊び心を。
買ったときから見た目も中身もほとんど変わっていない我が家のバンですが、壁紙の下見に大阪市大正区にあるWALPA(ワルパ)さんへ。
壁紙なんてバンのどこに貼るの?って思いますよね。はじめは僕もそう思ってました。
スライドドアの内側やバッグドアの内側に貼ります。これはRIWのデモカーですが、ちらっと見えるスライドドアのレンガのところは実は壁紙なんですよね。好きな壁紙を選んで貼ることができます。前もって壁紙の下見に行っていました。

テーブルや内装にいろんな種類の木がやたらと使われていると思ったら実は全て壁紙でした!!

テーブルの天板に貼れば廃材を使った天板にしか見えない!ここも壁紙なんだ~って想像以上のクオリティに驚いて壁紙の可能性に興奮しました。それにしても種類が多すぎて簡単には決めれません。
廃材風を選べば14年落ちのバンのやれた雰囲気を活かせそうだし。

アンティークの木箱を積んでいるように見せるとか遊んでみるのも面白いかも。

こうみえて本当に壁紙なんですよね。

味が出たスチールのケースもRIWの雰囲気にあいそう。

まだ何かありそう。と思わせる奥行きや想像以上の可能性さえも表現できそうです。僕もこんな奥行きを見せることができたらいいんですけどね(苦笑)。
車以外で使うならこの本棚の壁紙は面白いと思いました。よく見ると本物の本棚じゃないのはわかるけど、これを貼った壁の一部を扉にしておいたらギミックとしては面白くないですか?

子供部屋のドアに張ったら子供が喜びそう。まあこういうのが子供騙しというものかもしれませんが(苦笑)。
ああでもない、こうでもないと考え出すと壁紙1枚なのに全然決まりません。でも、キャンピングカーが出来上がるまでのこの過程も楽しみたいと思います。
この門はさすがに廃材で作っていると思うけど、実はこれも壁紙だったりして?と思ってしまうほどの衝撃を受けました!!
- WALLPAPER MUSEUM WALPA
- 〒551-0013 大阪市大正区小林西1丁目15−12
- TEL|050-3538-8903

レンガを積み終える|4月9日
何度もWALPAさんに通ってやっと決めてきました。イメージはアーリーアメリカン?オールドアメリカン?です。どうですか?いい感じでしょう。

さんざん悩んだ挙句、RIWのデモカーと同じデザインなんですけどね~。相方は冒険しないから(苦笑)。

スライドドアに張るとこんな感じになります。

本物のレンガを積んでいるように見えますが実は壁紙なんです。


またまた代車でキャンプ
代車のソリオでキャンプのパート2です。前回のキャンプでソリオ用のキャンプ用品のベストメンバーがわかったので荷室の様子もスタイリッシュでしょ(笑)

ただし助手席は今回も完全にキャンプ用品に献上しているんですけどね。

最低限のこの装備でもテント+タープでこんなサイトは作れます。

隣の車が違って見える|4月22日
「家具を載せてるところですよ~」と連絡がありました。まだ中身が入っていませんが一番奥はシンクとコンロ、中央は冷蔵庫が入ります。家具の中の空いているスペースは収納スペースに使おうと思っているので、構造はしっかり見ておかないとね。

デモカーで何度も見ているけど、やっぱりいい感じ(^^)
おお!RIWのステッカーが貼られてる!僕のはボンゴブローニィではなくデリカカーゴなのでDelicaRIWのステッカーなんですよね。と思って何気なく見ていたらあれ?と気がつきました。

スモーク(フィルム)が無くなっている!!
家具の画像を見返すと隣の車がハッキリ見えます。光の加減かなと思ったけど4月9日の画像と見比べるとよくわかります。
ガラス屋さんに綺麗に取ってもらえたみたいです。購入時から貼ってあったので詳しくわかりませんが素人が貼ったようなスモークだったので手間が掛かったと思います。ありがとうございました。
とうとう来たなこの時が!4月29日
GWに間に合うように仕上げてもらえたので受け取ってきました!

完成までの期間は予定通り約1カ月でした。その間に代車で2回もキャンプに行ったので長かったという感じはなかったですね。購入してから2年半かかりましたがいろんなことがあったので丁度いいタイミングだったと思います。カッコよく仕上げていただきありがとうございました。
このGWはどこにも行けないのでカーテンを付けたり、マンションの駐車場でベッドにして車中泊したり(笑)早速しがみ倒したいと思います。
自作したカーテンを付ける
完成したRIWにはカーテンレールは付いていますが、カーテンは付いていません。少しだけでもDIYして自分たちも一緒になって完成させたキャンピングカーという意識を持ってもらうためだと聞いています。
そこでまずはカーテンの生地選びから。生地はコストコでこれをチョイスしました。イメージはオールドアメリカン、もっと言うとダブルアールエルのネルシャツです。伝わってますかね?

カーテンは相方がガシガシ縫ってくれました。カーテン留め(タッセル)も同じ生地です。必要なサイズと枚数はRIWのインスタで確認しました。
縫い目を馴染ませるために一度洗いました。乾燥機はかけていませんがワンウオッシュカーテンなので早速雰囲気が出ていると思います。

フロントガラスと運転席・助手席の窓を覆うようにカーテンレールが取り付けられているので車内をぐるりと一周完全に目隠しをすることができます。

こちらはバックドア側。

カーテンの裾が不自然に膨らんでいるのは生地の中に仕込んだマグネットで車体にくっつけているからです。見た目は不細工ですがきっちり閉めることができるので外からの視線を気にせず快適に過ごすことができます。


バンでバンご飯@マンションの駐車場
大阪は緊急事態宣言中でどこにも行けないのでマンションの駐車場に停めたバンで夕飯を楽しむという暴挙に出ました(苦笑)。最初は面倒くさいと嫌がっていた家族ものってきたので家族全員で鉄火丼を楽しみました。

キャンピングカーが完成したらやろうと言っていたカタンもできたので溜飲を下げることができました。

僕はこの流れで車中泊を楽しんだのですが、家族は家で寝るわとスーっと引いていきました。次男は助手席に長男は2列目に専用のベッドを作ったあげたんですがダメでした(苦笑)。

相方の趣味エリアが完成
GWが終わる頃にはいつの間にか左後ろのパンチングボードに相方の趣味エリアが完成していました。

キッチンや冷蔵庫も使ってみたいのですが、狭くてバックドアが開けられないマンションの駐車場ではかなり使いにくいので、RIWの装備の紹介や使い勝手は実際にキャンプに出掛けた時に別記事でまとめようと思います。

中古のボロいバンがイケてるキャンピングカーに華麗に変身できたということでこの実況中継を終わりにします。お付き合いいただいたみなさんありがとうございました。
バンライフのリアルなお金の話
14年落ちの中古のバンなんか買って大丈夫なの?すぐ壊れるんじゃないの~?
みなさんが気になるのはバンの維持費でしょうか?それともキャンピングカーへのカスタム費用でしょうか?週末限定のバンライフに必要なお金は大きく分けるとこの3種類です。
- ①バンの購入費用
- ②維持費(ガソリン代、車検代・税金、保険、メンテナンス)
- ③キャンピングカーへのカスタム費用
週末バンライフを始めるために必要なお金についてまとめてみました。
中古のバンを買うときにかかった費用

車両購入費
- 81万円
デリカカーゴの車両本体価格は59万円です。法定整備費用、登録届出費用、自動車税、重量税、自賠責保険料など諸々込み込みで81万円くらいになりました。
パーツ交換など
- 21万円
どうしても交換しなければいけないと思ったのはタイヤだけでしたが、相方はドアトリムのカスカス具合が許せなかったようで替えることになりました。ホイルは黒く塗ってもらいました。ナビとバックカメラは運転に自信がなかったので(苦笑)。
内訳 | 価格 (円・税抜き) | 備考 |
タイヤ×4本 | 50,600 | 195/80R15・107LT |
ホイルナット×24 | 3,600 | |
ホイル塗装 | 22,000 | |
ドアトリム×2 | 36,200 | |
コーナーバンパー | 2,830 | |
オーディオポケット | 900 | |
ナビ・バックカメラ | 78,710 | |
取付費用など | 12,000 |
車庫証明費用など
- 3,600円
車庫証明は自分で警察署に取りに行ったので大阪府の証紙代や印鑑証明書などの費用です。
フリードの売却価格など
乗っていたフリードとイノーのルーフキャリアの売却で60万円くらいになったので実質の持ち出しは半分くらいでした。
- ホンダフリード|59万円
- イノーのルーフボックス│6,600円
中古のバンの維持費
バンの燃費は悪い?
燃費は約10km/L
バンってもっと燃費が良いと思ってましたがそうでもないんですね。。
普段は保育園の送り迎え位しか乗っていないので長旅に出かけたときに計算した燃費です。
- 大阪~山形間の往復で走った距離は1,600km
- 入れたガソリンは161リットル
めっちゃ走りましたね~。ドライバーも頑張ったけど14年落ちのデリカカーゴも頑張った!
移動しながら何度も補給してわかったのはガソリンの値段にはかなりの幅があるってこと。
- 一番安かったのは137円/リットル
- 一番高かったのは166円/リットル
その差はなんと29円!160リットルなら4,640円も違いますからね。最高値は高速のSAで、最安値は高岡市内のスタンドでした。ちなみに山形で入れたときは152円。山形ってガソリンが安いイメージがあったので意外でした。
大阪~山形間の往復のガソリン代は24,500円也。ガソリンを補給する場所も週末バンライフを極めるための鍵になりそうです。
バンの車検は高いの?
- 5.9万円(2019年)
- 7.4万円(2020年)
- 8.0万円(2021年)
税抜きの金額です。参考程度に見てください。
車検費用は年々上がっているように見えますが少し事情があります。整備費用は交換するパーツによって変動があります。2020年はバッテリーを交換しました。
2021年はキャンピングカーにカスタム後初めての車検でした。段取りが悪くて持込検査代行費用が掛かってしまいましたが2回目以降は不要になります。ギリギリ構造変更をしないて済んだようなので車検証の数値は変わりません。車検のときはフロントガラスのカーテンは外しておく必要があるようです。
内訳 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
基本点検料 | 12,037 | 13,000 | 13,000 |
追加工賃 | 3,000 | 3,000 | 3,000 |
ブレーキオイル交換 | 4,000 | 6,000 | |
パーツ | 680 | 1,000 | 5,500 |
ブーツ交換 | 6,670 | 9,655 | |
バッテリー交換 | 23,600 | ||
持込検査代行費用 | 10,000 | ||
計(円) | 23,387 | 40,600 | 47,155 |

重量税などの費用は年々下がっています。
内訳 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
重量税 | 17,100 | 17,100 | 17,100 |
自賠責保険料 | 17,350 | 15,050 | 14,280 |
印紙代 | 1,200 | 1,200 | 1,200 |
計(円) | 35,650 | 33,350 | 32,580 |
4ナンバーのバンは毎年車検です。正直、毎年は面倒くさいと思っていましたが、いつも行く近所のガソリンスタンドで1日か2日でやってくれるのでそんなに手間ではないです。いまのところ調子が悪いところはありませんが、15年前の車なので定期点検と思えば毎年車検位でちょうどいいのかもしれません。
しかもこのガソリンスタンドは車検費用が安い上に、車検の予約をするとガソリンがリッター10円引きになります!
自動車税
- 17,600円/年
任意保険
- 48,000円/年(ソニー損保)
修理・メンテナンス費は?
調子が悪くなって修理したことはまだありません。車検時以外で交換したのはこの2つです。どちらも経年劣化で新しいものに交換しました。
- フロアマット交換|1.1万円
- ワイパー|3,000円

キャンピングカーへの改造費用
Delica RIWへのカスタム
- 237万円
塗装は徳島工場で行ったので徳島までの陸送費などを含んでいます。
その他
- カーフィルムはがし|1.9万円
購入時から付いていたカーフィルムは作業にあわせて別料金で取ってもらいました。貼ってからだいぶ経っているフィルムなのと、素人が貼ったような感じだったので綺麗に取れるのか微妙でしたが、ガラス屋さんに綺麗に取ってもらいました。バックドアの熱線も切れずに取ってもらえたので感激です。
コラム|中古車屋さんはプロだなと思った話
本来ならバンを購入するときに下取りしてもらうのが早かったのですが、デリカカーゴはフリードと比べてだいぶ大きかったので運転に慣れるまでしばらく2台持ちをしていました。慣れてきたのでホンダフリードは手放すことにしました。
修理歴はバレバレ(苦笑)
バンを探すときはネットで情報を集めましたがフリードを手放すときは何軒か実際に中古車屋を回りました。
車検やメンテナンスでディーラーに行く度に新車へ乗り換えを進められていたので定期的に下取り価格は把握していました。下取り価格は新車に対する値引きの意味合いが強いと思って話半分で聞いてましたが、いま思えばかなり高めの金額でしたね。
フリードは相方が左側を2回こすっていました。まさかの同じ場所にです。1回目はだいぶ派手にやったみたいで僕が気がつかないうちに修理まで済ませていたようです。
だから僕はその修理は知らなかったのですが査定の時にあっさりばれました。ある機械で見ると色を塗り直している箇所はすぐわかるみたいです。またある中古車屋さんは機械を使わず内側のパーツを外して目視でチェックしていくのですが速攻で直した箇所を見つけていました。
すっかり忘れていても、あえて黙っていたとしてもプロの前では修復歴はすぐわかってしまうってことがよくわかりました。プロのスキルに感心するばかりでした。
ドナドナ
フリードはマンションの友達に紹介してもらってお互いに納得の金額で引き取ってもらうことができました。数ヶ月でしたが駐車場代に保険、2台持ちは何かと負担だったのでホッとしました。
フリードの前は相方がトヨタグランツァ(3ドア)に乗っていて、どこにチャイルドシートを乗せるんだ?って感じだったので、子供が生まれたのを機にミニバンを探していました。はじめはホンダモビリオの四角い感じにビビッときて探したけど、既に中古しかなかったので希望の色や乗車人数のを探すのは諦めて後継車のフリードに決めました。
運転が苦手だったので同じホンダでもでかいステップワゴンは考えてなくて、あの時、もしステップワゴンを買ってたらまだ買い替えてなかったかもですね(とにかく、ここまでキャンプにハマるなんて思ってなかったし)
30泊以上キャンプの思い出が詰まったフリード。お宮参りから両親の古希のお祝いまで大活躍してくれました。楽しい思い出をありがとう!

