親と一緒に過ごせる時間を計算したことがありますか?
「もしものとき」に想いを馳せると、自分のことよりも親のことを考えてしまうという方は多いのではないでしょうか。
既に亡くなられていて思い出す人も多いと思いますし、ご健在でも離れて暮らしていて、年に数日しか会えなければなおさらかもしれません。
僕の両親も山形で暮らしていてお盆と年末年始くらいしか会えません。
あと何回くらい会えるかな?
そんなことを思うと、親が元気なうちにいったいあと何回くらい会えるのかな?なんてことをしみじみと考えてしまいます。
「親が死ぬまでにしたい55のこと(親孝行実行委員会/アース・スターエンターテイメント)」には、こんな計算が載っています。
たとえば、親と離れて暮らしている場合。
親が死ぬまでにしたい55のこと
(中略)
あなたと親が一緒に過ごせる時間は1,320時間。日数にすると、わずか55日間!
これは20年(親の残された寿命)×6日間(1年間に会う日数)×11時間(1日で一緒にいる時間) =1,320時間という仮定の元の試算です。
親が60代で盆正月にしか会わなければ概ねこんなもんなんでしょうね。6日間というのも過去10年間の自分自身を振り返ってみればよくわかります(^o^;)
当たり前ですが時間は有限です。
「そのうち、そのうち」なんて言っていると、親と一緒に旅行するチャンスも失くしてしまうかもしれません。
たとえ1泊2日の旅行だとしても6日間が8日間になるので20年の間には大きな違いですよね。

そういう僕も「しばらく家族旅行に行けていないなぁ」と、この写真をみて自覚しました。
- 時間は有限ということ
- チャンスはいつまでもないこと etc
こういうことを意識できる・再確認できることも「もしものとき」に真剣に向き合うことによる効果です。