泡盛ブログ

泡盛メーカーが作る泡盛以外のお酒まとめ

沖縄のお酒と言えば泡盛(とオリオンビール)を連想する人が多いと思いますが、泡盛以外のお酒ももちろん造られています。原料が泡盛と同じ米だったり、造り方も途中まで泡盛と同じものから、泡盛と同じ焼酎なのに原料が芋や黒糖だったりとバリエーションも豊富です。

泡盛と焼酎の違いが気になった方はこちらをどうぞ。関連|Q.泡盛は焼酎なの?

スピリッツ

泡盛でも焼酎でもない IMUGE.(イムゲー)

IMUGE.(イムゲー)@久米島の久米仙

泡盛でもない焼酎でもない噂のイムゲーはスピリッツに分類されます。二次仕込みの後にさらに黒糖を加えて発酵させているからです。

沖縄を代表する泡盛は、米の蒸留酒。かたやIMUGE.は、甘藷の蒸留酒。では芋焼酎かといえば、さにあらず。芋焼酎は、麹に水と酵母を加えて発酵させる一次仕込みさらに甘藷を加えて発酵させる二次仕込みでつくられますが、IMUGE.は、二次仕込みの後さらに黒糖(粒・粉)を加えて発酵させる「三次仕込み」を行います。

イムゲーのパンフレット

関連|久米島の久米仙@泡盛テイスティング会

イムゲーのパンフレットによると平成28年度から動き出したプロジェクトのようです。

イムゲーのパンフレット

開発経緯

イムゲーの復活を目指し、平成28年度より請福酒造(有)、(株)多良川、(株)久米島の久米仙の泡盛酒造所3社と沖縄県工業技術センターが共同研究を開始。平成30年4月に国税庁よりスピリッツ類としての製造免許を取得し、同年10月より販売を開始。

「泡盛」が琉球王国の文化なら、「イムゲー」は圧倒的多数の琉球庶民の文化。この2つがあって初めて、沖縄の酒文化を語ることができるのです。

イムゲーのパンフレット

イムゲーの開発メンバーは石垣島、宮古島、久米島にある泡盛メーカー3社。パンフレットに書いてあったこの文を読んで歴史的な背景を思い出さずにいられませんでした。

3社に続いてイムゲーを造る酒造所はどこなんでしょうね?イムゲーのパンフレットは沖縄に住む泡友Tさんに送っていただきました。ありがとうございました。

粕取焼酎

田神(TANUKAN)@神谷酒造所

田神(TANUKAN)@神谷酒造所

泰石酒造さんと神谷酒造所さんの連携から生まれた沖縄初の粕取焼酎、田神。泰石酒造さんが酒粕の処理に困っているというのが開発のヒントになっており、今回は醸造アルコールの酒粕が使われています。沖縄で唯一日本酒を作っている泰石酒造の酒粕を泡盛メーカーの神谷酒造所が蒸留したお酒です。

泡盛ではありませんが泡盛のいとこ的な存在だしSDGs的で時流に合っているのできぃおみ深かったのでzoom飲みを企画しました。

このzoom飲みになんと!田神をプロデュースされた田崎 聡さんにも参加していただけることになりまして、とても感激したのですがとても緊張しました。田神カラーのロンTを着て気合を入れて望みました。

田神のzoom飲みの様子

田崎さんについての予習のつもりで泡盛王国と食の風を読み返しました。食の風って10年以上前なんですよね。泡盛の頒布会や泡盛ブレンドの勉強会にiPhone用の泡盛アプリの開発などの活動に触れて、田崎さんの凄さを感じずにはいられませんでした。

食の風 創刊3号

まずは粕取焼酎 田神について情報を整理します。

粕取焼酎は日本のグラッパといえる焼酎です。ちなみにグラッパ (grappa) は、イタリア特産の蒸留酒で、ブランデーの一種。ワインを蒸留して作る一般的なブランデーとは違い、ポマース(ブドウの搾りかす)を発酵させたアルコールを蒸留して作ります。

Wikipedia

田神は2種類あってどちらも無濾過に近い状態で瓶詰めしています。瓶詰めからあまり時間が経っていないのでとても若々しい印象があります。ここから寝かせてみるのも面白そうです。

  • 26度 減圧蒸留
  • 30度 常圧蒸留

26度の減圧蒸留はフルーティな印象で青りんご、和梨の種の近くの香り。スイカのような瑞々しさを感じます。ソーダ割りがとても気に入ってぐいぐい飲んでしまいました。

30度の常圧蒸留は、濃厚な印象。田崎さんが言われたナッティーという表現がしっくりきましたが柑橘系で苦味も感じます。葉わさびにような刺激的な感じや沢庵という感想もよくわかるのですが、まさにこれっという例えが出てきそうで出てこないんですよねぇ、これ!っていうものがわかった方は教えてください。

田神をテイスティング

同じもろみを常圧と減圧の2つの蒸留方法で同時に商品化されているというのは初めてじゃないですか?この飲み比べはすごく面白いなぁと感じました。

正調粕取り焼酎と酒粕に水と酵母を加えて再発酵させてから蒸溜する吟醸粕取り焼酎の違いなど粕取焼酎のお話を田崎さんから聞かせて頂いたり、おすすめの粕取焼酎を教えていただいたり、35年間にわたって焼酎・泡盛業界を牽引する活動をされてこられた田崎さんからとっても濃いお話を伺うことができました。ありがとうございました。ご縁をつないでいただいた高江洲酒販の高江洲社長に感謝します。

田芋焼酎

金武の誉@金武酒造

龍の蔵を物色していて泡盛Tシャツの次に触手が動いたのがこちら。金武町特産の田芋で造られた焼酎「金武の誉(ほまれ)」、一合で1,000円となかなかいいお値段。

田芋焼酎 金武の誉@金武酒造

お酒は最近はブログのネタになりそうか?という視点で選ぶことが多いのですが(苦笑)、芋焼酎との違いやどぅる天(簡単に言うと田芋の天ぷら)との相性を知りたくてと、今回はいたってまともな好奇心からのチョイスなのでした。

せっかく酒造所まで来たなら泡盛買えよ!って話はありますが。

リキュール

いわゆる泡盛リキュールというのはこういったフルーティーなものが多いのですが、本記事では少し毛色の違うものをご紹介します。

泡盛リキュール

関連|泡盛のイメージがきっと変わる!泡盛リキュール

うっちんちゅ@瑞穂酒造

うっちんちゅ@瑞穂酒造

うっちんちゅはウコンの苦味だけではなく甘味、酸味のバランスが良い20度のリキュールです。ソーダ割りにしたので10度ちょっとかな。風呂上がりにゴクゴク飲みました。美味しかった(^^)

大阪の株式会社サンムーンさんのPB商品のようです。そして、うっちんちゅはウコンの人の意味らしい。

うっちんちゅのラベル

久米仙プレミアム@久米仙酒造

年末は実家のある山形に新幹線で帰省するのが恒例行事になっています。

騒がしい人達@新幹線

騒がしい人達がラッキーにも寝てくれたので(笑)、新幹線の旅を満喫しようと11月の沖縄でGETしてきたコーラルウェイ(JTA機内誌)と泡盛をカバンから取り出しました。

コーラルウェイと久米仙プレミアム

コーラルウェイは1989年のもので国際通りの近くにあるバサー屋で見つけました。泡盛の記事はもちろん全体的に相当読み応えがありそうだったので「久米仙プレミアム(50度)」・久米仙酒造と一緒に今回の旅の友にしようとひと月以上も飲むのも読むのも我慢していました。

こんな感じの広告、時代を感じますねぇ~(^^)

1989年のコーラルウエイの広告

満を持して飲み始めようと、蓋に手をかけるも固く閉まりすぎてるのか?まさかの蓋が開かない事態(泣)。蓋が開けられなくて新幹線の旅を満喫できないなんて・・・なんて日だ!笑

泣く泣く久米仙プレミアムはしばしお預け。

とにかく無事に実家に辿りつきました。さてどうやって開けてやろう!?

KPこと「久米仙プレミアム(50度)」は実家で落ち着いて開けようとしたけど素手ではどうしても開けられず、実家の台所で見つけたBCOの力を借りることに。BCOは万能キャップオープナーのことです(笑)。

久米仙プレミアムと万能キャップオープナー

百戦錬磨のつわものと思われたBCOをもってしても楽勝というレベルではなく、かなり手ごわかった久米仙プレミアム。恐るべしです。。でも最後は僕の飲みたい力が優ってねじ伏せてやりましたよ(^^)v

なんとか外せた久米仙プレミアムの蓋

ウィスキーのようだなんて言ってしまっては泡盛マイスターとしては全く芸がありませんが、実にいい意味で泡盛らしくない味わいでした。なにはともあれこの一杯で溜飲を下げることができたのでした。

久米仙プレミアム50度

久米仙プレミアムのアルコール分は50度。泡盛のアルコールの上限45度を超えているため泡盛とは名乗れません。さらにこの色の濃さを考えると甘くない糖を加えてリキュールとして商品化しているんでしょうね。

1996年謹製なのでそろそろ20年物。ストレートでじっくり味わった後はちょっと勿体無い気もしますが久米仙プレミアムで作るプレミアムな泡盛ハイボールを楽しみます。一緒に楽しむのは東京駅で見かけて買わずには帰れなかった「新宿カリーあられ」。

久米仙プレミアムと新宿カリーあられ

20年古酒で作るプレミアムな泡盛ハイボールのさっぱり感×芳醇さの絶妙なバランス、そしてスパイシーなあられとの相性はサイコーでした。飲みながら沖縄から久米仙プレミアムを持って帰る時にスーツケースの中で漏れたら嫌だなと渾身の力で蓋を閉めたことを思い出しました。

犯人は僕でした。お騒がせしてすみませんでした(苦笑)。

南都億万長蛇@南都酒造所

南都億万長蛇@南都酒造所

おめでたい感が満載の南都酒造所の「南都億万長蛇」。厳密にば泡盛ではありませんが、単なるハブ酒(リキュール)でもありません。

12年貯蔵のハブエキスと13種類のハーブエキスがブレンドされ、しかも金箔まで入った贅沢かつなんとも御目出度いお酒です。さらにラベルの裏には「招福厄除」の文字が書かれていて新年を祝うのにこれ以上のものもないのでは?と思ってしまいます。もしこれを超えるものがあれば教えて欲しいです。

御目出度いけど気になるお味は・・・。

ストレートで飲んだことも理由ですが決して飲みやすいとはいえません。13種類のハーブエキスがえもいわれぬ複雑な味わいを生み出しています。クラッシュアイスを使ったソーダ割りにするとより美味しくいただけそうな気がします。

おちょこに2杯をストレートで飲み終えると、なんだか今年中には億万長者になれるような気がしてきました。←35度なので酔ってますね(笑)。

本当に億万長者になれるのか?1年間かけて検証してみたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。

帰省中の山形で億万長蛇の肴を物色していたらこんなものを見つけてしまいました。三奥屋の「たくあんチョコレート 夢」です。

たくあんチョコレート 夢

ごくあたり前のように書きましたがたくあんです。大根の砂糖漬とチョコレートを合わせた、なんと漬物スイーツなんです。

大根の砂糖漬とチョコレート

まあ普通は手を出さないと思うでしょうが僕たち山形県民は大の漬物好き。大阪人の相方にはドン引きされるけど、食卓に何種類もの漬物が並べばテンションが上り、家族全員がまず箸を付けるのはメインディッシュよりも漬物だったりします(笑)。

ちなみに第十三回山形県漬物展示品評会で農林水産大臣賞を受賞しているそうなので、三奥屋さんの悪ふざけってわけではなさそうです。いざ食べてみるとチョコとたくあんのコラボを自分でも驚くほどすんなり受け入れることができました。どちらかといえばチョコレートコーティングされたポテチを初めて食べた時の方が衝撃でしたね。

たくあん(漬物)と思うと抵抗があると思いますが、オレンジピールのように加工された大根と思えばチョコレートコーティングにも特に違和感はありません。ほんのり感じる檸檬の酸味がバランスを整えてくれます。

億万長蛇との相性もgood!

たくあんチョコレートと南都億万長蛇

南都酒造さんのハブ酒はHikakinTVでも紹介されています。

コラム|ハブ酒の価値を決めるもの

へび年用の泡盛はハブ酒に決めました。どのハブ酒にしようか?と国際通りのお店を覗くと縁起が良さそうなハブ酒がいろいろ。これは白いハブ入りでなんだかお金が貯まりそう。

白ハブ入りのハブ酒

こちらは夫婦(めおと)のハブ入り!

雄雌2匹入っているハブ酒

夫婦かどうかはともかく雄雌1匹づつ入っているらしいです。国際通りという立地で、かつ立派すぎるハブが入っているからなのか?お高くてちょっと手が出せません。

もう少しお手軽なものはないものかと「うるま」で有名なヘリオス酒造さんのサイトをチェックしてみました。

甕・瓶の大きさに応じて価格が上がるのは泡盛の常です。当然、ハブ酒も同じはずなのにヘリオス酒造さんのサイトを見ていて疑問に思ったことがあります。

同じ4,800mlの瓶なのに・・・

  • 48,803円
  • 68,220円
  • 87,637円

あれ!?価格が違う。価格を決定するもう1つのファクターであるアルコール度数は40度で一緒だから、これって誤植??

よく見ると意味深なS・M・Lの表示が!

実は甕・瓶のサイズは同じでも、中に入っているハブの大きさに応じてハブ酒は値段が高くなるのです。ハブ入りのハブ酒は価格面からスッパリと諦めることにしました。

ハブの入っていない「うるま」にしようかなと思いましたが、「うるま」は泡盛ではなくラム酒に漬けているんですよね。泡盛バカとしてはやっぱり泡盛に漬けているものにこだわりたいと思って探してみるとありましたよ!

琉球ハブ酒です!!

琉球ハブ酒@龍泉酒造

ハブを断餌して内臓をキレイにしてから泡盛に5年以上漬け込んでいるらしく、濃厚なハブエキスがたっぷり染み出しているという逸品です。龍泉酒造さんに電話で確認したところ使っている泡盛は「羽地内海」のようでした。←真面目か!

泡盛がわかったところでまとめに入ろうと思ったところで、ラベルにおもいっきりリキュールと書いてあることに気がつきました(苦笑)。

ハブ酒は泡盛ではありません

そうでした。いくらベースの酒が泡盛だとしても、エキス分が2%以上あれば日本の法律ではリキュールと定義されるのでした。ちなみに薬草エキスもたっぷり入っているそうです。

二十一  リキュール 酒類と糖類その他の物品(酒類を含む。)を原料とした酒類でエキス分が二度以上のもの(第七号から第十九号までに掲げる酒類、前条第一項に規定する溶解してアルコール分一度以上の飲料とすることができる粉末状のもの及びその性状がみりんに類似する酒類として政令で定めるものを除く。)をいう。

酒税法

 泡盛バカとしては「泡盛にこだわりたい!」とかほざいた割にはものすごく尻すぼみになってしまった感はありますが、ここまで来たらもう後戻りはできません。ヘビのようにバックはなしで前だけ向いて進んでいきます!

ジン

まさひろおきなわジン

泡盛、もろみ酢、リキュールにヤム芋焼酎と幅広い商品がある、まさひろ酒造さんが手がけたクラフトジン、まさひろおきなわジンです。

まさひろオキナワジン recipe01@まさひろ酒造

クラフトジンを販売されたと思ったら今度はウォッカ(手指の消毒の代替用)ですって!

ウォッカ

YANBARUウオッカ@やんばる酒造

YANBARUウオッカ(左)

YANBARUウオッカと「やんばる食いな!BOX」に入っていたKIZAHAコーヒーさんの珈琲豆でウオッカコーヒーを作ってみました。

関連|オンザロックだけじゃない!こんなにある泡盛のおいしい飲み方

ラム

黒糖酒@ヘリオス酒造

相方のお母さんが沖縄旅行のお土産で買って来てくれた黒糖酒。泡盛マイスターの勉強をしていることは内緒にしていたのですが、自宅にある異様な泡盛のストックを見て何かを感じとっていたのかも?

黒糖酒@ヘリオス酒造

日本人だけどご飯じゃなくてパンが食べたい日もある的な、いやベジタリアンだけど貝はOK的な感じで(←違うか!)、泡盛マイスターといえども泡盛以外が飲みたい日があります。だから沖縄土産に黒糖酒をチョイスしてもらったのはさすがだなぁ~と(^^♪

さて、せっかくのお土産をより美味しく飲みたいと真剣に悩んでいたら引き寄せてしまいました!ある番組で見た宮本 亜門氏オススメの沖縄風モヒート。引き寄せとかいう神秘的なものではなく単なる偶然ともいいます(笑)。

宮本 亜門氏のオフィシャルブログにレシピが載ってたのですが、そのまんま作れば単なる真似になってしまう・・・。う~ん。こちらはかなり長いこと悩みました。

かれこれ1ヶ月悩み続けてふとベランダに目をやると、我が家のミントがこの1ヶ月の間に立派に育ってる。というわけで、自家製ミントで作る沖縄風モヒートに挑戦。

立派に育ったベランダのミント

まずは適量のミントをグラスに入れて砂糖を加えてミントと一緒につぶします。レシピではラムでしたが、僕は高級原酒 黒糖酒を使います。そこにトニックウォーターを入れて後は氷ですね。トニックウォーターはレシピ通りにちゃんと買ってきました。

シークァーサーはさすがに近所のスーパーに売ってなかったので、すだちで代用。この辺はいつも通りてーげーで(苦笑)。

シークァーサーはすだちで代用

完成形はこちら。ちょっといい感じじゃないですか?

黒糖酒を使った沖縄風モヒート

横から見るとミントが浮かんでしまっている。。クラッシュアイスじゃなくて普通の氷で手抜きしたせい?

黒糖酒を使った沖縄風モヒート

お味の方はベランダ育ち故(?)の野性味溢れるミントがかなり効いた逸品に仕上がっています。なかなか勇気が出なくて、外でモヒートを飲む時にチャレンジ出来なかったモヒートの替え玉ならぬ替え酒(つぎ酒?)ですたが、今日は家飲みなんでミントが出がらしになるまで何杯も堪能しました(笑)。

と、モヒートを存分に楽しんだ黒糖酒の箱には黒糖酒は原料のサトウキビからとれる糖蜜で全て沖縄生まれの特産品ですと書いてあります。これって要するに「ラム」のこと?それとも「黒糖焼酎」に近いの?と気になったので、引き続き黒糖酒、ラム、黒糖焼酎の違いに迫ってみます。

コラム|黒糖酒はラムなの?黒糖焼酎なの?

そもそも同じサトウキビが原料のラムと黒糖焼酎の違いってなんだっけ?ということで、家にあったラム「BACARDI」と黒糖焼酎「喜界島」を何杯か飲み比べてみましたが、酔いがまわるばかりで解決の糸口すら見つかりません(苦笑)。

このままでは埒があかないので、観念して泡盛マイスターのテキストをひっぱり出してきました。

ラムは、サトウキビを原料として造られる西インド諸島原産の蒸留酒。サトウキビの搾り汁をそのまま薄めて造るタイプ(アグリコール)と、砂糖の精製のため搾り汁を煮詰めて結晶を取り除いた後に残る糖蜜から造るタイプ(アンデュストリアル)と原料の状態によって2タイプがあります。

一方の黒糖焼酎はサトウキビの茎を絞り、煮詰めてできた黒糖を米麹を使い発酵させて造られる蒸留酒で鹿児島県の奄美諸島のみで製造が許されています。

紙面の都合上(?)かなり要約しますが、奄美諸島での黒糖を使った焼酎造りの歴史はこんな感じになります。

  • 奄美諸島で黒糖を使った焼酎造りが始まったのは、太平洋戦争の頃
  • 当時はラムと同じ製法だった(サトウキビに含まれる糖蜜を発酵・蒸留)
  • ラムと同じ製法ゆえ、1953年に奄美諸島が本土復帰を果たした時の黒糖で造られた焼酎はスピリッツの扱いで他の焼酎より税率が高かった
  • 焼酎扱いを望む島民の要望もあって、一次仕込みに米麹を使用することを条件に焼酎に分類されることになった

奄美諸島での黒糖を使った焼酎は昔はラムと同じ造り方をしていたようです。それが焼酎並みの税率にすることとの兼ね合いで米麹を使うようになったということみたいですね。所謂、大人の事情ってやつでしょうか。ひとまずスッキリしました。

さて、残った問題は黒糖酒はラムと黒糖焼酎のどちらに分類されるのか?それともまた違うジャンルなのか?黒糖酒の詳細な製法を自分では調べるのは無理だと感じたので、ヘリオス酒造さんに電話で聞いてみました。←勉強熱心か!

黒糖酒は、ラムです」と即答していただきました。これでスッキリしました。「飲んでだめなら聞いてみな!」とかいう賢者の教えってありましたっけ?笑

ウイスキー

OKINAWA BLUE@久米仙酒造

沖縄出張のラストは那覇空港のOKINAWA BLUEへ。時間がなかったので沖縄ウイスキーとその原酒(泡盛)の飲み比べセットをいただきました。

ウイスキーは2種類飲み比べられるし、原酒との比較も出来て美味し上に楽しめました。ウイスキーきっかけで泡盛の美味しさにも気づいてもらえるいいセットですよね!スタッフの方も親切でOKINAWA BLUEは素敵なお店でした。

この投稿をInstagramで見る

泡盛マイスター 伊藤 薫@大阪(@awamori_meister.110)がシェアした投稿

新里ウイスキーに関する疑問