泡盛ブログ

泡盛飲むならオンザロック!?だけじゃないおいしい飲み方

泡盛はオンザロックで飲むものと思っている方が本当に多いです。沖縄が持つ大らかで開放的なイメージ、一年中温暖な気候ということもあって、高い度数のお酒を氷で冷やしてグイグイ飲んでいるイメージを持ってしまうのかもしれませんね。

現実はというと、沖縄では泡盛はかなりの確率で水割りで飲まれています。アルコール度数が14~15度位の水割りにするので日本酒やワインと変わらない度数です。こう書くとイメージと違うとがっかりする人もいるかもしれませんが、これが等身大の泡盛の飲み方なんですよね。

泡盛飲むならオンザロック!?

白百合古酒のオンザロック

沖縄県外の泡盛ファンが好む泡盛の飲み方といえばオンザロックでしょう。2000年頃の焼酎ブーム以降、全国的に焼酎・泡盛はオンザロックで飲むものというイメージが定着しているように思います。

たっぷりと氷を入れたグラスに泡盛を注いで一気に冷やして飲んだり、泡盛に1つだけ氷を浮かべて氷を融かしながら飲んだり。丸氷が入ったロックグラスやクラッシュアイスでシャーベット状にして飲んだりと、オンザロックといってもバリエーションがあります。

暑い夏はやっぱりオンザロックで飲みたくなります。氷がとける過程で味わいの変化を楽しめるので好きな飲み方ですが、泡盛が冷やされるので泡盛の魅力のひとつである香りが立ちにくくなるという点はデメリットかもしれません。この表現が適切かどうかはわかりませんが、香りが立ちにくいということは飲みやすくなるという言い方もできます。

オンザロックは25度の泡盛がいい

芋焼酎のオンザロックは美味しく飲めるけど、泡盛のオンザロックはきつくて飲みにくいという感想は、ある意味その通りだと思います。だってアルコール度数が違うので。一般的に芋焼酎は25度が多く、泡盛は30度が多いからです。

この5度の違いを甘く見ると少々痛い目に遭います。僕も泡盛を飲み慣れないときは、泡盛をオンザロックで芋焼酎感覚でぐいぐい飲んでいたら、次の日は夕方まで起き上がれなかったなんてことが何度もありました。少々どころかかなりの痛い目です(ToT) 

もちろんアルコール度数が25度の泡盛もあります。飲みやすさをわかりやすく伝えるためラベルに「マイルド」と書いてあったりします。ちなみに「マイルド」と表示することができるのはアルコール度数が25度以下だけです。

『焼酎楽園』という専門誌のvol.30のインタビューで春雨の宮里酒造所の代表宮里 徹氏がこう話されていました。

私は、泡盛の場合、水割りではなくロックで飲むことをすすめています。ですから、食中酒としてロックで飲める25度の泡盛を提案したわけです。 

焼酎楽園 vol.30

これを読んで食事と一緒に飲むときは水割りばかりではなく、オンザロックでも泡盛を飲みたくなりました。写真の泡盛は沖縄ファミリーマートとのコラボの春雨です。商品のコンセプトは「料理に合う味わい」です。

ファミリーマートとコラボした春雨・25度

水割りをフロートスタイルで楽しむ

乾杯用の一杯目に泡盛をストレートで飲むのは泡盛好きでもどうかな?と思います。でも初めて飲む泡盛だと、むしろひと口目はストレートで飲みたくなります。泡盛の水割りが欲しいけど、その前におちょこにストレートで少し入れてなんて言いにくいですよね?苦笑

そんな時に水割りだけどストレート風に泡盛を味わえる飲み方ってことで、某泡盛メーカーさんからフロートスタイルという飲み方を教えてもらいました。

先に注いだ水の上に泡盛を浮かべるようなイメージで注ぎ、ステアせずに水の上に浮んだ泡盛だけをストレートで味わう飲み方です。そおっと浮かべるように泡盛を注ぐのがポイントですが、伝わってますかね?

文章ではわかりにくいと思うので画像でご紹介します。先に注いだ水の上にそおっと泡盛を浮かべるようなイメージです。 

①先に水を注ぎます
②水の上に泡盛を浮かべるイメージで注ぎます

イメージではうまくいっているんですけど、心が乱れているのか?手が震えているのか?あっという間に混ざってしまいますね。薄い琥珀色の樽貯蔵泡盛を使ったので文章だけよりはわかりやすくなっていませんかね?なってない?笑

ステアせずとも時間とともにどんどん混ざってしまうので、ムダ話はしないで注いだそばからすばやく飲むのがフロートスタイルを楽しむポイントです。

美味しい水割りの作り方

珊瑚礁の水割り@コスタビスタ

食中酒なら30度の一般酒をベースに、アルコール度数が14~15度位の水割りにすることが一般的かなと思います。久米仙酒造さんのチラシに美味しい水割りの作り方とおすすめの割合が紹介されていました。

  • ①まず、グラス一杯にロックアイスを入れます
  • ②次に、泡盛を注ぎます
  • ③おいしく飲んでいただくには、次がポイントです。すぐに水を入れないで、マドラーでよくかき混ぜます(目安としては、グラスが冷えて曇るまで)。ここで泡盛を冷やさないと、泡盛を希釈した際に出る熱(希釈熱)で水を入れた時に氷がすぐ溶けてしまい風味のバランスが崩れてしまいます
  • ④氷を足して、水を静かに注ぎます。軟水、硬水で香味がかわりますのでお好みの水で
  • ⑤軽くかき混ぜたら、出来上がり

オンザロック同様に水を変える、氷を変える、グラスを変えるなどアレンジ次第で楽しみ方は広がります。長い時間かけてゆっくり泡盛を飲むには水割りがちょうどいいと思います。そして、泡盛は強い・きついと思っている方に騙されたと思って一度飲んでいただきたい飲み方です。

おすすめの泡盛の水割りの割合

25度の泡盛 泡盛6に水4→15度
30度の泡盛 泡盛5に水5→15度
43度の泡盛 泡盛3に水7→13度
43度の泡盛 泡盛4に水6→17度

パーシャルショットという贅沢

パーシャルショットというのは度数が高く凍らないという泡盛の特徴を逆手にとったボトルのまま冷凍庫で凍らせる飲み方です。まあ凍らせるといっても、とろみを感じるかな?という程度で凍ることはありません。

パーシャルショットはストレートで飲むのが一般的です。限界まで冷やすことで割らなくても飲みやすくなることを目指した飲み方といえるかもしれません。パーシャルショットを味わうなら泡盛の兄弟、与那国島の花酒(60度~)もおすすめです。

チェーサーはオリオンビールというのが沖縄らしい(^^)

65度の花酒をパーシャルショットで

香りや味わいをダイレクトに感じることができるので、泡盛に限らずお酒をストレートで飲むのは基本でしょう。泡盛マイスターの試験や技能競技大会でテイスティングをするときは当然ストレートです。

泡盛と向き合いながらテイスティンググラスでじっくりと味わったり。

泡盛の古酒をテイスティンググラスで

「ちぶぐわー」という小さな盃で年代物の古酒をなめるようにじっくりと味わう楽しみ方もあります。

泡盛の古酒をちぶぐわーで

同じストレートでもテイスティンググラスやちぶぐゎーなど酒器によって味わいや楽しみ方が変わります。

ソーダ割りで泡盛の印象を変える

enderのソーダ割りで乾杯

泡盛とソーダを1:1で割っただけです。グラスの力もあると思いますがなんだかオシャレで洗練された雰囲気になってませんか?

水割りだとまったりという感じなのに、水をソーダに変えただけでキリッとした印象に変わるのは面白いです。泡盛のソーダ割りは家で飲むよりもバーで待ち合わせをする時にいいかもしれませんね。これから出動!って感じがして(笑)。

確かに飲みやすくなるけど、ソーダ割りにすると泡盛本来の味わいがわかりにくくなるという意見もあるので、その辺はお好みで。

古酒だってソーダ割りで

これは古酒といってもジャスト3年の若手なので気負わずソーダ割りで飲んでいます。

古酒の強炭酸割りは刺激的

ちょっと気を使ったのは炭酸が強いものを選んだこと。

強炭酸流行ってますよね。でも、流行っているかどうかはあまり関係なくて、せっかく度数の高い(43度)古酒なので炭酸は少なめにしたい、でもしっかりシュワシュワ感を感じたいという理由で強炭酸を選びました。 

この画像だと全然伝わらないと思いますが、本当に炭酸が強くて。。炭酸を馴染ませるのに軽くかき混ぜただけで、シュワシュワとグラスから溢れるほどでした。混ぜるときは優しく、慎重に。

このおいしい炭酸水レモンは、ほんのりレモン味が付いているので古酒に少しだけレモンを絞ったような雰囲気も楽しむことができました。43度の古酒を強炭酸で割ると度数も高いし炭酸も強い。かなり刺激的な味わいになりました。     

酒造所で買ってきた白百合のグラスをヘビロテしてますがこの泡盛は白百合じゃありません。白百合の古酒ならさらに刺激度がアップしそうですね。

古酒は一般酒に比べてストレートやオンザロックで飲む機会が増えますが、若い(比較的熟成年数の少ない)古酒はそう気負わずに、(無理せず)好みの飲み方で楽しめばいいんじゃないかというのが個人的な意見です。月並みな表現ですみません。

コラム|泡盛を割るのはもったいない!?

  • もったいないから割らないで!
  • 泡盛はロックで飲むものでしょ?

泡盛ファンだけでなく泡盛初心者の方からもよく言われます。

お酒は嗜好品なので好きな飲み方で楽しめばいいわけですが、泡盛を割るのはもったいないのか?泡盛はオンザロックが本当に美味しいのか?泡盛マイスターが真面目に考えてみました。

泡盛を割りたくない理由

オンザロック派の話を聞いてみると、できるだけ割らないで飲みたい!古酒では特にそんな想いが伝わってきます。いろんな飲み方で楽しみたい僕にはずっと疑問だったのですが、割らずに飲みたいという心理を垣間見たことがあります。 

僕が久米仙酒造さんとタッグを組んで造ったオリジナル泡盛は泡盛初心者を意識してアルコール度数を12度にしたのですが、割り水で12度に調整していると知って「水で薄めているんですか?」と冷めた反応が返ってきたときがありました。 

12度の泡盛でカリー!ブレンドのラベル

どういうことかというと、出来たてから12度の泡盛だと思っていた人が結構いるんです。

  • 25度も
  • 30度も
  • 40度や44度の泡盛だって

蒸留直後の原酒から考えれば、水で薄めてます(加水してます)から~!! 

まさか泡盛を日本酒のような醸造酒と勘違いしているとは思いませんが、ここが十分に伝わっていないから濃い味わいの泡盛や度数の高い泡盛こそがいい泡盛といった、偏った認識が生まれるんじゃないかなと。 注)濃い味わいや度数が高い泡盛も基本的に加水して商品化されています。

30度の泡盛をできたてから30度と思っていたら、それを割らずに飲みたいという気持ちはよくわかります。

そもそも泡盛はなんで30度が多いんでしょうか?

アルコール度数12度の商品を造った経験から言わせてもらうと、高い度数で小さなボトルに入れた方が送料やら梱包の手間が楽なのはよくわかりました。他にも理由はあるかもしれませんし、なにか歴史的な背景があるのかもしれません。

強い・きついと誤解されている泡盛も原酒を加水して商品にしていることが伝われば、自分が飲みやすいと思う飲み方で飲んでもらうきっかけになると思うのですが、どうでしょう?

泡盛をオンザロックで飲みたい理由

ここ数年、ずっと気になっていること。

泡盛はロックで飲むもの、なんならロックで飲むのが一番美味い と思っている人が多いこと。沖縄物産展の泡盛barに立っているときもダントツに多かったのはオンザロックのオーダーでした。

泡盛bar@阪神梅田本店

泡盛って強いですよね?どうしようかな・・・。

沖縄物産展に来られている方は当然ながら泡盛ファンばかりではないので、はじめはこんな反応なのに、飲むとなったらオンザロックでという方がほとんど。ほんと不思議でした。

これは泡盛テイスティングの勉強会のことを思い出して、もしかすると思ったことがありました。冬場のテイスティング勉強会は泡盛が冷え切ってしまっているので、香りが全然立たないんです(テイスティング勉強会の時はストレートで味わいます)。

好きな人にはたまらない泡盛の強い香りは初心者が泡盛を敬遠する理由だったりするので、オンザロックにすると泡盛が冷やされて香りが立ちにくいから飲みやすくしたいというのがロックで飲みたい理由かなと思いました。

氷で冷やして泡盛の香りを立ちにくくする。泡盛を飲みなれてない人はそれもいいと思います。でも泡盛初心者はともかく、泡盛好きがオンザロックを好むのも飲みやすくするため?

泡盛好きでも古酒の芳醇な香りが苦手な人もいるので、そういう人がロックを好むのはわからないでもないですが、泡盛らしい濃いのが好きといいながら、泡盛の香りが立ちにくいオンザロックにこだわっているとしたらその理由が知りたいです。その方がなんだかもったいなくないですか?

普段は氷なしの水割り派の僕がオンザロックにする時は泡盛を冷やして飲みたいときです。氷で冷やすと香りが立ちにくいとしても、それでも冷やして飲みたい!冷やさないとむしろ飲みにくい猛暑や酷暑の真夏は当たり前のようにオンザロックのお世話になりました。

美味しい泡盛や美味しい飲み方は飲む人が好きに決めればいいことです。お酒は嗜好品なので好きな飲み方で楽しめばいい。もちろんその通りだと思います。まわりがとやかくいうことじゃないのはわかってます。

だからオンザロック、ストレートこそが泡盛の美味しい飲み方というのもいいんですけど、泡盛を広めようという視点からみるとこのイメージが付きまとうのはどうかなぁと思います。

まずは泡盛に対する勘違いをなくして、泡盛リテラシーを高めないと泡盛は広まらないんじゃないかなぁっていう独り言でした。