雰囲気づくりに大事な飾り付け
クリスマスキャンプに限ったことじゃありませんがやっぱり準備がすべてです。キャンプでクリスマス気分を盛り上げてくれる小物類を準備しましょう。
- サンタクロース・ツリーの小物
- キャンドルランタン・コットンボールランプ
- ワイヤーイルミネーション etc

この辺の小物は僕が知らない間に相方が買っていたものですが、何度も使いまわしているうちにきっともとが取れているはずです。

キャンプ場の日が落ちてライトを点灯すればクリスマスキャンプの始まりです。

料理はチキンで決まり
クリスマスの料理と言えば子供達が大好きなチキン。はじめの頃はスーパーでチキンを買って持ち込んでいました。


チキンを載せるプレートやケーキ・クラッカーを載せる食器もクリスマスキャンプの雰囲気をあげてくれるものを相方がチョイスしていたようです。ケーキを食べ終わった後はシュトーレンを載せる台としても活躍してくれています。
焼き姿も映えるビアチキン
チキンを買うのもいいんですが、丸鳥を買って憧れのビアチキン作りにチャレンジしました。

まずはチキンに座ってもらう台座を準備します。用意するものはポップコーンと350mlの缶ビール。ポップコーンをつまみに少しだけビールを飲みます。少しだけというのがポイントなのでくれぐれも飲み切らないようにご注意ください。
作り終えたポップコーンのアルミのフライパンに穴を開けて350mlの缶ビールを刺したらチキンの台座の完成です。


炭火の上にチキンを載せて上からスチール製のバケツを被せればあとはお酒でも飲みながら待てばビアチキンの完成です。このバケツはホームセンターでベランダで使うゴミ箱として使うように売られているものです。我が家ではベランダのちょっとした収納として使っていました。

1時間15分かけて炭火でじっくりと焼き上げました。ビールで蒸し焼き状態なので中まで火がしっかり通っています。

チキンを木のプレートに載せてクリスマスキャンプの夕飯の準備が整いました。この日はビアチキン、カマンベールチーズのアヒージョ、クリームシチューというメニューでした。

コストコのロティサリーチキンより手間も暇も掛かっているけど、どっちが美味いかと聞かれたら・・・。クリスマスキャンプは自分達で作ることに意味があるということにしておきましょう。キャンプ飯の醍醐味はそういうですよね(苦笑)。
チキンもいいけど魚も食べたい
神聖なクリスマスに笑いに走ったわけではありません。クリスマスキャンプでメジロのお頭も食べたかっただけです。

チキンの隣でメジロのお頭も炭火でじっくり焼きました。

2つとも美味しそうにできあがったので、いそいそと皿に並べると見事にクリスマス感がなくなりました(笑)。

さあ!クリスマスキャンプのはじまりだ!笑
一番大事なプレゼント
何はなくともこれがあればいいのがプレゼントです。むしろこれがなかったらクリスマスがなかったといっても過言ではないプレゼント。

子供達が寝ているときを見計らって枕元にプレゼントを置けばいいので、こんな目立つ格好をして見つかってしまうリスクをおかす必要はまったくありませんが(苦笑)。

でも、ここで手を抜いたらつまらないので、この瞬間のためだけにボロボロになった衣装をキャンプに持って行っています。

キャンプ場のテントにサンタクロースがやってきた!
この年は車中泊だったのでバンにサンタクロースがやってきた!笑
時は23時30分、クリスマスキャンプの恒例イベントの時間がやってまいりました。天気予報は晴れだったのに想定外の雨に降られて一時はどうなることかと焦りましたが、なんとか雨も止んでくれました。
サンタが来るまで絶対に寝ないと言ってたのでどきどきでしたが結果は爆睡で楽勝でした。今年もミッションコンプリートです😆 pic.twitter.com/8wfwFz4qRL
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) December 25, 2021
キャンプ場に向かう車の中も設営中も、プレゼントの存在を子供に悟られずに、寝ている間にテントの枕元に置いてくるまでのクリスマスキャンプの最大のミッションを是非コンプリートしてください。

友達とクリスマスパーティーがしたい
例年、クリスマスの時期は家族でクリスマスキャンプに行ってましたが、今回は3家族でクリスマスパーティーを企画しました。
テント泊もしくはバンガロー泊の予定でしたが、寒波がきていたので予約していたキャンプ場には辿り着けない可能性もあると考えて、Merriest Village ~かさとぴあ~の一棟貸しエリアに泊ることになりました。

一棟貸しなのでキッチンは付いていましたが、メンバー全員作る気ゼロ(笑)。でもチキンは食べたいということでお昼はケンタッキーを持ち込みました。クリスマスチキンは子供の数しかなくて食べれなかったのが心残りです。

パーティーといえばゲーム。今回は一応キャンプなのでswitchは持ってきていません。というわけで宝探し・ジェスチャーゲーム・NGワードゲーム・・・いろいろやりました。
宝探しは2班にわかれて隠す方と探す方のどちらも体験してもらいました。子供たちはキャンプ場で何度も宝探しをやってますが、隠すのは始めての体験だったので喜々としてやってました。広い和室があったので輪投げのようなゲームやドッジボールも盛り上がってました。
いかにもクリスマスパーティーって雰囲気ですが、クリスマスっぽいのはケーキだけで夕飯はくら寿司を持ち込みました。


クリスマスパーティーの仕上げはプロジェクターで映画を見ます。

遊び疲れた子供たちは見事に撃沈するので、その間にクリスマスプレゼントを準備しておけばクリスマスパーティーの仕上げは完璧です(笑)。

応用編のハロウィンキャンプ

クリスマスキャンプを応用すればハロウィンキャンプも楽勝です。クリスマスキャンプとの大きな違いは大人が仮装するんじゃなくて(苦笑)、子供達が仮装するところでしょうか。


小物次第で朝ごはんも夕飯もハロウィン風のキャンプ飯に。


ハロウィン風にするには、かぼちゃと文字を使うなど多少の強引さは必要かもしれません。
クリスマスキャンプと違ってまだ外で遊べるのでクイズラリーはハロウィン風に仕上げています。

クイズラリーのラストはかぼちゃのオバケのくす玉をぶったたきます!そして、くす玉の中から番号が書かれたガチャガチャをゲットしておもちゃと交換するという流れ。

なお、ママ友がはじめて作ったおばけのくす玉は頑丈に作りすぎて全然割れなかったので、回を重ねる毎に割りやすく改良されています。
