
釣り上げたブリ2匹の合計の長さを競う大会「ブルーキング」、2025年はどんな結果になったのか?
- ブルーキング2021|82.0と63.4で計145.4cm
- ブルーキング2022|74.6cm1本のみ
- ブルーキング2023|82.6と81.1で計163.7cm
- ブルーキング2024|ボウズ
目次
ブルーキング参戦初日|80cmの壁
日時・場所・仕掛け
- 2024年11月某日6時~16時
- 小潮|満潮15:22
- 武庫川一文字|6番
- サビキ1本|アミエビ
- ノマセ2本|アジ・サバ
- ルアー1本|マキマキ、メタルジグ60g@ダイソー
釣果報告
サビキ
朝だけ内向きで釣れました。ただ、釣れてもほぼアジが1匹ずつ。しかも、アジは全然大きくない小アジです。
そして、ときどき良いサイズのサバが混じります。サバをエサにするなら完全にブリ狙いですね!

これだけ釣れたので、ひと安心です。
朝一はみんなルアーをやっていて、僕もルアーをやりたいと思いながらも、ノマセのエサを確保しておきたかったのでサビキに全集中していました。
帰るまで定期的にサビキを試してみましたが、朝以外はほぼ釣れませんでした。
外向きでサッパ、内向きでふぐが釣れただけです。ふぐのアタリは何が掛かったのか???不思議な感触でした。

朝一はルアーをやらずに、一心不乱にサビキをやっておいて正解でした。
ルアー
今までのサゴシ祭りは一服した感がありましたが、僕が行った前日はまたサゴシ祭りの勢いが戻っているみたいだったので、サゴシもかなり期待していました。
僕がサビキに集中していた朝一に周りでサゴシがポツポツ釣れていたので、ノマセに動きが無かったらルアーも頑張りたいと思っていました。
サビキとノマセのエサの確認の合間は、休む間もなくルアーって感じでやっていましたが、ダメでしたね。
全然釣れません。というか、アタリもありません。
周りも同じようなもんで、ほんと朝だけでしたね。
やっぱり、祭りっていうのは素人でも釣れるから祭りなんでしょうね(苦笑)。
ショアジギングのやり方をあらためて勉強したいと思い、YouTubeで勉強してから臨んだのですが、合わせ方はまったく活かせなかったのが残念です。
ノマセ
サビキでエサが釣れたので、まずはノマセを仕掛けます。外向きはルアーマンがひしめき合っているので、アジを付けた浮き仕掛けを足元で。
ブルーキングの時期は外向きにエレベーターを仕掛けるのは憚られます。左右のルアーマンに迷惑をかけないように、足元にひっそりと置いておきました。
まあ、ブリが掛かったら左右どころかだいぶ広範囲に迷惑をかけてしまうんですけどね。お互い様ですけど。
そう考えると、本命は内向きのエレベーター仕掛けですね。

前日の釣果情報が良すぎたので朝マズメに期待しすぎていましたが、朝マズメは何事もなくスルー。
今日は一人なので、釣れないから・飽きたから帰りたいという奴がいないので、15時の満潮までまだチャンスがあると考えてのんびり構えます。
一方で、夕方まで粘るなら少しでもエサを追加しておきたいところなので、定期的にサビキをやろうと、外向きでサビキをしている時に、内向きのエレベーター仕掛けのドラグがうなります。
慌ててサビキを引き上げて、竿に駆け寄ります。
今回はソロなので、最悪、タモ入れも一人でするつもりなので、慌てて駆け寄った割には、外向きに置いていたタモはしっかり持って降りていました。
ドラグは気持ち緩めにしていたんでしょうね、道糸がだいぶ出て行ってました。
あわせるよりも前に針がしっかり掛かっていたようなので、青物との勝負開始です!
そこへ、近くにいた人が「お手伝いしましょうか?」とタモ入れのサポートを申し出てくれました。本当に嬉しかったですね。ありがとうございました。
内向きだからなんとか自分でもタモ入れできるかなと思いましたが、一年振りの青物なので感覚が鈍っています。
とはいえ、前々回のエイとは全く違うヒキに、間違いなく青物だという確信がありました。
手伝ってくださった方が「ゆっくり慌てないで。ゆっくりでいいですよ」と声をかけてくれたので、落ち着いて寄せてくることができました。
内向きは海面と近いので、外向きよりも重く感じますね。釣り上げた瞬間はだいぶデカいんじゃないかと思いましたが、計ってみたら70cmもありません。

外せないところまでしっかり針を飲み込んでいました。
前日の釣果欄は大物ばかりだったので、これはブリが来たな!と思ってしまいましたが、全然違いました。残念。
残念というのはブルーキング中だからで、普段ならナイスフィッシュです。もちろん、ありがたい限りです。
血抜きして9時の便で預けようかと思いましたが、ギリ間に合わない。
それなら、とりあえずエレベーター仕掛けにアジを付けて泳がせておこうと、準備に取り掛かります。
いつもなら家族がいるので、血抜きは相方に任せて、すぐにエレベーター仕掛けを準備しますが、今回は一人なので、預けるにしても竿は一度引き上げてからと思っていたので、再投入のタイミングはよくよく考えていました。
もしも、いないときに走ったらどうしようもないですもんね。
で、血抜きして腹抜きもして、ひと息つこうと思ったときに、またしても内向きのエレベーター仕掛けのドラグがうなります。
しかも、さっきとはくらべものにならないくらいの強いヒキ。
竿を掛けていたクーラーボックスごと海に転落するんじゃないかと、焦るくらいに竿がしなっています。竿に飛びついて、なんとかクーラーボックスから離して手に取ります。
クーラーボックスが持って行かれそうになってのは、実はサゴシが釣れなかったので、クーラーボックスの中は板氷だけで、スッカスカだったからです。
朝マズメでサゴシが釣れたら、潮氷を作ってサゴシをクーラーボックスに入れるつもりだったので、多少の大物が掛かってもクーラーボックスはびくともしないはずでしたが、期待通りにサゴシが釣れませんでした。
ドラグを締めて、あわせたと思ったときには、もう下巻きが薄っすら見えるくらいに、糸が出されてしまっていました。
これ以上のんびりはしておれないと必死になって巻いていきます。
さっきのメジロとは格の違いを感じる強いヒキ。
寄せてきたと思ったらまた糸が出されるというのを何度も繰り返しながら、なんとか寄せてきました。確実に青物、ブリの挙動です。
僕の非力なタモに入るのか?と心配しましたが、さっきと同じ方にまたタモ入れしていただいて、無事に二匹目を釣りあげることができました。ありがとうございました。
計ってみたら、なんとかブリありそう。やり取りしているときはもっと大きく感じましたが、そんなもんなんですね。

やり取りしている時に「これはデカそうです」とか言い過ぎてしまったなぁと自己嫌悪(苦笑)。
これが内向きのマジック!?海面と近い分、感じ方にバイアスが掛かっているのかもしれませんね。
1匹目のメジロと並べて撮ろうといたつもりはなく、メジロの腹抜きが終わったまさにそのときにドラグが鳴ったので、メジロはとりあえず放置してブリと格闘していたというわけです。
お腹の中からベイトが出てきました。

船に預けに行ったのが10時なので、おそらく30分以内に二匹釣れた計算になります。周りは全然釣れていなかったので、僕だけが連荘で青物が釣れて恐縮してしまいました。
でも、たまにはこんな日があってもいいですよね。
密かに、ブリが釣れても良いように、前日に出刃包丁を研いでおいたのを、釣りの神様が見てくれていたんじゃないかと思いました。パチンコのオカルト打法みたいですね。すみません(苦笑)。

ブリとメジロが釣れたら家族4人で食べるには十分なので、もう帰ってもいいくらいなんですけど、そこはブルーキング期間中なのでそう簡単には帰れません。
とことんとは言いませんが、まだ10時なので腰を据えて、釣りを楽しみます。
その後は、ノマセも反応がなくなり、ルアーは反応がないし、定期的にサビキを試しながら粘ります。
途中で釣果情報でも見てみようとスマホを開くと・・・
この79.6cmという数字が飛び込んできました!!

え!?
80ないやん!
船に預けたときに「ブリありますよね?」「ギリ、ありました」と渡船屋さんと会話を交わしていたので、すっかり鰤シールをもらえる気満々だったので、正直、がっくりきました。
いや、でも、メジロじゃなく、ブリ79.6cmって書いてあるから、四捨五入でブリシールもらえるんだろうか?と、考えてみたり。
正直、90cmクラスを二匹釣っている人がいるので、ブルーキングの成績はともかく、ブリシールだけは欲しい。
今日はラッキーなことに、エサのアジは確保できているし、まだ時間もあるからとか考えているうちに、満潮まで粘ってしまいました。
粘ったところで何も起きませんでした。10時以降はノマセ以外も本当に何も起きませんでした(苦笑)。
帰るときはガラッガラ。あんなに多かったルアーマンがいません。
釣り上げたブリ2匹の合計の長さを競う大会、ブルーキングの挑戦初日。

ブリ(80cm~)とメジロ(60cm~)を釣って、初日から絶好調のはずだったのですが、計測結果は79.6cmであと4mmブリに届かず。80cmの壁は高かった。。

大会とか、ブリシールのことを忘れれば、大満足の釣果です。79だろうが80だろうがクーラーボックスになんか絶対に入りません。

余談ですが、小さい方のメジロは67.8cm。札番号は67。なにかの偶然なのか?

こんなことに影響されているようじゃ、絶対にブリは釣れません(苦笑)。
今年の目標もブリ2匹なので、引き続き頑張ります!
大漁祭り
メジロでも二匹釣れると、なかなかのボリューム感。ブルーキング5年目となると捌くのもだいぶ慣れてきました。

ブリカツ・なめろう・カルパッチョ、照り焼き・なめろう・カルパッチョなんて日もありました。さらに、マンションの友達にカルパッチョのお裾分けもできるくらいにありました。
カマにハラスを付けた切り方に憧れてたので、大きい方のメジロでやってみました。なかなか良い感じ。どちらも子供達に食べられてしまったのですが、美味しそうに食べてました。
あらは圧力鍋をひっぱり出して来て、ブリ大根を作ってみました。久しぶりに作ったけど、なかなか良い感じ。
ま、ブリ(80cm~)じゃなくて、ギリメジロ(79.6cm)ですけど(苦笑)。
釣具の最適化
前回、冷凍アミエビを削るスプーンがなくなったので、コーナンで小さめの移植ベラを買ってきました。これがサイズ感、固さともにバッチリ。朝一のサビキが釣れたのはこの移植ベラのおかげかもしれません。

水の量を減らしたことで、板氷はいい感じに作れるようになりました。凍らせるのはペットボトルよりは少し手間ですが、潮氷を作るときは板氷が便利です。







