PowerArQ2を購入した理由
我が家のバンはまだキャンパー仕様ではない単なるバンなので、電源がない場所だと冬場の車中泊は難しいです。電源のある車中泊スポットを探してみましたが、これも思うように見つけることができません。
ひと昔前のポータブル電源は弱いとか容量が少ないとかあまり使えないという噂を聞いていましたが、最近のポータブル電源は随分高性能になっているようなんですよね。
早く買えばそれだけ早く元が取れると相方にそそのかされて(笑)、電源がない場所でも気軽に車中泊がしたいと思ってかなり期待してポータブル電源PowerArQ2を購入しました。

PowerArQ2で電気毛布を使ってみた
PowerArQ2が届いたタイミングで予定していたキャンプは標高600mにある飯地高原自然テント村でした。

初めて行くキャンプ場で勝手がわからない上に予報は氷点下。ポータブル電源を試してみるには良い条件とは言えませんが、できるだけ寒さ対策をしてPowerArQ2と電気毛布で車中泊に挑戦しました。
バンに積んでいるキャンプ用品の移動の手間を考えると、テント泊の方が都合が良かったのですがテントよりも車の中の方が暖かいだろうと考えて車中泊で試してみました。
無事に朝を迎えることができました。
取扱説明書によると氷点下はNGのようですが、問題なく朝を迎えることができました。車内の気温は測っていませんが、断熱材を張っていないのでほぼ外気温と変わらなかったと思います。
使用中は、まあまあうるさい。
使用中はゴーーーという音がします。PowerArQ2を僕の顔の横に置いていたので結構大きな音に感じました。数えてみると15秒毎にゴーと静音を繰り返していました。
僕は音が気になって眠れないということはなかったのですが、気になる方は置く場所や音を小さくするためにカバーを作るとか工夫がいるかもしれません。
朝、目が覚めると静かになっていてバッテリーを確認すると残量がゼロになっていました。
走行充電は予想以上に使えます。
キャンプの中日は朝から車で出かけていたので走行中にシガーソケットから充電していました。細切れでトータル1時間半から2時間くらいだったと思いますが、60%まで充電を回復することができました。※車はデリカカーゴです
詳細な使用状況です。
車中泊1日目|最低気温氷点下1度
僕が朝起きるとPowerArQ2の電源が切れていました。相方の話では朝6時半の時点で切れていたようです。
- 就寝22時|電気毛布1枚(中温)、スマホ2台で使用開始
- 朝6時半|静かになっていたので確認すると切れていた
- 天気予報の最低気温|氷点下1度(朝5時)
車中泊2日目|最低気温3度
キャンプの中日で残量が60%だったので電気毛布は朝方に使うことにして就寝しました。結局、電気毛布は使わずに朝まで過ごすことができました。
- 就寝21時|スマホ1台で使用開始
- 天気予報の最低気温|3度(朝5時)
電源なしで朝まで過ごせたのはマットや寝袋などの基本的な防寒対策が効果的だったからだと思います。↓この日の防寒対策です。
荷室に敷いたもの
- ①マット(常時)
- ②銀マット
- ③マット(サーマレスト)
- ④ブランケット(エルパソ)
- ⑤電気毛布
- ⑥寝袋(スノーピークのセパレートオフトンワイド700)
- ⑦普通の毛布





この上に⑥寝袋(スノーピークのセパレートオフトンワイド700)と⑦普通の毛布を敷いていました。

その他の防寒対策
今回は2泊3日のキャンプだったので、初日でPowerArQ2の充電がなくなってしまった場合を想定して、寒いよりは暑いくらいの方がましだろうとできる限りの寒さ対策をして臨みました。
- 僕はハクキンカイロ
- 相方はホッカイロ
- 子供たちは湯たんぽ
2日目は結局、電気毛布を使っていないので3度くらいなら電源なしでも防寒対策をしっかりすれば問題なく車中泊できるのかもしれません。小さな子供がいるとその体温であったかいというのも大きいと思います。
夏キャンプでPowerArQ2を使ってみた
冬キャンプメインで購入したPowerArQ2でしたが夏場のキャンプでも使えるんじゃないかと思ったので、まずは扇風機が何時間使えるのかを家で試してみました。取扱説明書によると無印良品の扇風機(45W・100V)をソフトの首振りで使ったときの消費電力は23Wでした。

ソフトの首振りで試すと22時から翌日の16時位まで回ってました。キャンプ場でも安定して17時間使えたら一泊二日のキャンプは余裕かな?

テントで扇風機を使ってみた
7月中旬にテント(クラッシックジャック100)の中で使ってみました。この日は電源サイトだったのでバッテリーの残量を気にすることなく風の強さを「強」にした時間もありましたが、快適に過ごすことができました。ただし強い風が吹いていたので風に助けられた面もあることは補足しておきます。

バンの車内で扇風機を使ってみた
バンの宿命なのか我が家のデリカカーゴはエアコンの効きが悪いので夏場のバンライフはきついです。
電源サイトが取れた日に移動中のバンの中でPowerArQ2で扇風機を使ってみました。エアカーテン?サーキュレーター?代わりになったみたいで、普段はエアコンの効きが悪くてクソ暑い2列目も少しはマシだったみたいです。

撮り忘れましたが、RIWの付属のケースの蓋に滑り止めのシートを敷いてその上に扇風機を置いています。台の上に載せているので扇風機の首をほとんど伸ばさないので走行中にふらふらすることなく安定していました。