理想のガスコンロを追い求めた買い替えの旅
キャンプに慣れるにつれてBBQをする回数がどんどん減っていくので、食事の準備はほとんどガスコンロです。キャンプを始めた頃は家にあったカセットコンロを使ってました。ホームセンターに売っているような奴です。

「見た目でテンションはだだ下がりだし、気圧が低かったり風が強いと点きにくいし火が消えるので、早く買い換えたいな~」と相方はずっと狙っていたようです。
- ①ホームセンターで買ったカセットコンロ
- ②スノーピークのギガパワープレートバーナーLI(GS-400)
- ③イワタニのマーベラスⅡ
- ④イワタニ カセットフー アウトドアこんろ タフまる
我が家は相方が2つのガスコンロを買っては手放して、ようやく理想のガスコンロに辿り着きました。タフまるに落ち着いたのはカッコいいというのが理由らしいです。僕の中では他もそうなんですが(苦笑)。
今ではとても気に入ってイワタニのタフまるを使っています。この記事を読んでくださったみなさんにはこんな遠回りはして欲しくないので、恥をしのんで相方の失敗談を告白します(苦笑)。
スノーピークのギガパワープレートバーナーLI
周りのキャンパーはこぞってユニフレームのツインバーナーを使っていましたが、友人からこう聞いていました。
- 重い
- 嵩張る
- 火力が意外と弱い
それに、キャンプに慣れてくるとツインバーナーを使わなくなる率が高かったので(相方調べ) 、ツインバーナーは最初から選択肢にはありませんでした。で、冬キャンでも安心して使いたいと思い調べてみると、どうやらOD缶のバーナーが低気圧・低気温にも強そうだということがわかりました。
そんなこともあって、スノーピークのギガパワープレートバーナーLIを八尾キャンパルに行った記念(?)に買いました。近々、ジカロテーブルにLIをセットできるパーツが販売されるという話も後押しになって、いいタイミングだなと思って買いました。

ギガパワープレートバーナーLIは、めちゃくちゃかっこいいんですよね。それに脚が畳めるのでかなりコンパクトになります。

でも、グルキャンの時は友人の持ってるお手軽なガスコンロのお世話になることが多く、なかなかLIの出番がありません。たまに使うと点け方に慣れていないので大体炎上して、ときに前髪ボッ!となりかけたりしてました(汗)。

そもそも、そんなに寒い所にも標高が高い所にも行かないんですよね。結局はジカロテーブルにセットできるパーツも買わず仕舞い。。
次第に手軽なガスコンロが欲しいな~という方向にシフトしていきました。我が家のキャンプにギガパワープレートバーナーLIはハイスペック過ぎました。
スノーピークのLIは出番がなくなって結局お嫁に行きました。LI用のガスはまだ残ってるんですけどね。ルミエールのガスランタンとかで使えますかね。なんかもったいないけど。。
イワタニのマーベラスⅡ
一緒にキャンプに行く友人にマーベラス(初代)ユーザーが何人かいて、その実力は知っていたので手軽なガスコンロを買うならマーベラスかなと漠然と思っていました。ただし、色がオレンジと緑しかなくてなかなか思い切れないし、かといって自分で塗装するのも面倒。そんな時に発売されたのがマーベラスⅡでした。

しかーし!値段が跳ね上がりました(未だに値崩れしてないです)。
気になるお色はシャンパンゴールド。まぁ許せる色かな。イワタニさん~どうしてもっとシックな色の出さないんでしょう。絶対売れるのに!←相方の意見です。スルーしましょう(苦笑)。

使ってみると低気温・低気圧でもマーベラスⅡで十分なことがわかりました。そもそもそんなにハードな環境に行かないし(苦笑)。
マーベラスⅡはかなり気にいってましたが、ちょっと気になることも。蓋の金具が緩くてガタガタして安定しないこと。それとサイズが微妙に大きくて我が家のキッチンカウンター(ネイチャートーンズ)と干渉して使いにくい。

イワタニのタフまる
マーベラスⅡを気に入って使っていたはずが、いつの間にか我が家のガスコンロが黒くなっていました。僕は別に買い替えなくてもいいんじゃないと思っていましたが、時すでに遅し(苦笑)。
相方にタフまるに買い替えた理由を聞くと、こんな答えが返ってきました。
- アウトドア用でタフ
- カッコいい
でもマーベラスⅡもそうなんじゃないの?(苦笑)。
キッチンカウンターと干渉しなくなったのか?
マーベラスⅡからタフまるに買い替える決め手になったキッチンカウンター(ネイチャートーンズ)とマーベラスⅡが干渉して使いにくいという問題。この問題がタフまるになって解消されたのか?を検証します!
確かにタフまるはマーベラスⅡではしっくりこなかった向きでキッチンカウンターに置くことができました。

これなら買い直した甲斐もあるかな?と思ったのも束の間、あれれ、ガタガタとなんだか不安定。
画像ではかなりいい感じに見えますが、ほんのちょっとのことなんですがタフまるの脚の納まりが悪くてガタつくんですよね。これだと揚げ物とかは怖いです。
で、相方に話を聞くと、この向きでは使ってないらしい。え?
確かにマーベラスⅡと同じ向きで置いてもツマミが干渉してません。でもやっぱりツマミは手前にないと使いにくくない?

そう思ったのは僕だけじゃなかったみたいです。結局、タフまるはこの向きで使ってるらしい。。マーベラスⅡもこの向きで使えば良かったんじゃ?苦笑

この向きではマーベラスⅡは置けなかったと相方は言うんですけど、マーベラスⅡを手放した今となってはわかりません。タフまるは干渉はしないけどガタつくことだけがはっきりしました(苦笑)。
おすすめポイント
タフまるはプラスチック製の収納ケースがタフなのでぶつけてもびくともしません。本体兼カバーのマーベラスⅡより耐久性は増していると思います。

マーベラスⅡと比べると収納ケースの分だけ場所を取りますが、我が家の場合はバンのこんな隙間にフィットするのであまり気になりません。

ここはバンの荷室に置いたコットと木のベンチの間にできた隙間です。運転中はガタガタ揺れますがこのケースがあれば心配はご無用!

少し気になるところ
使い始めるとタフまるは五徳の幅が大きいことがわかりました。キャンプ用に使っているカリタのポットを載せると五徳の隙間にすぽっとはまります(苦笑)。

このポットは買い替えたくなかったので、すぐにamazonで五徳に載せるパーツを買いました。これがぴったりで不安ゼロの安定感です。