
泡盛とスパイス・ハーブ料理を愉しむ会を開催しました。
今回のお酒のテーマは八重泉酒造さん。前回とは趣向を変えて、泡盛だけでなくリキュールや甘味果実酒まで幅広いお酒を造られている酒造所のお酒と、スパイス・ハーブ料理を合わせてみようという趣旨です。
前回、参加いただいた方だけでなく、初めましての方、お久しぶりの方にも参加してもらいました。今回は、果たして、どんな化学反応が起きたのか?
目次
選んだお酒は?
今回のお酒のテーマは八重泉酒造さん。泡盛だけでなく甘味果実酒やリキュールも造られている石垣島の酒造所さんです。
Mさんが選んでくれたこちらの4本が好評でした。
- 島うらら|泡盛
- 黒真珠|泡盛
- ぱいなっぷるわいん|甘味果実酒
- はぶ酒|リキュール

前回のお酒は「スパイス」から連想したどちらかというと個性がわかりやすい泡盛を中心に選びましたが、スパイスの効いた味付けをやさしく受け止めてくれるような泡盛、例えば、島うらら、エンダーといった銘柄が合いそうといった感想をいただいたので、それを踏まえてMさんが選んでくれました。
Mさんは残念ながら予定が合わず不参加だったので、Mさんの想いを想像しながら、ぱいなっぷるわいんで乾杯(カリー!)から、イベントのスタートを切らせてもらいました。
今回も泡盛フレーバーホイールのコースターとテイスティングノートを用意していたので、乾杯の前に、島うららで軽く泡盛テイスティングのイロハを体験してもらいました。
今回の参加者も泡盛マイスターが3名いたので、それほど軽くなかったかもしれませんけど(笑)。
泡盛にあまり馴染みのない方もおられましたが、そこはみなさんお酒好きということもあって、泡盛テイスティングを楽しんでいただけたようです。
泡盛はソーダ割りで飲まれる方が多く、途中で足りなくなったソーダをあづささんに買いに走ってもらうなんていう場面もありました(ありがとうございました)。
スパイス・ハーブ料理を味わう
AZU CURRYのオーナーシェフ あづささんが今回のイベント用に準備してくれたお料理はどれも美味しそうでしたが、泡盛とのマリアージュ的にはどうだったのか?
僕はスタッフ役だったので、なんとも言いようがありませんが、参加者のみなさんが本当に楽しそうだったので、さぞかし美味しかったことでしょう。
当日の朝、市場で仕入れてきた材料で作るお料理ということで、メニューはイベントが始まるまでのお楽しみということだったので、どんなお料理だったのか、正確に把握できていない点はお許しください。
こちらはワカサギです。焙煎したカレー粉を使っていると伺ったような。


赤いお味噌のようなものを見て、地元山形の辛味噌を連想してしまったことははっきり覚えていますが、名前はすっかり忘れてしまいました。すみません(苦笑)。

それと、〆のスパイスカレーも撮り忘れてますね。すみません。
どのお料理も本当に美味しそうでした。それもそのはず、AZUCURRYlab.のオーナーの内藤あづ紗さんは、スパイスのプロなので、スパイス・ハーブを使ったお料理が美味しいのは当然なんです。
スパイスカレーせんべい、レトルトカレーの監修を多数手がけておられます。そして、監修されたスパイスカレーパンは大阪・関西万博で販売されていました。

僕も食べてみましたが、大阪で1番おいしいんじゃないですかね。
前回はすっかり酔い気分になって、ちゃんとメモが取れなくて詳細を書けなかったのですが、今回は飲んでないけど食べてもいないので詳細が書けませんでした。文章で美味しさを伝えることができなくて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
遅くなってしまいましたが、全員が集合したタイミングであらためて乾杯(カリー!)。

宮古島での勤務経験があるSさんからオトーリ講座をしてもらったときは、一気に泡盛を愉しむ会らしくなって良かったです。

みなさん、オトーリに興味深々でしたね。あの流れでオトーリを回したら、盛り上がりそうな雰囲気がプンプンしてました(笑)。
最後のシェアタイム
最後に参加されたみなさんにイベントの感想をシェアしてもらいました。

スパイスと泡盛という意外性ある組み合わせだったり
泡盛を意識して飲み比べることだったり
この会をきっかけで泡盛に興味が湧いてきた
泡盛好きとつながることができた、などなど。

みなさんがそれぞれの視点から、イベントを楽しんでいただけたことが伝わってきて嬉しかったです。
僕はといえば、Aさんと出会った頃の昔話をしているうちに・・・
泡盛マイスターの勉強を始めた頃、泡盛好きはおろか、まわりに泡盛を飲む友達もいない状態で、泡盛の情報に飢えていたこと。
泡盛マイスターの勉強を通して、少しずつ泡盛のことがわかってくることが、ものすごく楽しかったことを思い出しました。
原点ですね。
あれから15年、一度、原点に立ち戻って、泡盛の愉しみ方について考えてみたいと思いました。
最後は全員で記念撮影!

今回もタイマーを使って撮ったので、ちゃんと撮れているのか不安でしたが、楽しそうな雰囲気が撮れているので良かったです。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
今回の会場は、AZU CURRY 北新地さん です。大阪市北区堂島浜1ー4ー4 アクア堂島フォンターナ1階
住所を見るとビルの1階にあるように思うかもしれません。ビルではあるんですけど、独立した一戸建てみたいな建物で、完全な個室のような落ち着いた雰囲気のお店です。わかりやすく説明できてるのか?微妙ですが。

開催したのが土曜日の夕方だったので、静かな環境で泡盛とスパイスの世界に浸ることができました。ありがとうございました。
来る途中で、前回話題になった堂島米市場跡碑「一粒の米」を見てきました。

会場の近くに、米のモニュメント(堂島米市場跡碑)があるのも、何かの縁だと思うので、泡盛に限らず、AZU CURRYさんがお米のお酒の魅力を発信する場になると面白そうですね!


