中古のバンをキャンピングカーにリノベーションしてキャンプや釣りなど週末限定のバンライフを楽しんでいます。自然の中で非日常を体験できることがキャンプの魅力です。オール電化の家で暮らしていると焚き火で肉を焼いたり焚き火を囲んで語らったりするのがキャンプの醍醐味です。
そして、僕にとっては花より団子じゃないけど焚き火の楽しさはやっぱりお酒があってこそ。そうなると追い求めてしまうのは焚き火がもっと楽しくなるお酒です。

焚火酒でキャンプをもっと面白くしたい!
焚き火から連想するのはスモーキーな味わいのウイスキー。ハイボールやオンザロック、冬キャンプならホットウイスキーもいい。キャンプで作る自家製の燻製との相性は言うまでもありません。クセがあって好き嫌いがわかれるアイラ島のシングルモルトウイスキーラフロイグあたりが個人的には好みです。

ここまで書いて気づいたのは泡盛にも樽で熟成させる文化があるじゃないですか。それにクセと言えば唯一無二の個性的な味わいのあの泡盛がありました。
白百合でつくる焚火酒のイメージ
キャンプと泡盛、好きな2つを結びつけて焚き火が似合うお酒を探る実験をはじめます。白羽の矢を立てたのは泡盛マイスターを目指すきっかけになった石垣島の銘酒 白百合。唯一無二の白百合の味わいと樽熟成を掛け合わせると面白い化学反応で最高の焚火酒ができるんじゃないかと想像しています。

樽熟成といっても何年も熟成させるのではなく最後の仕上げ的に樽のエッセンスを加えることで白百合の新たな魅力を引き出したいと考えています。いわゆる樽フィニッシュというアプローチです。

泡盛マイスターの自由研究
白百合らしさと樽熟成による変化のいいとこどりのバランスを探るために、1週間から5週間まで1週間毎のサンプルを作って熟成期間毎の香味の変化を把握します。また白百合の中でも樽にフィットする酒質を探すため度数でも印象は変わってくると思います。決め打ちではなく過程も楽しむために熟成させる白百合は30度の新酒と43度の古酒をそれぞれ1,800ml用意しました。樽は有明産業様のホワイトオーク製のミニ樽10Lです。

成功するかわからない実験なので展開は読めませんが、キャンプ・アウトドアに興味がなくても面白そうと思った人が自宅で樽熟成をはじめるきっかけになれば嬉しいなと思ったりしています。
キャンプ好きが個人的に愉しむための企画ですが、白百合を造る池原酒造様に興味を持っていただけたので熟成サンプルが完成したタイミングで池原 優代表と泡盛マイスター伊藤でオンラインでテイスティングできるように準備をしています。蔵元のご意見だけでなく広く客観的な感想を知りたい気持ちはありますが、現在の状況ではリアルイベントでテイスティング会を開催するのは難しいのでテイスティングの様子をライブ配信で公開することを考えています。
反響が大きければ、白百合×樽熟成で新しいカテゴリーの白百合が誕生するかもしれないという妄想をしながら実験を楽しみます。
30度の樽詰め
1週間経過
2週間経過
3週間経過
4週間経過
5週間経過
古酒43度の樽詰め
1週間経過
2週間経過
3週間経過
4週間経過
5週間経過
白百合ゴールドの樽詰め
白百合ゴールドはオイリーな印象ですが時間とともに甘味を感じる酒造所で限定販売されている白百合の古酒です。先の2つの実験を踏まえてゴールドについては3週目までに早めて樽出しを行いました。