長年うんともすんとも言わずに100位以内にも入ってなかった我がブログ。気がつくと「泡盛」の検索で2位に入っていました。瞬間風速で終わるはずが1ヶ月半以上も泡盛の検索で2位をキープしています。どうなってるんだ?
こうなったら打倒ウィキペディアという無理ゲーに挑戦してみようか?という挑戦の記録です。

ここまでの展開
- Googleアップデート被弾まで~2020年5月
- 黙々とリライト2020年6月~2022年3月
- 仕切り直しのサイトリニューアル2022年4月
- 淡々とリライト2022年5月~
Googleアップデート被弾まで
PV数を記録しておこう
2019年8月 13,775
2019年9月 15,093
2019年10月 15,638
2019年11月 14,949 ※挑戦スタート
2019年12月 15,089
2020年1月 18,620
2020年2月 17,104 ↓2日少ない分落ちました。
2020年3月 17,693 ↑コロナの影響なのか?戻りません。
2020年4月 15,567 ↓コロナの影響ということにしておきます(笑)
2020年5月 11,241 ↓googleアップデートを食らいました(泣)
2020年6月 7,651 ↓なすすべく、何もしていません。
2020年7月 7,755 ↑SEOからSNSへ方向転換
2020年8月 8,869
2020年9月 6,964
2020年10月 7,165
2020年11月 6,789
この項目でまとめています。
長期戦になりそうなので月毎にこんな項目でまとめていきます。
- 総評
- 目指したこと・やったこと
- 今月のハイライト
2019年11月|このままじゃアカン
泡盛の検索で現在2位の記事が1位になれれば嬉しいことですが、客観的に見るとこれが1位でいいのか?と思ってしまうような内容なんです。まさか2位になるなんて考えもせずに勢いで書き上げた記事なので、しょうがない。かといって、がっつりリライトするのは怖い。
というわけで、以前から温めていた「世界一やさしい泡盛の教科書をつくろう」という企画を開始します。泡盛の教科書という記事を新たに作ってアップデートしながら1位を目指します。
目指したこと・やったこと
トップ10の記事に援護射撃をしてもらう作戦。ブログの中でアクセス数が多い(といってもしれているけど笑)記事をリライトして各記事の価値を高めることで本命の記事の援護射撃をしようという試みです。
本命の記事を直にリライトして順位が下がるのは怖いですからね。2019年11月も2位をキープできました。
今月のハイライト
ブログの中で2番目にアクセスの多い記事は「泡盛 飲み方」の検索で2位に表示されていましたが、リライト後一気に23位まで落ちました。。
これでわかってもらえたと思いますが、リライトしてもプラスに働くかどうかもわからない手探り状態です(苦笑)。
原因はURLを変更したからです。SEOに関しては恥ずかしいくらいのど素人です(汗)。これはちゃんと確認するとリライトした記事は圏外に落ちて、僕のブログの他の記事が23位に入ったということが起きていました。
2019年12月|カテゴリー整理からはじめます
リライトしているうちに、この記事はこのカテゴリーじゃないよなぁ、このテーマで新規で書きたい、など色々気になるところがでてきたので、カテゴリーからがっつり見直すことに。
目指したこと・やったこと
泡盛の教科書を幹に見たてて、そこから主要な記事を枝のように伸びていくようにカテゴリーを見直しました。
- 泡盛を知る
- 泡盛イベント
- 押さえておきたい泡盛関連ニュース
- 古酒を育てる
- 泡盛を味わう
- 料理と楽しむ
- 泡盛を訪ねる
- 泡盛を極める
読み返すと書いているうちに内容がどんどん肥大化していた記事もありました。これじゃSEO云々というよりも読み手にやさしくないですね。
小手先のリライトだとSEO的にも限界を感じたし、自分の中でもこの構成は読みにくいなぁとか、ここはがっつりリライトしたいとかSEO目線よりも読み手重視のリライトに踏み込んでいきました。
枝になるべき記事がなかったり、別記事にしてもよさそうなボリュームが枝の記事に入っていたものは新たに記事を書きました。これが時間と根気がいる作業なんですよね。
その効果があったのかわからないけど、12月も2位をキープ。
今月のハイライト|瞬間風速が吹いた!
一瞬でしたが無理じゃないという自信になりました。頑張ります!
瞬間風速ヤバイ。#泡盛 の検索でウィキペディア超えてる!!
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) December 12, 2019
でも一瞬で2位に転落。
人生なんてこんなもん。#10000チャレンジ pic.twitter.com/KkztmFRsFO
それから23位まで落ちた記事が1ヶ月ぶりに2位に生還しました。必ず帰って来てくれると信じていましたが、ホッとしました。

2020年1月|喜んでる場合じゃない
1月も2位をキープできました。

って喜んでる場合じゃない。目指しているのは泡盛の検索で1位、打倒ウィキペディアなのだから(汗)。
目指したこと・やったこと
この2ヶ月過去最高にブログ運営に向き合ってきて、インプットが増えたので改めてアクセストップ10の記事を中心にリライトしてアウトプットしていました。
言い訳するつもりはないけど、今月は新たにブログ(このブログです)を立ち上げたので泡盛特化ブログの更新はこれだけ。
- 新記事3
- リライト8
今月のハイライト
ハイライトと言うのも恥ずかしいですが、アクセスが3,500PV以上伸びたことは良かったかな。
- 2019年12月 15,089
- 2020年1月 18,620
新しいブログを始めた理由
2020年は司法書士事務所の開業11年目に突入しました。
でもイメージしていた11年目とは現実は程遠い。事務所に泡盛の在庫があるなんて考えてもなかったし、いろんな意味で想像していたものとまったく違う。とにかく、このままじゃマズイという危機感があります。
司法書士を目指すときに一度ゼロになった感覚を思い出して、もう一度ゼロから挑戦するつもりで1月から改めてブログをスタートしました。
このブログでやりたいこと・コンセプトはプロフィールに詳しく書いていますが、自分メディアをもう一度、ゼロから育てたいと思うようになりました。
司法書士、泡盛でそれぞれサイトを運営してきましたが、キャンプ・バンライフ特化したものもいるよねということです。
今回は命を削って書いてやる!それくらいの意気込みでしたが、2ヶ月続けてみたけど・・・何か起きたかというとまだ何も起きていない。PV数の少なさを見て自分の無力さをかみ締める日々です。
数は知れていますが、読まれている記事は大腸ポリープを取った話や買った車がボロくて保育園に乗っていく勇気が出ないとか。そんなのばっかり(苦笑)。でも半年は試行錯誤しながらやり続けます。
もし余命が半年しかなかったら何がしたいか?ポリープを取ったときに考えていたんですけど、それなら生きた証といえるものを残したい。オリジナル泡盛もそうですが、オリジナルのコンテンツを残したいと思ったんですよね。半年じゃ本は間に合わないからどんどんブログに出していこうと。
だからブログを書いているといっても、いわゆる日記じゃなくて決まったテーマで自分のフィルターを通して編集したものを書いています。2ヶ月続けているうちに書いている内容はこんな感じでまとまってきました。
- VANLIFE
- キャンプ用品
- キャンプ場
- 常識を疑え
オリジナルのコンテンツを残したいと思ったのは、いつか子供に読んで欲しいと思ったからです。長男はカタカナがやっと読めるかな?って感じなので、おとうはなんであんなに泡盛、泡盛言ってたのか?いつか読んでわかってもらえたらいいなぁと。
だから誰かの本に書いてあるような、よさげな話を編集して自分のブログに書くことにはまったく興味がありません。そういうのを読んで、さすがだなぁと思ってしまう人がいるのも事実なんですけどね(苦笑)。
僕の自己満足かもしれないけど、しょせん好きなように書くことなんて究極の自己満足でしょ。だからまずは将来の2人の息子を読者と思って、泡盛とキャンプが好きな司法書士が編集した世界観を残そうとブログを書いています。
子供に伝えようと思ったら借り物の言葉で、いかにもうまくまとめたようなものを書く気なんてさらさらないし、半年しか時間がない(としたら)そんなものに時間を使ってる場合じゃない!と思ってしまう。
だから自分のリアルな体験に基づいて、自分なりに味付けしたものを残したい。そう想って書くと気持ちが入るんですよね。ちゃっちゃと書いてしまいたい日もあるけど、毎日書くことが本来の目的じゃないので気づいたら睡眠時間を削ることになる。
まだまだ命を削るレベルには程遠いんですけどね(苦笑)。まずは半年やります!
実際にはそうじゃないから時々ブレることもあるんですけど、余命半年だからと思って動くと行動がすごくシンプルになるんです。余命半年をリアルにイメージできたら、こんなことやってる場合じゃない!と思って半年でできないことはやらない。
どうしてもやりたいことをやる!ここにフォーカスできるのでおすすめです。
2020年2月|何もできず
2月も一応2位をキープできました。ただし、新しいサイトの更新(51記事)に集中し過ぎて、泡盛ブログは新記事1、リライト1記事というひどい有様です。
にもかかわらずに2位をキープできるのは不思議なんですけどね。
目指したこと・やったこと
Instagramの発信の仕方を変えました。具体的にはこの2つです。
Instagramで拡散されるためにはタグの上位に表示されることと、そのためには投稿当たりの閲覧時間やコメント数、保存回数などなんらかのアクションを沢山おこしてもらうことがポイントだと知ったからです。
- ハッシュタグの見直し
- 画像の上限10枚まで1つの投稿にまとめる
発信の仕方を変えたのはインスタを強化してブログへアクセスを増やしたかったのが理由です。
今月のハイライト
Instagramの発信方法を変えた効果が出ていてフォロワー数が990人を超えました。特に意識してきませんでしたがひとまず1,000人に到達する、これを目指していきます。
2020年3月|3位に陥落
3月19日で2位を半年間キープできましたが、その直後に2日間ビック通販に抜かれて3位に陥落していました。1位どころか2位が怪しくなった3月でした。
目指したこと・やったこと
- SEO対策|アクセスの少ない記事はリライトor思いきって下書きへ
- SEO対策│アクセスが多くてCTRが低い記事はリライト
- 読者目線│日々のブログ的に書いてきた記事は内容の重複が多いので、項目毎に読みやすいツリー化を目指して大幅にリライト
今月のハイライト
コロナとオリンピックのニュースにまぎれてしまった感はありますが、朝日新聞さんに記事を書いていただくことができました。
#バカとつき合うな を読んで、ひとつの仕事で一生やっていこうとするバカ @takapon_jp
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) March 24, 2020
にはなりたくないと思った。
司法書士×泡盛マイスター、混ぜるな危険の掛け合わせを続けた結果、朝日新聞に載りました。
子供の頃から見ていた・今も読んでいる新聞で黄色のハッピが見れるなんて不思議な感じ😁 pic.twitter.com/bTgBUHGQK8
ちなみに4年前のエイプリルフールのネタはこれでした。
- 「ひと」の欄じゃないけど
- 朝刊じゃなくて夕刊だけど
- 世界遺産登録はほど遠いけど
嘘もついてみるもんだな。写真だけで「ひと」の欄位の大きさでした😭
2020年4月|5位陥落から復活
4月19日まで2位なら2位を7ヶ月継続できるはずでしたが、直前に5位まで転落。。
理由もわからないしどうしようと思っているうちに3日で2位に復帰。結局、2位で4月19日を迎えることができました。
目指したこと・やったこと
- SEO対策|アクセス数上位30記事をリライトかつ目次設定
長い記事もあるのに目次設定ができていたかったので対応しました。おかげ様でページ/セッション、平均セッション時間、直帰率が改善したのですがアクセス数が落ちてしまいました。
検索順位が落ちたことによるものなのかしばらく様子を見てみます。
今月のハイライト
- 5位に落ちたのを機に新企画「#100日後に生き返るブログ」をスタート
- ぢにはなったけど(泣)、自粛効果は馬鹿に出来ないということ。
2位から
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) April 16, 2020
5位に転落
昨日のリライト
がまずかった?
小手先のSEOより
読者ファーストで
上位30記事リライト
はじめることにします#100日後に生き返るブログ#泡盛 の検索で1位を取り戻す
自粛効果は馬鹿にできないわ。
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) April 30, 2020
上位30記事のリライト終わった。
引き換えにぢになったけれど😭
転んでもただでは起きたくない。
効果が出るのは3ヶ月後位かな。
あと86日#100日後に生き返るブログ#泡盛 の検索で1位を取り戻す
2020年5月|googleアップデート被弾
5月頭のGoogleアップデートに被弾しました(泣)。
コロナ禍で必死にリライトを重ねてきたタイミングでの被弾だったので、ジタバタするのは止めてしばらく忘れてみることにしました。リライトの効果が見えてくるであろう3か月後の8月からまた対策を考えることにして一旦休止します。以上。
黙々とリライト
2020年7月|方向転換と実験
5月からfacebookでライブ配信を始めました。ブログ(テキスト)を読んでもらえないのに動画はないよなと考えていたものの、例のGoogleアップデートで検索順位が死んでしまったので、動画やライブ配信に活路が見いだせないかという実験です。
やってみると、ライブ配信や動画が適したテーマとブログが適したテーマがぼんやりと見えてきました。
そんなわけで、ライブ配信を継続しながらリライトしたブログ記事もSNSに投稿して反応を追いかけています。
2020年8月~12月|リスタート
リライトは5ヶ月間続けていましたが、3つのブログを回しているので、それほど数はこなせていませんでした。

そんな中で「泡盛」での検索順位が完全に落ちました。12月4日は64位、12月19日には96位。このままだと圏外でしょうね。
でもいいんです。から元気じゃなくて。
というのは12月18日には検索対象のページがようやく変わったからです。
「泡盛」の検索で2位を取ったのはブログのトップページとかではなく、あるブログ記事でした。この記事から派生するように記事を増やしていったので幹の部分と枝葉の部分がごちゃまぜになっている感があったのを根本的に解消する決意ができました。
「泡盛の教科書」という記事を幹というか柱というか、中心においてそこから派生させる形に構成を変え始めたところの変化なので、好スタートが切れたような気さえしています。
ゼロから再出発
2021年9月~2022年11月|サイトリニューアル
補助金を活用してサイトを全面的にリニューアルしました。士業・泡盛・キャンプと3つに分かれていたブログを1つにまとめます。そのタイミングで泡盛のブログはjimdoからワードプレスに移行するためURLからすべて変わります。
契約しているjimdoではリダイレクト機能が使えないのでゼロからの再出発です。
関連|【小規模事業者持続化補助金】申請準備から入金までやったこと<低感染リスク型ビジネス枠>
2022年12月~|リライト
Wikipediaを越えようなんて今更考えてはいませんが、補助金をいただいたので成果につなげるために記事の質を向上させるべくリライトをしています。