ラボブログ

ブルーキング2022 参戦2日目@武庫川一文字

日時・場所・仕掛け

  • 2022年11月19日(土)5時~17時
  • 武庫川一文字|6番
  • サビキ1本|アミエビ
  • ノマセ2本|中サバ・アジ

釣果報告

サビキ

今回は一人だったので仕掛けの準備は後回しにして、6時の朝マズメ開幕までにノマセのエサを確保するため必死でサビキをやりました。なかなか釣れなかったのですが、6時までにべた底でアジとサバあわせて10匹以上確保できたのでひと安心。

ノマセのエサが確保できました

ドラグがバンバン鳴ってエサのアジがなくなると困るので、空いた時間にサビキをやってましたが朝一以外はまったく釣れませんでした。唯一釣れたのが11時前にこの1匹だけ。サビキでサンバソウ!?ってびっくりしましたが小さかったので即リリースです。

サビキで釣れたサンバソウ

ノマセ

穴釣りを封印してノマセに集中することにしました。今回ははじめてエレベーター仕掛けに挑戦するので、備忘録としてアタリがあった時間や仕掛けの状況を細かくメモっていました。

外向きは浮き仕掛け@朝マズメ
内向きはエレベーター仕掛け@朝マズメ
  • 7時半 内向き(エレベーター・サバ)でメジロゲット
  • 9時半 内向き(エレベーター・サバ)でドラグが鳴るもすぐに吐き出す
  • 10時半 内外の仕掛けチェンジ(内浮き・外エレベーター)
  • 11時 内向き(浮き・アジ)でドラグが鳴るが乗らず
  • 11時20分 外向き(エレベーター・サバ)で引き上げるとエソが釣れていた
  • 14時 内外の仕掛けチェンジ(外浮き・内エレベーター)
  • 14時45分 サバの反応がいいと聞いて内向きのエレベーターにデカサバ投入
  • 16時 内向きのエレベーターが根がかり

はじめてのエレベーター仕掛けで釣れたメジロです。

60ちょいのギリギリメジロ

預けるほどの大きさじゃないのですぐに内臓を取りました。胃の中から出てきたのはアジだったので今日はアジの方がいいかもと思ったのですが・・・

メジロの胃の中から出てきたアジ

9時半に吐き出されたサバはこんな傷が付いていました。義兄に言わせると犯人はエソじゃないかと。サゴシならもっとスパッと傷が入るそうです。

何者かにかじられたサバ

11時20分、エレベーター仕掛けの様子を見るためにサバを引き上げようとするとくそ重い。といっても根掛かりじゃなさそうだし、餌のサバが元気が良すぎるにしてはおかしい??

訝し気にゆっくり巻き上げると、エソが付いていました。

浮きが走ってないのに?

ノマセでエソが釣れました

え!?

針は?と思ってエソの口の中を見るとしっかりエソの口に掛かっています。じゃあ、サバはと口の中を覗き込むと完全には飲み切れなかったのか?サバのしっぽはまだエソの口の中にありました。

エサのサバは大きめの中サバだったのでエソとそんなに大きさは変わらないんですけど、エソがサバを丸のみにしていました。錘が重くて走れなかったのかな??エソの歯で10号のハリスはザラザラになってました。

エレベーター仕掛けが根掛かりをしたので最後は内外ともに浮き仕掛けで挑むも時間切れ。結局、ドラグが鳴ったのが3回でメジロ1匹をゲットしただけで、ブルーキング参戦2日目は終わりました。

どうやらこの絵のタモは100cmじゃなくて70cmだったみたいです(苦笑)。

今回のエレベーター仕掛けはOWNERの仕掛けを使ったのですが、ハリスに付いたケイムラが道糸の方まで上がってきてケイムラが原因で道糸と絡むことが多かったのでケイムラを外してみたけどやっぱり絡みましたね。アジがくるくる回ったのか?FGノット?とびっくりするように道糸とハリスが絡んだときはかなりイラッとしました(苦笑)。

今回使ったエレベーター仕掛け(右)

道糸がPEだとエレベーター仕掛けは絡みやすいようです。エレベーター仕掛けをするなら道糸はナイロンの方が良さそうです。浮き仕掛けに慣れているのでウキが見えていないとなんか不安ですね。ブルーキングの間は慣れている浮き仕掛けでいこうかなと思います。

大漁祭り

まな板が大きくなって格段にさばきやすくなりました。釣れなかったからしょうがないけどメジロ1匹じゃ物足りないくらいです。

まな板が大きいとさばきやすい

釣具の最適化

今回はひとりで出掛けたのでできるだけ荷物をコンパクトにしてみました。

サビキ用の三脚の重しにダイソーのバッカンを使っていましたが、一文字で見かけたビニール袋でいいんじゃねとやってみたらこれで足りました。ただし、少し軽いので完全に置き竿にはしませんでした。

重しは水を入れたビニール袋

荷物がシンプルになると釣りがしやすいですね。言うほど釣れませんでしたが(苦笑)。