当たり前、当然と疑いもしなかった常識と思っていたことがそうじゃないのかもしれないと価値観を揺さぶられた本をジャンル別にご紹介します。
- ①働き方・生き方
- ②ブランディング
- ③お金・健康・幸福論
目次
①働き方・生き方
「ない仕事」の作り方|みうらじゅん
小学四年生のときに始めた仏像のスクラップが仏像ブームの立役者に繋がるエピソードを読んで、ない仕事の作り方の本質がわかって震えた。ゆるく見えるのでノリでやってるように思ってしまうけど全部が本気なんだ。 pic.twitter.com/I9oogzegXf
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) June 10, 2021
新聞の広告欄で見つけた時にビビッ!と来て年末の帰省のお供にしようと決めました。目玉が飛び出したカエルのイメージしかなかったので「マイブーム」も「ゆるキャラ」も生みの親はみうらじゅんさんだったということに、ただただびっくり(帯にも書いてありますね)。
「ない仕事」っていわれてもイメージしにくいと思うのですが、125ページにすごく分かりやすく書いてありました。要するに「ない仕事」とは、依頼もないのに勝手にやった仕事のことなのです。
ビビッ!と来た理由は「ない仕事」というフレーズから僕の泡盛マイスターとしての活動を連想したからですが、イメージしていたものとバッチリ合ってました。誰に頼まれたわけでもないのに泡盛の楽しさを伝えようという、このブログが正に「ない仕事」。仕事になってはじめて「ない仕事」として成立するので、今は「ない仕事」の種ぐらいかもしれませんが。
全くお金になっていない泡盛ブログも単なる遊びではなく、「ない仕事」を育てている過程と思えば気も楽になりますね。本業(司法書士・行政書士)よりもある意味一所懸命やっているので、やっぱり肩身が狭い時もあるので(苦笑)
さて僕的に「ない仕事」の種にあたる泡盛ブログですが、今年は1日も休まずに書きました(振り返るとしょうもない記事もゴロゴロありますが、それはそれ)。ブログ自体は丸5年になりますがテーマを増やしたり減らしたり紆余曲折を経て泡盛オンリーのこのスタイルに決めたからこそできたこと。来年も「ない仕事」を楽しみたいと思います!(2015年12月31日)
仕事ができる人はなぜワインにはまるのか|猪瀬 聖
泡盛じゃなくてワインだから買うかどうか一瞬考えましたが、内容によってはワインに乗り換えようと思って買いました。冗談です(笑)
ワインはごくたまに飲む程度で「ボジョレー・ヌーボー」じゃなくて、「ボージョレ・ヌーボー」だと知ったのはごく最近だといえばおのずとどの程度か分かりましょうか。まあ、理由さえ分かってしまえば泡盛に応用して「仕事ができるようになりたいばっかりに、少々飲み過ぎてしまった」とかなんとか、朝方トイレを汚して相方から叱られた時の言い訳に使えないかと。
この本によるとワインの魅力とは「奥深い」「未知」「ミステリアス」なお酒ということです。とにかく種類が多く、ブドウの品種(主要品目だけで約100種類だとか)の多さに加えて世界中に産地が広がっている。フランスを例にあげると、公認された原産地の数が約400もあるらしい。加えて熟成による変化もある。
ワインとは「これでわかった」ということがない世界で、そこが知的好奇心の旺盛な出来るビジネスマンがハマってしまう理由なんだそう。中でもできるビジネスマンが好むのはブルゴーニュらしい。
話がそれますが、僕が泡盛に興味を持ったのは、泡盛と名乗っていいのは
- 原料はお米を使うこと
- 黒麹菌を使うこと
- 全麹仕込みにすること
- 単式蒸留機で蒸留すること
といった決まり事の中で造られているのに、なぜこんなにも色々な味ができてしまうのかという所に面白さを感じてしまったからです。原料の大部分を占めるタイ米は一括購入しているようですし黒麹菌や酵母の種類も限られるので、ワインの魅力とは方向性が違うのかもしれません。
ちなみに、この本でいうできるビジネスマンというのは、孫社長、三木谷社長といった超一流クラスのことで、仕事が早いとか、営業成績がいいとかというレベルの話ではないようです。それからできるビジネスマンほど深酒はしないそうです。そりゃそうですよねといい勉強になりました。(2013年7月19日)
平田牧場「三元豚」の奇跡|新田 嘉一
空港、学校、美術館、高速道路。地元への恩返しをモチベーションに4つの夢を実現させた人が地元山形にいたなんて。地元になにか1つでも僕も貢献できるかな?と考えながら読みました。いまは何も思いつきません。
空港、学校、美術館、高速道路。
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) May 27, 2021
地元への恩返しをモチベーションに4つの夢を実現させた人が地元山形にいたなんて。地元になにか1つでも僕も貢献できるかな?と考えながら読みました。
いまは何も思いつきません。 pic.twitter.com/tgBhvFRoes
幸せの仕事術|小山薫堂
コロナきっかけなのか歳のせいか、前回から付箋を付けたところがだいぶ変わってた。
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) June 16, 2021
今回はここが一番刺さった。
「仕事に失敗すること=負け」と思っていたら不安にもなりますけど、失敗したら失敗したで、おもしろい人生になりそうだな、と思える柔軟性を持つのは、非常に大切なことだと思います。 pic.twitter.com/Zqp1F23A8b
ラクしてうまくいく生き方|ひろゆき
ラクしてうまくいく・・・と字がちょっとわかるようになった次男が表紙を見て意気揚々と読み上げるので、怠け心を見透かされている気になりますが、いい本でした。
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) July 27, 2021
妙に納得したのが「ライバルが少ないところを探しましょう!」の項目。あらためて意識してみます。 pic.twitter.com/j4uEX9gTB4
最強の働き方|佐藤優
国税不服審判をやって国税不服審判でも認められなかったので、本裁判やって最高裁まで争った結果、2,000万円まではかからなかったけど最終的には税務署が来なくなったという副島隆彦さんの逸話が肉を切らせて骨を立つ的で面白かった。これはAI時代になってもなくならない税理士の仕事に関する話題。 pic.twitter.com/mTVBGSINdD
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) August 2, 2021
ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方|伊藤洋志
ナリワイである。仕事ではないし、当然シノギとも違う。タイトルに惹かれて手に取りました。
うーん・・・。ナリワイとは何なのか?
- やると自分の生活が充実する
- 提供する人、される人が仲良くなれる
- 自分自身が熱望するものをつくる etc
ナリワイ10か条なるものがまとめられていましたが、個人的にはこちらの方がしっくりきました。
喩えて言うなら、森の人のような生活だ。普段は森の近くで静かに暮らし、果樹を植えたり、山に芝刈りに行き、ついでにキノコが採れる場所を把握しておいたり、・・・(中略)・・・たまに都会に出て行って、山の幸を提供して一稼ぎしてくる。イメージとしては、そんな感じだろうか。
ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方
余計分かりにくいって?苦笑
ナリワイがどんなものかどうしても気になるという方は本を買って読んでください。自分が出来るかどうかはともかく、ナリワイをつくるというかこの本に書かれている働き方に共感しました。ただし、今の自分だからという限定が付きます。
大学生の頃、就職活動をしていた頃、社会人として働き始めた頃、そして会社を辞めて司法書士を目指した頃、今までの人生のどのタイミングでこの本と出合ったとしてもその時は共感できなかったと思います。言葉を選ばずに言うと、共感どころかこの本に書かれているような生き方が許されるの?やっていけるの?って感じていたと思います。
そういう意味では、ここ3年ぐらいで僕も急に視野が広くなったのかもしれません。サラリーマンから個人事業主になれば誰でも分かるって?
さて、ナリワイを理解するキーワードとして、「自分のほしい物を、なるべくお金を使わず工夫して作ったりする」「どれだけ自分の生活に必要なものを自分で賄えるか」ということも書いてあったので、僕的なナリワイのアイディアとなると「泡盛を自分で造る!?」というアイディアが浮かんだのですが・・・しかし密造酒は御法度。お上が許してはくださらねぇ。
というわけで僕のはじめてのナリワイのアイディアは一瞬で泡と消えたのでした(笑)。ま、造ったところで全部自分で消費してたらナリワイにはならないんでしょうが。(2012年10月31日)
嫌われる勇気|古賀 史健 岸見 一郎
親子関係は上下ではなく横の関係を目指す。叱ってはいけないほめてもいけないというのは眼からうろこ。引きこもっている子どもが、食事の後に洗いものを手伝っていたとします。このとき「そんなことはいいから、学校に行きなさい」といってしまうのは理想の子ども像から引き算している。心に刻みます。 pic.twitter.com/b4t2cVcLMh
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) September 20, 2021
野心のすすめ|林 真理子
司法書士試験に合格した年は企業説明会に潜り込み就活中の大学生に混じって林真理子氏の講演会に参加したのは懐かしい思い出。
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) December 27, 2021
売れ続けているように見える人にも売れる前のドン底があり霧の中を進むような努力の時期があるんですね。人生は良い時も悪い時もある、諸行無常ということがよくわかる一冊 pic.twitter.com/RuyUk0aP4X
②ブランディング
35歳の教科書|藤原 和博
幸せになるための正解はなくなった
「35歳の教科書」に出会ったのはまさに35歳で司法書士として独立した頃。
独立直後は受験勉強中に思い描いていたバラ色の世界とはかけ離れ過ぎていて、予備校の噓つき~と嘆いていた頃でした(笑)。
会社を辞めて退路を断って司法書士試験に挑戦しました。試験に合格さえすれば道は開かれる、この苦しい受験勉強も合格すれば必ず報われると信じて盲目的に受験勉強に邁進していました。
それだけに・・・思い描いていた世界と現実のギャップが大きすぎて相当苦しみました。
そもそも。この本に書かれているように「いい大学を出ていい会社に入ること」が幸せになるためのひとつの正解だと僕も例にもれずに思っていました。
僕の大学や会社は、誰もが認める超一流というわけではなかったこともあって残業に耐えれなくて会社を辞めてしまった僕にとって幸せになるために残された道は、独立開業できる資格を取って独立するしかない!
法律なんて勉強したことないけど、一発逆転を狙うしかそれしか幸せになれる道はない!
なぜかそんな思考に陥っていました。いまとなってはバカバカしい思い込みですが(苦笑)
そんな僕の狭すぎる視界を広げるべく、この本が気づかせてくれたこと。
- いい大学を出ていい会社に入ることは、成長社会では幸せになるためのひとつの正解だった
- 幸か不幸か、現在は成長社会ではなく成熟社会
- 成熟社会では幸せになるための正解自体が存在しない
- 成熟社会に正解はないけど、納得解ならある
このことは僕にとってあまりにも衝撃的でした。親世代のライフスタイルを見ながら育ち、成長社会を生きてきた親や先生の教えが正しいと思い込んでいたのに、知らない間に世界は成長社会から成熟社会に変わっていたんです。
しかも成長社会で有効だったやり方は成熟社会ではほぼ通用しないなんて・・・もうこれは悲劇です。
なお納得解はこう定義されています。
納得解|自分が納得でき、かつ関わる他人を納得させられる解
35歳の教科書
すべての時間を司法書士の試験勉強に捧げた2年半はそれこそ「正解」しか求められなかったので、いまさら「正解」はないと言われても、はっきり言ってどうしていいのかわかりませんでした。
成熟社会で成功するには?
成長社会で成功した人は挑戦しなかった人なんだそうです。当たり前ですが挑戦しなければ失敗することはありません。成長社会では無理に挑戦しないことで成功することができたというわけ。なんだか腑に落ちませんが、社会全体が成長している状況では挑戦せずに失敗しなかった人がうまくいく世の中だったんですね。
成熟社会ではどうかというと、成熟社会では成功するまで何度もチャレンジできることが重要なんだそう。
【成功できる人】
- 成長社会|挑戦しなかった人
- 成熟社会|成功するまで何度もチャレンジできる人
大事なことは、ここでの成功というのは自分が納得できる成功であって一般論ではありません。
もしかしてまだ正解を探してませんか?
35歳の教科書を読んで、自分だけの納得解というものを探していかないとマズイよなぁと意識するようになりました。
何年もかかっていろんなまわり道をして見つかった僕にとっての納得解の1つはワクワクできる挑戦をすること。大阪から泡盛を盛り上げることもその中の1つです。

- 変わってる!
- 理解不能・・・
- バカじゃないの?
なんていう反応もあるかもしれませんが(苦笑)、僕にとっての納得解なので理解できないのが当然の反応です。いくら泡盛が好きでも司法書士がオリジナル泡盛を造ろうなんて考えもしませんよね、普通は。でも僕の納得解なので別にどう思われても構いません。
やりたいことがあるなら人の目を気にして我慢するなんてのはナンセンスだし、いつかやろうと思っているうちにできなくなってしまうのはよくある話。常識に縛られて世間的な幸せを自分の幸せと思い込んだり、他人の目を気にして自分の気持ちをごまかしながら生きる方がもったいないと思いませんか?
それにしても、平凡すぎる司法書士がオリジナル泡盛を造ろうなんて・・・。
これも多様で、複雑で、変化が激しい成熟社会だからこそ実現することができたんだろうと思います。乱暴に言えば、成熟社会はなんでもありということなのかなと思います。
その常識って古くない?
頭では納得解というものを理解したつもりでも成熟社会では通用しなくなった正解主義に走ってしまうことがまだまだあります。
長年染み付いた正解主義の呪縛から逃れるには、いまは成熟社会なんだと定期的に理解させる必要がありそうですね。付け加えると、常識を一度疑ってみるという視点もめちゃくちゃ大切だと思います。
今まで常識といわれていることでも、たかだか数十年の中で大多数の人が常識だと思っているだけのことなので、成長社会では常識だったことが成熟社会では非常識になってしまっていることも多いと思うからです。
「納得解|自分が納得でき、かつ関わる他人を納得させられる解」と言われても具体的にイメージしにくいという人は、納得解を自分だけの充実した生き方と考えてみることをおすすめします。充実というのは物質的な豊かさだけじゃない、というのはもちろんです。
ちなみに、成熟社会というのは1994年頃から始まったと書かれていますが、まだそう認識できていないとしたらかなりマズイですよね。
自分だけの納得解は見つかってますか?
45歳の教科書|藤原 和博
人生で影響を受けた本を3冊をあげろと言われたら確実にその中に入る「35歳の教科書」と出会ってから早10年。幸せになるための正解がいつのまにかなくなっていたなんて・・・衝撃でしたね。僕がちょっと変わった司法書士になってしまった原点の一冊「35歳の教科書」の続編です。
45歳の教科書で自己採点をしてみる
35歳の教科書の続編となる45歳の教科書が出ていました。こちらは40代の危機からの脱出という視点で書かれています。35歳の教科書は僕的には30代の危機からの脱出という視点で読んでいただけに、今回もジャストフィットするというのは我ながら全然成長していないなぁと(苦笑)。
2018年に出版されていたようですが、自分が45歳を迎えるまで約1年間寝かせておきました。読むというよりは、むしろこの10年間を振り返って自己採点をしてる気分です。
でも自己採点としては概ねいい感じなんじゃないでしょうか。だって、この本の通りにやってるんだから。教科書通りなんて面白味がないと言われるかもしれませんが、10年間ブレなかったのは褒めてあげたいです。
100人に1人の分野を3つ作って、それを掛け合わせて100万分の1のレアキャラを目指そうというキャリア戦略は、キャリアの大三角形というものに進化を遂げていました。キャリアの大三角形の章を読んでいると変な汗と涙が出そうです。だって、この10年間の努力の結晶についてジャッジをするようなことですからね。

藤原 和博さんの自己開示の章があります。あの藤原さんでさえ、ライフワークがはっきりしたのは50代になってからだったなんて聞くと安心しますよね。
正解を探すのではなく納得解を探せというメッセージは、正解主義ではなく修正主義に生きようという内容にアップデートされていました。人生の後半戦を戦うバイブルとしてこれから何度も読むことになるだろうけど、まず1回読んで引っかかったところはここでした(ネタバレにご注意ください)
45歳のいま、ピンときたメッセージ
・大方の人間が反対することにこそ、次代の真理が隠されているものなのです(43ページ)
45歳の教科書
・位置エネルギーではなく、運動エネルギーで表現したかった(45ページ)
・人生のモードを変える3つの方法(46ページ)
(1)病気を武器にすること
(2)海外に出ること
(3)自分の思いや悩み、不安に思うことを紙に書いてみること
・「モードチェンジ」の練習をしておく(80ページ)
45歳の教科書
モードチェンジというのは転職とか独立とかのことで、小さな練習をしておかないと急に40代でやろうと思っても難しいということ。
・あえて「不利な勝負」に打って出よ(95ページ)
45歳の教科書
1歩目、2歩目の軸足がしっかり見えているなら、3歩目は慎重になりすぎなくていい。無謀で不利な挑戦であればあるほど、世の中の人は応援してくれる。
・革命やイノベーションは、いつもたった1人から始まります(252ページ)
45歳の教科書
・ただし、ただやめればよいというとのではなく、リストラには哲学が必要です(256ページ)
20代も自己採点してみた。
20代までに1歩目の足場を作るということが書かれていました。自分自身を振り返ると20代で何か作れたのでしょうか?
足場を作るには1万時間の法則がキーワードになります。20代で1万時間を捧げてやってきたことは何なのか?ということになりますが、20代で身に付いたと思われるものは・・・
- 資料作成のスキル
- イベント(社会実験・研究会)までの段取り
こんなところでしょうか?100~150時間/月×72ヶ月という残業時間から考えれば、限りなく残業に1万時間を投じてきたので長時間労働に耐えれる身体・精神力が養われたといえるのかもしれませんね。でもまあ、耐えれないから辞めたので全然作れてないですね(苦笑)
10年前より信用が深堀りされていた。
自己採点というわりには問題集ではなく教科書的じゃないか!と思ったかもしれませんが、自分の信用度を数値化できるチェックリストがついています。主観的なジャッジでいいということなので、あまり気負わずにやってみたら総合評価は63点でした。
総合評価に対するコメントはありませんが、63点は至って普通ですよね(苦笑)。
ちなみに、B金融編の「金融機関などで借金をする場合、いくら借りれるか?」という問いは、この仕組みを基準にして「クラウドファンディングの調達額に応じて融資額を決定–「Makuake」と常陽銀行が提携」、2019年4月に挑戦したクラウドファンディングの結果を元に、⑤100万円なら借りれるとして5点を計上しました。
全体を通しての感想は、この10年間で信用(クレジット)について深く深く掘り下げられている印象を持ちました。信用経済の時代ですからね。僕も引き続きコツコツ貯めていかないと。みなさんも是非、自分の信用度を自己採点してみてください!
新世界|西野 亮廣
書き出しが大阪の新世界での駆け出し時代の話だったので、これってもしかして自伝?と思ったけど、読み進めると思っていた通りの本でした。
貨幣経済から信用経済へ時代は変わっているからぼやぼやしてないで信用を貯めよう。というメッセージが1日を50円で売っているホームレス小谷さんのエピソードなどを交えながら書かれています。
そもそも信用って何?
ツイッターやインスタのフォロワー数、いいねの数も信用を可視化できるものの1つですよね。
「おまえが困っていたら、なにがなんでも助けてやる」と言ってくれる人や関係性をつくることももちろん素晴らしい信用。これってピンチになってはじめてわかることで、ひと目でわかる信用とは質も異なるし、一朝一夕に作れるものじゃないですよね。
とはいうものの。フォロワーだってそう簡単には増えないし、いいねだって増えない。僕のツイッターなんか反応がなさ過ぎて、何やってんだろな?っていつも思ってます(苦笑)
やる気になって信用を貯めよう!と闇雲に動いてはみるけど、理想と現実のギャップが埋まらなくて途中で諦めてしまうことがほとんどだと思います。信用なんて一般人にはそう簡単には貯めることができないんですよ。。
でも、キンコン西野やホリエモンクラスしか信用経済では勝てないという話で終わる本かと思ったらそうじゃなかった。
答えは地図の中にある
一般人が信用を貯めて成功するための答えというのが地図なんです。どんな地図かというと西野さんのオンラインサロンのメンバーのお店などが記された地図。
ここにお礼や感謝のコメントが貯まっていくことで信用を可視化できるし、それを元にまたお客様が増える仕組みを作るということらしい。ちなみに、ぐるなびとかとは違ってコメントを書くのにレターポットという仕組みを(1文字あたり5円かかる)使うので誹謗中傷は書かれにくいという思惑があります。
オンラインサロンのメンバー向けに提供される地図らしく、これって独自の経済圏をつくることですよね。これこそが西野さんが本で書かれている町をつくるということだよなぁと。今の日本よりもずいぶん暮らしやすそうな世界ですね「西野亮廣エンタメ研究所」って。
一般人は住む世界を変えないと生きていけないのかもしれません。これからの時代は。
バカとつき合うな|堀江 貴文 西野 亮廣
泡盛って趣味ですか??だって・・・
それ以上、はっきり言われないけど言いたいことはわかってます。
そんなに時間をかけて見合う収入があるんですか?
こういうことです。何も言い返せないから、この話は終わりです(苦笑)
こういうバカにはなりたくない。
あれこれ考えてばかりで、行動しないのはバカ。
堀江 貴文さんの本を何冊も読んでいるともう耳にタコなフレーズです。同じような内容の本が売れるのは、読んでその気になってもみんな行動する直前で止まってしまうんでしょうね。そういう僕も何冊も読んでるわけですが(苦笑)。
1番印象的だったのは1万時間の法則について書かれたコレです!
ひとつの仕事で一生やっていこうとするバカ
凡人が目指すべき戦い方の話ですが、ホリエモン的にはこうなります。で、天才の例として紹介されているのが、野球のイチロー選手。
ひとつの仕事で一生を生き抜くなんて、天才にしかできない生き方。
バカとつき合うな
イチロー選手を例に出されると、凡人がひとつの仕事に固執するのは限界がある、無理があると思わざるを得ないですよね。
凡人はちゃんと学校を卒業して会社に入ってひとつの仕事を退職まで勤め上げないといけないと思い込んでいる人、考え方を堀江さんはバカだと言っているわけです。
いい大学に入って、いい会社に入れば、幸せになれる。というのは、右肩上がりの成長社会での幸せになる方法で、今では既に過去の幻なのになんとく大企業を目指してしまう。そして会社にしがみ付こうとする考え方がバカってことです。
「35歳の教科書」を読んで僕がこのことを思い知らされてはや10年。凡人は1つの分野じゃ到底戦えないので、3つの分野の掛け合わせを意識して、司法書士×泡盛×バンライフでようやくスタートラインに立ったところ。3つの分野はそれぞれに1万時間を投じたテーマになるので一朝一夕には難しいわけです。バンライフなんかはまさにこれからです。
ちなみに堀江さんも自分は凡人だと書いています。でも
- 事業家
- プログラマー
- ロケット開発者
- 著述家
- 服役経験者 etc
このスペックを掛け合わせているので・・・超レアカードの誕生!!というわけ。1つ1つのスペックをとってみても凡人といわれると違和感がありますが、各分野が強いほどかけ合わせの威力はすさまじいものになるってことですね。
趣味レベルだと言われようが、僕は1つの仕事でやっていこうとするバカにはなりたくありません。だって凡人過ぎるのを自覚しているので。
「3つのF」が価値になる!|藤村 正宏
「SNSなどでつながった人たちと、日々コミュニケーションして、特定少数の人々に情報を届けるほうが確実に伝わるということです。」p90
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) August 18, 2021
久しぶりに読みました。コロナ禍で焦っていたのか無闇に発信力を高めたいと思っていた勘違いを大いに反省しています。#エクスマ pic.twitter.com/3MVFKwe53m
「つながり」で売る!7つの法則|藤村 正宏
どれもすごい事例ですが僕が好きなのはゴルフパートナーさんの事例です。コミュニティ作りについてとても参考になります。
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) November 18, 2021
ゴルフはしませんし仕事はコミュニティ作りには向かないので、仕事からずらしてゴルフの事例をお酒とキャンプにどうしたら置き換えれるかの試行錯誤を繰り返してます。 pic.twitter.com/mhR8SFVN1S
超一流の二流をめざせ|長倉 顕太
久しぶりに読んだらストンと腑に落ちたので昨日からメルマガをはじめました。おはようございます😃
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) April 5, 2021
「情報発信」を始めると、まったく自分が予期しなかったような出会いが生まれる。何のしがらみもない「人間関係」が生まれる。だから、私は「情報発信」を勧める。#超一流の二流をめざせ pic.twitter.com/TVrteLVMBg
ビジネス・フォー・パンクス|ジェームズ・ワット 楠木建 高取芳彦
オリジナル泡盛を作るときに読んだ本を引っ張り出して来ました。 著者が自分の「好き」を単純に「クラフトビール」という具体的なモノで定義していたら、今日のブリュードッグの成功はなかっただろう。という解説の一文が今回は刺さりました。 いつまでも泡盛を泡盛のままにしてちゃダメってことか。
オリジナル泡盛を作るときに読んだ本を引っ張り出して来ました。
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) July 1, 2021
著者が自分の「好き」を単純に「クラフトビール」という具体的なモノで定義していたら、今日のブリュードッグの成功はなかっただろう。という解説の一文が今回は刺さりました。
いつまでも泡盛を泡盛のままにしてちゃダメってことか。 pic.twitter.com/Oqbkob5IJS
黒霧島物語|馬場 燃
100日→通年生産を可能にするために、豊作不作にかかわらず栽培面積に応じて一定の収入を農家に保証して原料を確保し、自社で冷凍芋を造る設備を整えたエピソードが好き。もっと好きなのは、会社で話題にしてもらうために朝から駅前で黒霧島の100ミリリットルの無料サンプルを配ったエピソードです。 pic.twitter.com/bBKocGHAy8
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) August 12, 2021
よなよなエールがお世話になります|井手 直行
①業界初
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) October 4, 2021
②インパクト
③ユーモア
この3つが揃っていることがヒット商品の条件らしい。
以前読んだ時はオリジナル泡盛の企画に参考になりそうだなと思いましたが、今回は司法書士・行政書士としてこの3つを目指してみるのも面白そうだなと思いながら読み(飲み)ました。
よなよなエール美味い😋 pic.twitter.com/WYHG53UZ0g
スーさんのガリガリ君ヒット術|鈴木 政次
会議で企画を揉めば揉むほど、斬新だったアイデアもトゲが取れて丸くなり誰でも考えつくような商品になる。
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) September 8, 2021
平凡な商品は、世の中に出しても驚きがないので大して売れない。かと言って独りよがりではおもいっきり外す危険性がある。
だから、人が驚くような奇抜なヒット商品をだしたいのなら・・・ pic.twitter.com/oHDaDhcwUi
③お金・健康・幸福論
お金2.0|佐藤 航陽
少し前にかかってきたこんな電話。
リースしているビジネスフォンの保障期間が終わるので修理の対応が・・・云々。再リースを何度も繰り返しているのでまあしょうがないよなと思い「壊れてももう修理する部品がないということですね?」と話をまとめて切ろうとしたら、「ないというわけではなくある分だけでの修理になります。」
と歯切れが悪い上に最後は新しいビジネスフォンの提案に伺いたいと言い出した。本当の目的はそっちかー!って感じ。気持ちはよくわかりますけどね。
事務所の電話機なんてそうそう壊れないんですよね。新しい機能もいらないし。なんなら携帯で十分な感じ。壊れる気配がない。そんなことを言っていると壊れそうで嫌なんですけど(笑)
再リースになるとびっくりするくらい安くなるし、そもそも性能が普通に良いので今よりも性能の良い機種なんて必要としていないし。新しい電話機にする理由なんてまったく見当たらない。
以前は、ユーザーが勝手にというかうまい具合に乗せられてモデルチェンジとあわせて買い替えが起こっていたけど、今は新商品というだけでは購入に対するインセンティブは働かない。電話機に限らず電化製品を定期的に買い換えてもらうビジネスは今の時代には難しいですよね。
賞味期限があと数日に迫ったビールを飲みながら思ったのはそんなことでした。
賞味期限のない腐らない泡盛も考えものかもしれませんね。寝かせた方が美味しくなると言われたら、美味しいうちに早めに飲んでしまおうという気にはならないので、定期的に買い換えが生まれるようなビジネスモデルは素晴らしいなと思います。
お金2.0に出てきた使わなければどんどん価値が目減りしてくお金の話を思い出して、みんなが貯めようとするよりも新鮮なうちに使おうと思うお金というのはなんとも可能性のあると思います。あんまり長持ちするのも考えものです。
何度読んでも発見があるお金2.0
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) June 2, 2021
今回は真理とも思える文章に釘付けになった。
「自然が経済に似ている」のではなく、「経済が自然に似ていたからこそ、資本主義がここまで広く普及した」のだということです。歴史から考えても主従が真逆なのです。
自然のことをもっと知るためにキャンプ行くか🏕 pic.twitter.com/j00SEoaNz1
体温を上げると健康になる|齋藤 真嗣
泡盛を飲むと血行が良くなって体温が上がるなんていう都合の良い話はなかった😅低体温とは違いますが、予備軍である冷え性の原因は運動不足と低血圧らしい。どっちも当てはまっている。運動不足解消は歩くしかないなぁ低血圧はほどよく泡盛を飲むっていうのはダメですかね?#体温を上げると健康になる pic.twitter.com/QwG5Wgyq6y
— 伊藤 薫@泡盛バカの司法書士 (@itokaoru3) December 2, 2021