ブログ

いとう兄弟のロボット先生成長日記

ロボット教室をきっかけに我が家の兄と弟がどんな成長を遂げるのか?、はたまたまったく成長できないのか?、子供の強みを育てる実験を赤裸々に綴ったレポートです。

兄と弟のロボット教室編

長男が保育園の年長から始めたロボット教室を卒業しました。ロボット教室の次はMinecraftを使ったプログラミング教室に通います。

そんなタイミングで「学びの階段」という言葉を知りました。

本来的な意味からずれてしまうかもしれませんがこの言葉をきっかけにロボット教室のテキストを使って長男が次男のロボット先生をやってみることにしました。自分が仕入れたノウハウを使ってお金を稼ぐというのを長男に体験してもらおうと考えたわけです。

次男がテキスト通りに動くロボットを完成させることができれば、僕から長男にロボット先生のバイト代1,500円を払います。

ちなみにロボット教室の月謝は1万円くらいで月に2回なので1回5,000円。小学3年生に1時間半で1,500円のバイト代は高すぎると思うかもしれませんが、僕としてもお得なんです。

そんなことよりも学びの階段。教える方が何倍も勉強になるということを身をもって体験して欲しいと思っています。次男は次のロボットを作る前にパーツをバラバラにすると長男からバイト代100円がもらえるという契約をしたようです。

ロボット先生が熱血指導中

まずはテキスト通りに教えることを僕は重視しているので、ろくすっぽテキストを読まずに適当に教えている長男は毎回のように僕に叱られる始末。家のお手伝いのバイトとは違うのでビシバシいきます(苦笑)。

家庭内ロボット教室の様子はInstagramに投稿しています。はじめは画像だったのですがロボット教室なので完成したロボットの動画がわかりやすいよなぁと思って動画がスタンダードになりました。これが初めての動画の投稿です。

この投稿をInstagramで見る

いとう兄弟(@10000tsukuru)がシェアした投稿

完成したロボットの動きを撮ろうとするとグダグダどころか大失敗の時もあります。

この投稿をInstagramで見る

いとう兄弟(@10000tsukuru)がシェアした投稿

これなんかは空回り感が凄いです(苦笑)。動画の伝わりやすさは驚異的ですね。

この投稿をInstagramで見る

いとう兄弟(@10000tsukuru)がシェアした投稿

長男の運動会は人数制限があったので次男がひとりで留守番することになりました。何してたらいい?って聞かれたので、「もしテキストを見てひとりでロボットが作れたら1,500円あげる」とノリで言ってみたら・・・

この投稿をInstagramで見る

いとう兄弟(@10000tsukuru)がシェアした投稿

超ノリノリで留守番して最後は長男に手伝ってもらったみたいですが、ロボットを完成させてました。作ったのびーるハンドはうまく掴めなかったけど1,500円は見事にゲット!

でも、長男が3年間ロボット教室に通って得たものを使って教えるからバイト代を払うというルールにしたのにこれはなんか違う気がしますね・・・

果たして稼ぐ力は身につくのか?

ロボット先生のバイトは時給に換算すると1,000円。そして、今回のシュレッダーのバイトは時給500円。小4にはどちらも破格なのかもしれませんが、自分で仕入れたノウハウを活かして稼ぐのと単純作業で稼ぐことの違いを体験してもらいました。

長男からバイトの話を聞いて自分もやってみたくなってきた次男。

次男(6歳)は学校から帰ってきたときに同じマンションの同級生に手伝ってもらって相方の頼んだお酒を宅配ロッカーから家まで運び24本全部を冷蔵庫で冷やしておいてくれました。

そしてバイト代として500円請求してきたらしいです。次男は気がきく上にできる子なんです(笑)。

  • 重たい荷物を運ばなくて済んだこと
  • 飲みたいときにお酒が冷えていること

相方にとって代わりにやってもらえたら嬉しいこと(お困りごと)を自発的に見つけて行動したことは凄いと感心したので、今回は僕から次男に500円のバイト代を払うことにしました。ただし、また同じことをやっても500円は払わないよという約束をして。

家庭内ロボット教室を通して次男も何かを学んでいるようです。と思ったのですが、落とすと危ないから宅配ロッカーから荷物を持ってくるなと何度言っても持ってくるので何も学んでいないような気もします(苦笑)。

教える方が学びが多い!?

今回は、はじめてかもしれない完璧な仕上がり。

この投稿をInstagramで見る

いとう兄弟(@10000tsukuru)がシェアした投稿

というのもロボット先生(長男)不在の間に、次男がひとりで完成させたのは良かったけど、どこをどう間違ったのかまったく動かなくて、ロボット先生が全部ばらして1から作り直したからです。

やり直しは大変だったけどロボット先生は良い経験になったみたいです。教わるのは次男ですが、先生役の長男の方がむしろ一生懸命のようです。

バイト代でswitchを買うぞ!編

次男が小学生になって友達の家に一人で遊びに行くようになりました。そりゃあswitchを持っていきたくなるのが人情。

なんですが、我が家にはswitchが1台しかない・・・。もちろん長男だって友達の家にswitchを持っていきたい。家で遊ぶときもswitch1台で1人しか遊べないゲームも多い。

そうなるとswitchがもう1台欲しくなる気持ちはよくわかる。で、自分たちのお金で2台目のswitchを買ってもいい?と聞かれたので、そこはOKしたのですが1つ条件を付けました。

条件というのは・・・

これから稼いだバイト代で買うこと。

switchって33,000円くらいなのかな?switchが余裕で買えるくらいロボット先生のバイトの回数が残っているのを確認しました。

癖が強めの貯金表

さっそく長男は何回バイトをすればswitchが買えるのかがひと目でわかる癖が強めの貯金表を作りました。

かけっこで一獲千金なるか!?

2022年も恒例の運動会直前対策講座終了。

今回はいつになく気合いが入ってました!

今年はいつになく気合いが入ってましたね。

理由は相方がかけっこの1位に賞金を出したから。「かけっこで1位になったら2,000円、2人とも1位ならボーナス1,000円」。

switchを買うためにロボット先生のバイト代を貯め始めた2人には大きな金額、そりゃ気合い入りますわな。

結果は・・・

【兄弟で協力しているswitch貯金】
ロボット先生のバイト代6,000円
かけっこの賞金5,000円
現在11,000円

子供を餌で釣るようなやり方は良くないのかもしれませんが、本気になれる目標ならありじゃないかなと。2人で勝ち取った5,000円はそれ以上の価値があるのかも??

稼ぎ時の夏休みに突入

夏休みに突入したので「毎日1つ作ったら7月中に貯まるんじゃね!?」と唆したらスイッチ入ったみたい。

switch購入までの青写真はクルクルクリエイターみたいに上手に描けるかな??

この投稿をInstagramで見る

いとう兄弟(@10000tsukuru)がシェアした投稿

ところが、夏休みはswitchで遊ぶことに夢中になってしまい全然switch貯金が貯まりません。ロボット教室の他に事務所のバイトで4,000円の臨時収入はゲットしたもののロボット作りは完全にペースダウンです。

【兄弟で協力しているswitch貯金】
ロボット先生のバイト代13,500円
かけっこの賞金5,000円
司法書士事務所のバイト代4,000円
現在22,500円

プログラミングコースに突入

プログラミングコースに入ったので、ロボットにどんなプログラムを書いたのかを最初に説明してもらうことにしました。ナレーションはロボット先生(兄)です。

この投稿をInstagramで見る

いとう兄弟(@10000tsukuru)がシェアした投稿

ときどき実況があります。グダグダですが(苦笑)。

この投稿をInstagramで見る

いとう兄弟(@10000tsukuru)がシェアした投稿

祝!借金完済!

5月からスタートしたswitch貯金はロボット先生のバイト代がメインで今回のロボットで目標の33,000円達成です。思惑通りに貯まらない様子をみて子供の頃に読んだ本「はじめてのおこづかい」を思い出しました。

まあ、あの本よりはかなりスムーズだったかな。おめでとう!!

この投稿をInstagramで見る

いとう兄弟(@10000tsukuru)がシェアした投稿

ところが、いざswitchを買おうとすると安い方のswitchは在庫がありません。そこで相方が注文したswitchは有機ELの37,980円のらしい。ということはあと5,000円足りない。switch貯金はまだ終われません。。

今回から弟がナレーションを務めます。

この投稿をInstagramで見る

いとう兄弟(@10000tsukuru)がシェアした投稿

ついにswitch貯金は目標の38,000円を超えました!

【兄弟で協力しているswitch貯金】
ロボット先生のバイト代30,000円
かけっこの賞金5,000円
司法書士事務所のバイト代4,000円
現在39,000円

この投稿をInstagramで見る

いとう兄弟(@10000tsukuru)がシェアした投稿

今回のチャレンジで子供達はswitchをゲットしただけでなく、「前借り」と「借金返済」という言葉を実体験を通して覚えました(笑)。

コラム|子供のためになるのはどっち?

僕らが子供の頃は、親が子供名義の口座を勝手に作って貯金してくれる、そんなことが普通にあったと思います。

幸せになるにはお金が必要、コツコツ貯金をすることが美徳という風潮もあったように思います。なにより本人確認が緩かった、そんな時代。

最近、気になって読んでいる本の主張は「お金よりも信用が大事という世の中にシフトしている」だったり、「信用はお金に変えることができるけど、お金で信用は買えない」というもの。

AI、BI(ベーシックインカム)が普通になれば相対的なお金の価値が下がるとも。これはもう少し先の話かもしれないけど。

でも「既にお金が余ってきている」とも言われていて、普段の生活で実感することはありませんが、銀行が本業で赤字になるなんていう予測結果が出ているのを思えばそうかもなぁと思ったりもします。クラウドファンディングといった資金調達の選択肢もありますしね。

そう考えると、これから価値が下がっていくものよりも、価値が上がるものを貯める方が時代にあった生き方なんじゃないかなと。

僕らの世代は新しい時代に完全にはシフトできない気もするけど、子供達の世代は違うのでお金じゃなくて信用を貯める生き方をぜひ身につけて欲しいと思い少し考えてみました。

大人が信用を貯めようと思えば、

  • 約束を守る
  • 友達が困っていたら手を差し伸べる
  • 誰とでも同じように接する

パッと思いついたのはこの辺ですが、長男は・・・

  • 約束は守れないし
  • 友達ともしょっちゅう揉めるし
  • 弟に意地悪をすることもある(笑)。

小学生が信用を貯めるってかなり大変。

大人のように信用を貯めるのは無理だと思ったので、もっと子供の生活に直結したところで考えてみました。ロボット教室に限らず「何かをつくる」熱は盛りあがっているようで、折り紙やダンボール、箱とかでいろいろ作るんですが、取って置くと家の中が散らかり放題で片付かないんですよね。

でもせっかく作ったものをすぐ捨てるのも忍びない。そこで子供がつくったものは、写真を撮ってSNSに投稿してから捨てるというルールができてきました。それならなんとなく罪悪感が減らせるという理由です(笑)。

同じテーマで繰り返し、繰り返し投稿するんですよ。今日はビール、昨日はワイン時々泡盛じゃないんです。

いつも泡盛なんです!

自分を正当化しようとしてるわけじゃないです(笑)。

あれもこれもじゃ単なる酒好きで本当は何が好きなのかわからないし、泡盛が好きと言いながらビールの投稿が多かったら信用なんて得られないですよね。

それから投稿するのはいつも泡盛だけど、投稿したりしなかったりじゃ、やっぱり信用は得られないですよね。だからコレ(ロボット作り)っていう軸があってブレることなく継続することできたら、間接的かもしれないけど小学生でも信用を作ることにつながるはずだと考えました。

大人は思ったような結果が出ないからやめるという選択肢がありますよね。時間とお金がもったいないからとか、色々言い訳をして諦めてしまうことが大人は多いと思います。純粋に好きなことをやっている子供にそういう発想はないですよね。

飽きてしまうことはあっても、結果が出ない(投稿しても反応がない)ということは全く気にしていないので、つくることに対する子供のモチベーションがこれからどう変化するのか?好きなことならモチベーションは枯れないのか?にも興味津々です。

シンプルにいうと、まずは子供の軸になりそうな何かを見つけることが信用を貯める生き方につながるんじゃないかと思いました。小学生がブレずに続けられることっていうのも難しいんですけどね。

興味がなさそうでも少し強引にきっかけ作ってあげるのも小さいうちはアリかもしれないけど、子供が興味のあることを思いっきりさせる方がいいような気がします。僕の子供の頃の常識(思い込み)を振りかざしたところで、子供が生きる今の成熟社会に通用するはずはないとも思いました。まずは自分の常識を疑ってみようって。

というわけで、これからの時代を生き抜くには子供名義の銀行口座よりもSNSのアカウントを作ってあげる方が子供のためになるかもしれない?という仮説を思いついたのでSNSを活用して検証してみようと思います。

小学生にSNSの投稿ができるかといえばできないので投稿するのは親の役目。ちなみにInstagramの利用規約には13歳以上から利用可能とあるので、正確には親の名義で作るアカウントです。

ようするに親が子供の成長を応援するという趣旨のアカウントを作りました。子供よりも親のモチベーションが下がらないことを祈りつつ(笑)、さあ検証開始だ!!

この投稿をInstagramで見る

いとう兄弟(@10000tsukuru)がシェアした投稿