この夏、ついに日傘デビューしました。
「ちょっと恥ずかしいな」と最初は躊躇していたのですが、いやいや、それどころじゃなかったです。
大阪市は年間猛暑日の日数が歴代最多を更新して、毎日、命の危険を感じる暑さでした。
日傘は、遮光・遮熱・紫外線カットで体感温度を下げる効果があるので、熱中症対策の方が気恥ずかしさを上回りました。
実は、熱中症対策を傘に着て、最近元気がなくなってきた頭皮をとにかく地獄のような紫外線から守りたかったというのが本音です(笑)。
事務所通信「カリー!通信 vol.12」です。カリー(嘉例)というのは「めでたい事」「縁起が良い事」を意味する沖縄の方言です。
◇司法書士・行政書士として身近な法律知識
◇泡盛ソムリエとして泡盛や沖縄に関する情報
◇キャンプ歴12年で身に付けたアウトドアの楽しみ方など
あまり役に立たないかもしれませんが(苦笑)、少しでも価値のある・クスっとしてもらえる、みなさんの日常に何かプラスになるような情報をお届けできるメルマガを目指して命名しました。
―――――――――――――――――――――
■ Contents■
1.相続登記に続き、住所変更登記も義務化へ
2.あと10年我慢を重ねるお酒
3.おかず持ち込み禁止のサバイバルツアー
4.本の紹介 「学校がウソくさい」
―――――――――――――――――――――
1.相続登記に続き、住所変更登記も義務化へ
2024年4月1日から相続登記が義務化されましたが、2026年4月1日からは住所等の変更登記が義務化されます。
ただし、住所等の変更登記の義務化の負担軽減のため、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づいて職権で登記を行う仕組み(スマート変更登記)が2026年4月1日から開始(施行)します。
スマート変更登記を利用するために必要になる、検索用情報の申出が2025年4月21日からスタートしています。
▼詳細を見る▼
住所等の変更登記の義務化とスマート変更登記とは?
2.あと10年我慢を重ねるお酒
子どもが生まれた記念に準備した泡盛の甕も、今年で10年目。

「20年は先が長いなぁ」と思っていましたが、気づけばもう半分が過ぎました。
成人というハレの日に開けるのを楽しみに、瓶の泡盛はあと10年開けずに我慢を重ねます。

「孫と一緒に飲める日が待ち遠しい」と話す父には、「じゃあ、あと10年は長生きしてもらわないと」と冗談まじりにプレッシャーをかけています。
泡盛は、時間をかけて美味しく育ち、家族の節目を特別にしてくれるお酒。
なんだか長期の積み立て投資みたいだなぁと。10年目にして初めてそんなことを思いました。
毎年9月4日は古酒の日です。古酒は、3年という時間をかけてゆっくりと熟成された泡盛です。まろやかで深い味わいは「同じ泡盛でもこんなに違うのか」と驚くかもしれません。
まだ飲んだことがない方は、ちょっとだけ古酒を試してみるのも楽しいと思います。特別な日や節目をより豊かにしてくれる一杯に出会えるかもしれませんよ。
3.おかず持ち込み禁止のサバイバルツアー
暑い盛りの8月某日。釣れなかったら、ご飯と味噌汁だけという過酷なサバイバルフィッシングツアーに次男と挑戦しました。
場所は日影のない武庫川一文字、熱中症が怖いので数時間の勝負です。

おかずの持ち込みはお断りしますということなので(笑)、おかずが欲しけりゃ自分で釣るしかありません。
このご時世なのでおかずよりもご飯の方が貴重な感じもしますが、果たしておかずはゲットできたのでしょうか?
▼詳細を見る▼
釣れなかったら、ご飯と味噌汁だけという過酷なサバイバルフィッシングに挑戦してみた!
4.本の紹介 「学校がウソくさい」
藤原 和博さんの本は何冊も読んでますが、これは相方が借りてきたのを横取りして読みました。

ウソくさいというのは積極的に嘘をついているということではなく、旧態依然としている学校が今の時代に合っていないことから来ているタイトルです。
例えば、コロナ禍をきっかけにオンライン授業が浸透するのかと思いきや、いつのまにかリアルに戻ってますもんね。
そうかと思えば、3年に1度受講しなければいけない酒類販売管理者研修は、いつのまにかオンラインでいつでも受講できるようになっていました。
真夏に仕事の予定を調整して受けに行くのがしんどかったので、本当にありがたい。
だから、学校の授業だってオンラインでやるメリットはいくらでもあると思うんですよね。
学校の話がメインなんですが、50代に刺さったのがこちら。
「100年の人生であれば、一つの仕事、一回の人生では生きれないし、死にきれない」
就職氷河期時代の僕らの定年って、いったい何歳なんだろう?
定年後、悠々自適に暮らして死ぬのは簡単じゃなさそう。
とか、考えていたら、学校以外にもウソくさいことはいろいろあるなぁと。
人生100年時代だからって政治家がおじいちゃんばかりというのもウソくさいとか(苦笑)。
ご覧いただきありがとうございました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ご質問・ご感想などはこちらのフォームよりお気軽にお問い合わせください。
ご相談・お問合せ

司法書士・行政書士 伊藤 薫