ラボブログ
ダイソーのジグでサゴシ釣ったどー@武庫一文字

- 投稿日
- 2025年9月14日 21:00
- (2025年9月17日 12:43 更新)
釣りに行く翌日に友達を夕飯に誘った相方が、「釣れなかったらカルパッチョ用にタイを買う」って言うので、こういう流れで屈辱を味わいたくないと、釣り人のはしくれとして、ちっぽけな意地とプライドにかけて武庫川一文字に渡りました。
この前のサバイバルフィッシングよりも、今回の方が「DEAD OR ALIVE」じゃね?笑
目次
日時・場所・仕掛け
- 2025年9月14日(土)5時30分~12時00分
- 小潮|満潮 15:50/19:50 気温|25℃・水温|28℃
- 武庫川一文字|6番
- サビキ2本|アミエビ
- ノマセ2本|エレベーター仕掛け・アジ・サバ
- 穴釣り1本|サバの内臓
- ルアー1本|メタルジグ(フラット、ミドキン)40g@ダイソー
釣果報告
サビキ
サビキは久しぶりに入れ食い。
と言っても爆釣したのは外向きだけで、内向きは1回しか釣れません。

外向きのサビキは釣れ過ぎて困るくらい。翌日のおもてなし用の食材は多い方が良いけど捌くのが大変なのでセーブしたくらい。
2本のサビキのうち1本は蓄光スキンの10号を使っていましたが、それでも小さいアジが食いついて困りました。釣れない時は魚に対して針が大きいから釣れないと言うことがありますが、魚がいて、食い気があれば針の大きさはあまり関係ないことが良くわかりました。
空いた時間で持ち帰るサバを捌いていたのでサバの内臓をサビキの針に付けたりして、小さなアジは釣れないようにして、デカサバを狙い撃ちしようと試行錯誤していました。
この狙いが上手くハマって大きめの中サバが釣れたときはガッツポーズです。
数は少なかったけれど、イワシ、サッパも釣れました。
ここんとこサビキが不調続きだったので、今回の爆釣で溜飲を下げることができました。
穴釣り
穴釣りは今回も不発でした。あたりもありません。
一緒になった釣り名人達もなぜか穴釣りをしていて、聞けば本命はサゴシ狙いだけど、穴釣りはボウズ回避のための保険らしい。サビキをやらないと決めたら穴釣りは保険枠ですよね。
でも、流石名人達はアコウを釣ってました。
ノマセ
サビキでこれだけアジとサバが釣れれば、ノマセのエサには困らないので、ひと安心。
浮き仕掛けとエレベーター仕掛けを1本ずつでやってましたが、エレベーター仕掛けの方が成績が良いので今回から2本ともエレベーター仕掛けに替えました。内向きはアジ、外向きはサバでエサを変えています。

8時前に外向きのサバに動きあり。
この季節にドラグが鳴ると周りの注目が集まります。
青物が走るようなドラグの鳴り方じゃなかったものの、上手く乗ったような手ごたえを感じたので、リールを巻きながら長男に「やる?」と声をかけましたが、「う~ん、いいや」と返ってきたくらいのタイミングで、一気に軽くなってエサのサバが無傷で浮かんできました。
ドラグが鳴った時に、周りの釣り名人達がサワラ?ブリか?エイじゃないよな?と口々に言ってましたが、もしかするとアコウ?かもしれないとこの投稿を見て思いました。青物とは思えないソフトなあたりだったし、サバにかじられたような傷もなかったので。
今日の最高サイズは37センチ✨
— 武庫川渡船 (@mukogawatosen_m) September 14, 2025
シラサエビでも釣れてますが、実は確保した活きたイワシのノマセ釣りが効果的!!
アコウはイワシのノマセ釣りもお試しください🙋♂️ pic.twitter.com/t9b1WOpDYa
活きたイワシがアコウの好物って知っていたらイワシを泳がせても良かったかも。
この1回以外は何も起きず。9月のノマセは静かなもんでした。サビキをしないなら竿を見ててと頼んでいた長男もゆっくり眠れたはずです(苦笑)。

ルアー
今回も釣り名人達の近くで釣っていたのですが、名人達はノマセはやらずにサワラ狙いのルアーです。
それを横目に、僕は明日のおかずを釣るためにルアーはやらずに、ノマセメインであれこれやっていたのですが、まわりがサゴシの時合いだと盛り上がっているので、さすがにスルーできずにルアーの準備を始めます。
さすが時合いはすごい。ど素人の僕にもアタリがありました。
と思ったら、まさかのドラグが鳴るくらいの引きじゃないですか!?
え、サワラ?
エイか?
ブリ?
また、周りが盛り上がります!!
しばらく巻いていると、青物のように走られることもなく、水面に魚体が上がってきました。
シルバーのボディが見えてデカめのサバかなと思ったら、スレがかりのサゴシでした。

スレががり。。。
道理でよく引くわけだ(苦笑)。
小さく見えたけど家で計ってみたら、45cmくらいあったのでなかなかのサイズ。

Sさん、タモ入れありがとうございました!

ちなみに、使ったルアーはダイソーのメタルジグ110円です。

2024年10月に買ってそれから使う機会がなかったのですが、いきなり大活躍してくれました。

想像ですが、はじめにアシストフックが掛かって、それがトリガーになってのスレ掛かりじゃないかなと。
知らんけど。アシストフックを買っておいた自分を褒めてあげたいです(笑)。
ルアーは釣れると面白いですね。ノマセと違って道具も少なくて準備が楽だし。Sさんからサムライジグが良く釣れると勧めてもらったので、探してみようと思います。
大漁祭り
大量に釣れたサバとアジは素揚げです。当日の夜と友達を呼んだ翌日の2回に分けて盛大に揚げました。アジはサバに隠れて見えませんが。

メインはサゴシです。僕が釣った1匹と、もらった3匹の計4匹。

もちろん、釣るのも捌くのも初めてでしたが、綺麗に捌けたので自信がつきました。いつかサワラを釣って捌きたいですね(^^)
サゴシは釣りから帰った日にフライで試食して、本番ではニンニク醤油バター焼きでいただきます。ムニエルにしたサゴシを人参、ピーマンと炒めています。

白身魚はフィッシュアンドチップスが最強と思ってましたけど、こっちが優勝です。チヌでもできると思います。
そうそう、肝心のカルパッチョは義兄からツバスをもらったので、スーパーでタイを買うことなく、カルパッチョを完成させることができました。僕のちっぽけなプライドを辛うじて守ることができました。本当にありがたい。

「ツバスいる?」って聞かれた時に欲しいと即答した長男のお手柄です。

いつものまな板が余るくらいなので可愛いサイズですね。久しぶりにブリを捌きたくなってきた!
渡船屋さんのXに載せてもらいました。
週末の釣果を料理して写真で頂きました✨旬の魚が並ぶ羨ましい写真😍有難う御座います!
— 武庫川渡船 (@mukogawatosen_m) September 16, 2025
サゴシはにんにくバター醤油炒めにしたらめちゃくちゃ美味しかったよー!
ツバスはカルパッチョ、アジサバは素揚げで✨ pic.twitter.com/kuJRRddSNH
釣具の最適化
凍らせたペットボトルを2本をクーラーボックスに入れて持っててましたが、夏場に氷締めにするには氷の融ける速度が遅いので、家で板氷を作ろうとひらめいたのがビニール袋に水を入れて、ケースで成形する方法です。
成形はこだわってなかったのですが、万が一袋が破れたら大変なので保険でケースに入れておけば安心だろうというわけです。
ケースとくっついて出掛ける直前に氷を取り出すときに苦労しそうと相方に言われたけど、スポっと気持ちいいくらいに簡単に取り出すことができました。

