サービス案内

知識ゼロでも大丈夫!遺産分けの基本ルール

知識ゼロでもわかる!をコンセプトに遺産分けの基本ルールについて解説します。登場人物をAさん、Bさんとしても良かったのですが家族構成がすんなりイメージできるように少し工夫してみましたが、あのご家族とは無関係ですのでイメージが壊れた、アニメと違うといったクレームはご勘弁ください。

では、一家の大黒柱であるナミヘイさんが亡くなったという設定で、ナミヘイさんの遺産の行方を遺産分けの基本ルールを踏まえながらみていきましょう。

遺産分けの基本ルール

遺産分けは、遺言があるのか、ないのかで手続きが大きく違ってきますので、ナミヘイさんが遺言を作っていたかどうかは大きなポイントです。

ナミヘイさんが遺言を作っていれば、原則は、その遺言の内容どおりに遺産を分けることになり、例えば「全ての財産は、長男の勝夫に相続させる」という内容であれば原則は長男の勝夫がすべてもらえるということになります。

遺言を作っていなければ、法律が定める基準で分けることになります。法律で決められている相続人とそれぞれの相続割合を図にまとめました。

ナミヘイさんの相続人は?

配偶者は常に相続人になります。いくら仲が悪くても、別居していても同じことです。ナミヘイさんの場合、配偶者以外の相続人は、子供の佐々江、勝男、若芽がいますので、舟、佐々江、勝男、若芽の4人が相続人になります。

相続できる割合は、舟さんが2分の1、残りの2分の1は佐々江、勝男、若芽が3等分することになるので、それぞれ6分の1ずつになります。

ただし、法律が決めているのは、「誰が相続人になって」「それぞれが相続できる割合はどれだけか」ということだけなので、「自宅は誰がもらう」とか、「預金は誰が」という具体的な分け方は相続人全員で話し合いをして決めなければなりません。

この話し合いのことを『遺産分割協議』と言います。

ここで、まず押さえておきたいのは以下の3点です。

  • ①遺言のありなしで遺産の行方が大きく変わってくるので、遺言があるかどうかをしっかり確認しましょう。
  • ②相続人以外に財産をあげたければ、遺言を作らなければいけません。例えば、ナミヘイさんに愛人がいてその愛人に遺産をあげたければ、遺言を準備しておかなければいけません。
  • ③子供がいれば、ナミヘイさんの親や兄弟は相続人になりませんので、ナミヘイさんがお兄さんに遺産をあげたいというように、相続人以外に遺産をあげたい場合も遺言を準備しておく必要があります。

ナミヘイさんが遺言を遺していた場合

ナミヘイさんが遺言を遺していた場合、まずは遺言の種類を確認しましょう。 民法で決められている遺言は7種類ありますが、一般的なものは自筆で書かれた自筆証書遺言、公正証書遺言の2つです。

自筆証書遺言のイメージ
公正証書遺言のイメージ

自筆証書遺言は、遺言をする人が「日付」、「氏名」、「財産をどう分けるのか」の全てを手書きして、「ハンコを押して」自分で作る遺言です。

公正証書遺言は、公証役場で遺言の内容を公証人に伝えて、公証人に作ってもらう遺言です。 これは、2人以上の証人に立ち会ってもらう必要がありますし、費用がかかります。

もし、このように封をしている自筆証書遺言の場合は・・・

家庭裁判所で開封する必要があるのでくれぐれも勝手に開けないでください。 後から偽造できないように家庭裁判所の係官の立ち会いのもとで相続人が一緒に遺言書の内容を確認する必要があるためです。

封なんかがしてあると余計に中身が気になると思いますが、違反すると5万円以下の過料になりますので注意してください。

ここが違う!自筆証書遺言と公正証書遺言

それぞれの長所短所を簡単に説明すると、自筆証書遺言は自分ひとりで作れるので簡単で費用もかかりません。 ただし、「日付、氏名を書く」、「ハンコを押す」などの決まりを守って作らないと最悪は無効になってしまう恐れがあります。

その点、公正証書遺言は専門家である公証人が作成するので、形式の不備で無効になることはありませんが費用がかかります。 費用は、「財産の金額」と「それを何人にあげるのか」で決まります。

例えば1億円を1人にあげる内容であれば約6万円、1億円を2人にあげる内容であれば約7万円になります。 立ち会ってもらう証人を自分で用意できなければ、公証役場でも手配してくれますがお願いするのに1人1万円程度かかります。

自筆証書遺言ならなんだか簡単に作れそうだと思われたかもしれませんが、以下の点にはくれぐれも注意してください。

  • ①例えば、自宅を「長男に任せる」といった曖昧な表現では、「長男にあげる」という趣旨なのかわからず遺言に書いた内容が実現できないおそれがあるため明確に書くよう注意してください。
  • ②遺言を作るのであれば、すべての財産について分け方を書いてください。 書き漏らした財産があると、その財産については結局、遺産分割協議が必要になるので、せっかく遺言を作ったのに書き漏らした財産の分け方が原因で家族が揉めてしまうことも考えられます。

気軽に作れる自筆証書遺言ですが、実際に有効なものは2割程度とも言われています。

相続クイズ 1問目

この辺で気分転換にクイズをしてみましょう。

平成25年11月16日にナミヘイさんが亡くなり、タンスの中からナミヘイさんの遺言書が2通見つかりました。

遺言A 公正証書遺言 作成日 平成25年11月14日
「全ての財産は、長男の勝男に相続させる」

遺言B 自筆証書遺言 作成日 平成25年11月15日
「全ての財産を、甥の則助に遺贈する」

ナミヘイさんの遺産は「勝男」と「則助」のどちらがもらえるでしょうか? 考えてみてください。

どちらも家族想いのナミヘイさんが作りそうにない遺言ですが、遺言Aは、要領のいい勝男が佐々江、若芽を出し抜いてナミヘイさんに書いてもらったという可能性があります。

遺言Bにしても実のところ3世代同居はうまくいっていなくて、財産は家族以外の甥の則助にあげたいと思う可能性がないとはいえないと思います。

ヒント

則助の方は「遺贈」という表現が使われていますが、法定相続人以外にあげる場合は「遺贈」という表現をしますので、ここは正解に影響はありません。 また、遺言②は自筆証書遺言ですが、もちろん有効に作られているという前提で考えてみてください。

相続クイズの正解です!

ナミヘイさんの遺産は「勝男」と「則助」のどちらがもらえるのかわかりましたか?当たっても何も用意していませんが、正解を発表します!

答えは・・・則助がもらえます。

ポイントは、遺言が作られた日付です。

たった1日の違いですが新しい方の遺言が勝ちます。 こういう結果になると、勝男は「お金をかけて作った公正証書遺言が、則助おじさんの自筆証書遺言に負けるなんて 」と思うかもしれませんが、どちらも有効な遺言であれば、残念ながらお金が掛かっているかどうかは関係ありません。

もし、仮にこの二つの遺言の内容が矛盾しない場合は、例えば「自宅は勝男」に、「現金500万円は則助に」という内容であれば、矛盾しないので、勝男も自宅をもらえたという結果になりました。

ここで、奥さんや子供などの相続人が何ももらえないような遺言は問題ないのかという疑問をお持ちになったかもしれませんが、兄弟姉妹を除く相続人には、『遺留分』という法律で守られている最低限度の取り分があるため、今回のように甥の則助に全部あげるような、相続人の遺留分を無視するものであれば、相続人は則助から『遺留分』を取戻すことができます。

ちなみに、遺留分を無視した遺言自体は有効ですが、遺留分の取戻しが裁判等のトラブルになる可能性がありますので、遺言を作られる場合は、遺留分のある相続人にも配慮することをお薦めいたします。

ナミヘイさんが遺言を遺してなければ・・・

遺言を遺していなければ、相続人全員で遺産分けの話し合い(遺産分割協議)を行うことになります。

遺産分けの話し合いは、相続人全員が参加して、多数決ではなく全員が納得する必要があります。 相続人全員で行う必要があるので、「ナミヘイさんの相続人は誰なのか?」ということが重要になります。

ナミヘイさんの相続人は、次の図のように配偶者の舟さんと子供である佐々江、勝男、若芽ですが・・・。あくまでも噂なのですが、とある本によると佐々江は舟さんの本当の子供なのか?という疑惑があるようです。

二人は再婚なのか?

これは、ナミヘイさんと舟さんは実は再婚で、佐々江はナミヘイさんと前の奥さんの子供ではないかという疑惑によるものです。もしナミヘイさんと前の奥さんとの間に他にもう一人、仮に帆立さんという子供がいれば、帆立さんも相続人になります。

帆立さんも相続人なのか?

ということは、舟、佐々江、勝男、若芽の4人と帆立さんの計5人で遺産分けの話し合いをしなければ無効になりますし、仮に何十年と疎遠になっていたのであれば簡単に話をまとめるのは難しいかもしれません。

さて、都市伝説的な妄想はさておき、どうすればナミヘイさんの子供は何人で誰なのかを知ることができるかというと、それはナミヘイさんの戸籍を調べれば分かります。

集める戸籍のイメージ

ただし、戸籍は亡くなった時の最後の戸籍だけではなく、ナミヘイさんが生まれた時から亡くなるまでのすべての戸籍を集めなければいけません。

この辺で気分転換にまたクイズをしてみましょう。

相続クイズ 2問目

  • ①もし勝男が亡くなったら誰が相続人になるんでしょうか?
  • ②佐々江さんの子供、多良ちゃんがナミヘイさんの相続人になる可能性は?

どちらも難しくないクイズなので、みなさんも考えてみてください。

クイズ①の正解です!

次の図を見てください。

勝男の相続人は誰?

配偶者がいれば必ず相続人になるので、まずは配偶者がいるかどうかをみます。 勝男はまだ小学生ですので当然独身です。

次は配偶者以外の相続人がいるかどうかですが、小学生の勝男に子供はいませんので、第2順位の相続人は直系尊属である親(または祖父母)となり、ナミヘイ・舟さんが相続人になります。

仮にナミヘイさんが先に亡くなっていれば舟さんだけが相続人になります。お二人とも亡くなっていて、祖父母もいなければ、第3順位の相続人である兄弟姉妹の佐々江、若芽が相続人になります。

誰が相続人になるかは、順を追って確認すればわかりやすいと思います。

クイズ②の正解です!

佐々江さんの一人息子(ナミヘイさんから見たら孫)、多良ちゃんがナミヘイさんの相続人になる場合があります。それは、ナミヘイさんより先に佐々江さんが亡くなってしまった場合です。

この場合は、佐々江さんが相続するはずであった持分を佐々江さんの子供である多良ちゃんが相続することになります。 これを代襲(だいしゅう)相続といいます。

ナミヘイさんより佐々江さんが先に亡くなっていたら、勝男は「自分の取り分が増える」と喜びそうですが、残念ながらそうはならないということです。

遺産分けの話合い(遺産分割協議)は誰がするの?

小学生の勝男も遺産分けの話合いに参加できるの?

遺産分けの話し合いは相続人全員が参加して、多数決ではなく全員が納得する必要があると書きましたが、小学生の勝男や若芽も話し合いに参加できるのでしょうか?

小学生とは思えない程のしっかり者の勝男は交渉力がありそうなので(苦笑)、自分に有利な分け方をみんなに納得させることができそうな気もしますが、残念ながら相続人が未成年者の場合は、親が未成年者に代わって遺産分割協議を行います。

しかし、今回は母親の舟さんも相続人です。舟さんも遺産分割の当事者になるので代理することはできません。 そのため、次の図のように特別代理人という人を家庭裁判所で勝男、若芽それぞれに選んでもらって、舟さんと佐々江と勝男、若芽それぞれの特別代理人の4人で遺産分けの話し合いを行うことになります。

相続人が未成年の場合は特別代理人が選任される場合も

親権者である舟さんが勝男・若芽の代理をすることができないのは、一方の利益が他方の不利益となる可能性があるからです。例えば舟さんだけが遺産を相続して、勝男・若芽はなにももらえないようなことも考えられます。これを利益相反行為(りえきそうはんこうい)といいます。

利益相反行為にあたるかどうかは外形的に判断するため、仮に舟さんは何も相続しないという結果になるとしても特別代理人の選任は必要になります。

舟さんが重度の認知症になっていたら?

ナミヘイさんがすごく長生きをされて仮に100歳で亡くなったとすると、その時には舟さんは92歳。

もしもその時に舟さんが重度の認知症で判断できる能力がなくなっていたら、舟さんは遺産分けの話し合いをすることができないので、成年後見人という人を家庭裁判所で選んでもらって、成年後見人が舟さんを代理して遺産分割協議に参加することになります。

長女である佐々江さんが舟さんの成年後見人になることも十分に考えられますが、成年後見人(佐々江)と成年被後見人(舟さん)が共に相続人になるので、佐々江さんが舟さんの成年後見人として遺産分割協議をすることは利益相反行為にあたるために、特別代理人を家庭裁判所で選んでもらう必要があります。

成年後見監督人が選任されている場合には、成年後見監督人が本人である舟さんを代理することになります。

佐々江さんの行方が何年も分からないときは?

ドラネコを追いかけて出て行ったまま佐々江さんの行方が何年もわからなくなったとしたら・・・

佐々江さんを不在者として、家庭裁判所に不在者財産管理人選任の申立てをして、選任された不在者財産管理人が代わって遺産分割協議を行うことになります。

相続人に未成年者や認知症の方などがおられると、その方は遺産分けの話し合いに参加できず何かと手続きが大変になりますので、遺言で相続人が納得できるような分け方を決めておいてあげることもご家族への愛情かもしれません。

具体的にどう分けるの?

最後は具体的な遺産の分け方のお話です。 遺産が現金だけなら相続分通りに分けることは簡単なのですが、自宅などの不動産の場合はどうでしょうか?

無邪気な勝男なら「姉さんは台所、若芽は玄関で、僕は茶の間」なんていう分け方を言いだしそうです。こういうのはアニメの中のオチとしてはいいと思いますが、現実的な分け方を以下のまとめました。

分割方法方法具体例
①現物分割不動産、預貯金、株式など
の遺産を各相続人がそれ
ぞれ受け取る方法
自宅は舟が、預貯金は
佐々江が、株式は勝男・
若芽が受け取る
②代償分割受け取る遺産の価格の差を
埋めるために、対価を
支払う方法
舟が6,000万円の価値の
自宅を受け取るかわりに、
舟が佐々江、勝男、若芽に
それぞれ1,000万円ずつ支払う
③換価分割遺産を売却して
その代金を各相続人が
分ける方法
自宅を売却して
その代金を相続人4人で分ける

まずは、自宅、現金といった財産を相続人がそれぞれ受け取る現物分割(げんぶつぶんかつ)という方法があります。具体例をあげると、自宅は舟が、預貯金は佐々江が、勝男と若芽は株式を受け取るというような分け方です。ただし、これだと受け取る遺産の金額に差が出る場合があります。

話し合いがまとまらなければ、②の代償(だいしょう)分割という方法があります。 これは、例えば舟さんが自宅を受け取る代わりに佐々江達には舟さんの資産からお金を払うことで差額を調整する方法です。ただし、舟さんがある程度の現金を持っていなければ出来ない分け方です。

3つ目は「分けにくい不動産は分けやすい現金にすればいい」というわけで、自宅を売って現金にして分けるという換価分割という方法があります。 ただし、3世代が同居している自宅を売るというのは現実的ではないかもしれませんね。

これ以外には、自宅を4人で共有する方法がありますが、一人が売りたくても全員が納得しなければ売れないという制約があったり、後々もめる可能性があります。

分けにくい不動産を元気なうちに分けやすい現金に換えておくことは、遺産分けでご家族がもめる可能性を減らすことにつながるので、ご家族への愛情のひとつといえると思います。

最後に

一家の大黒柱であるナミヘイさんが亡くなったという設定で、ナミヘイさんの遺産の行方を遺産分けの基本ルールを踏まえて見てきました。今回お伝えしたかったことをまとめると次の5つです。

  • ①遺言があるかないかで手続きと遺産の行方は大きく変わります
  • ②相続人以外に遺産をあげたければ遺言は必須です
  • ③複数の遺言があれば作成日の新しいものが優先します
  • ④遺言がない場合、遺産分割協議は相続人全員参加・全員一致が不可欠です
  • ⑤相続人の中に未成年者、認知症の方、行方の分からない方がいる場合や遺産分割でもめそうな場合には遺言の作成をおすすめします

繰り返しになりますが、登場人物はあのご家族とは無関係ですので、イメージが壊れた、アニメと違うといったクレームはご勘弁ください。

ご相談・お問合せ

司法書士・行政書士 伊藤 薫

まずはお気軽にご連絡ください。