タイムキーパーから学んだ後悔のない残り時間の使い方
セミナーコンテストというイベントでタイムキーパーを担当したことがあります。
ご存じない方のために・・・セミナーコンテスト(通称セミコン)とは、7名の出場者が自らの体験をもとにオリジナルセミナーを作り、1人10分で発表して順位を競うイベントです。詳細はこちら
挑戦者全員に平等に与えられているのが10分間という持ち時間です。
- 5分前
- 1分前
- 終了
の3回のタイミングで挑戦者に残り時間をこのカードで知らせるのがタイムキーパーの役割です。

僕もセミコンに挑戦したことがあるのでよく分かります。
関連|「セミコングランプリをゴールにしない」を単なる言い訳にしたくなかった僕の6年間戦争
タイムキーパーが知らせる残り時間は重要なので、出し忘れや出し間違いといったミスは許されません。ミスなくできて当然なのが、タイムキーパーのお仕事なんです!
と、タイムキーパーの大変さアピールはこの辺にして(笑)、この10分間の使い方を拝見していると実に様々ですね。
- 時間を2分以上残して終わる方
- 余裕を持って1分前に終わる方
- こちらがドキドキしてしまうぐらいギリギリに終わる方
- 残念ながらタイムオーバーしてしまう方
練習と本番の時間の流れは全く違って感じるので、こういった方が多いと思います。
- 何度繰り返しても練習では10分に収まらなかったのに本番では9分45秒ぐらいでいい感じに終わった
- 練習では8分台だったのに本番ではギリギリ10分近く使ってしまった
言い換えると、何度も何度も練習を繰り返しても練習どおりの時間の使い方ができた方は少ないのではないでしょうか。
セミナーコンテストには、地方大会を勝ち抜いた7名の方が戦う最終決戦の場、グランプリ大会があるのですが、ここまで勝ち上がってこられる方の時間の使い方には感心させられました。
使った時間は9分から9分59秒まで、7名全員が残り時間をきっちり1分以内に収めていました。
優勝されたSさんと懇親会でお話した時に「残り45秒くらいでしたか?」と聞かれたときはぴったりすぎて驚きました。
優勝される方は、今回は何分ぐらいかということが体感できるくらいまで繰り返し練習をされているんでしょうね。
本番での時間の使い方だけでなく、最後の最後まで時間をどう使って準備をしてきたのかが、グランプリ大会の結果を左右していることは想像に難くありません。
そこまでやらないと到底優勝なんてできない。改めてグランプリ大会のレベルの違いというものを思い知らされました。
最初から分かっている10分間、平等に与えられている10分間の使い方でもこんなに違いが出るわけです。残り時間が分からなければ、最後まで有効に使うことができる人は少ないでしょうね。
これはセミコンに限った話ではなく、人生もまた同じ。
残り時間を意識すること、そして与えられた時間をどう使うのか?が、人生を悔いなく過ごす上で重要だということを改めて感じました。
僕はエンディングノートの活用法として、もしもに備えるにとどまらず、こういったことを伝えています。
- エンディングノートを書くことで人生の残り時間を意識すること
- 自分の残り時間を知ることで覚悟を決めること
- エンディングを見つめて人生プランを立てることで、これからの生き方を変えること
タイムキーパーは地味です。地味なのに失敗が許されません。
僕がスタッフの中でタイムキーパーを担当することになった時は正直なところ「なんで?」と思いました。
でも終わってみれば、多くの出場者の10分間の使い方を間近で拝見することができました。これは僕のライフワークといえるテーマとリンクするだけでなく、僕自身の人生の残り時間の使い方に大きな影響を受けました。