【もしもに備える】エンディングノートの書き方|10のポイント

コクヨのエンディングノートを相続専門司法書士が書いてみた
仕事柄、遺言やエンディングノートの大切さは日々感じています。それなりに書いてみたことはありましたが、忙しさを言い訳にして自分ではちゃんと準備していませんでした。
遺言はともかく、自分にはエンディングノートはまだ早いかなという気持ちもありました。
でも遺言も同じですが、エンディングノートを準備するのに年齢って関係ないんですよね。
それこそ、延命治療や臓器提供をどうするか?など元気な時じゃないと、ちゃんと向き合えないことも多いです。
一方で延命治療をどうするかは家族にとって非常に難しい判断を迫られるので、エンディングノートを残しておいて欲しかったという人は多いと思います。
個人的にも成年後見人としても考えさせられる出来事が続いたので、腰を据えてエンディングノートを書いてみました。最初に書いたのが2012年、定期的に見直して加筆修正をしています。
エンディングノートは大切です!といくら口で言っても、自分が心から大切だと思わなければ、伝えたい相手には伝わりません。
なにより自分で書いてなければ説得力がありませんよね。
私、伊藤 薫が実際にコクヨのエンディングノート 「もしもの時に役立つノート(B5 LES-E101)」を書いてみて相続専門司法書士の視点から本当に役に立つエンディングノートを作るために大切なポイントをまとめました。
エンディングノートを最初から最後まで2ヶ月半かけて書いていく中で、
- エンディングノートを書くときのポイント
- 感じた気持ち
- 相続の専門家からみて注意しておくべき点
- エンディングノートにまつわるエピソード etc
を綴ったレポートが元になっています。
コラムでは相続の専門家というよりも人生の折り返し地点を迎えた一人として、エンディングノートを書きながら感じた率直な気持ちを書いています。
本当に役に立つエンディングノートの作り方10箇条
もしもに備える目的でエンディングノートを書くときに重要なポイントがあります。ここを理解してから書かないと効果は期待できません。
- ①書きにくいからこそ医療と介護から書く
- ②書いておくのは、あなたの本音です
- ③もしも明日をイメージして書く
- ④エンディングノートは正確な情報を元に書く
- ⑤昔のアルバムを見ながら家族と話をしながら書く
- ⑥遺言書の有無や保管場所を書いておく
- ⑦見た目や形式にこだわらない
- ⑧定期的に見直して情報の鮮度を保ちましょう
- ⑨書いて終わりにしない
- ⑩紙のエンディングノートは時代おくれかもしれない
①書きにくいからこそ医療と介護から書く
エンディングノートは全部のページを書こうとすると、まず書けません。
人生の締めくくりにと意気込むと書いておきたいことが多くなるのは仕方がありませんが、はじめに書いておくべきはこの2つです。
- 医療の希望
- 介護の希望
エンディングノートは書くべき項目が多いので、全体像を目の当たりにしてこんなにあるんだぁと引いてしまうと、氏名・住所や生年月日あたりで止まってしまう人が多いようです(苦笑)
だからこそ、もしものときに家族が最も知りたい、かつ本人にしかわからない、この2つから書き始めてください。
中でも胃ろうをするかなど延命治療の希望から書き始めるのがおすすめです。
もしものときに家族が困らないようにエンディングノートを書いておきたいなら、むしろこの2つだけでも十分に役に立つはずです。

家族の負担を少しでも軽くしたければ書きにくい項目から書き始める
もしものときの家族の負担を少しでも軽くしたいからエンディングノートを書いておきたいという方は、負担の大きい項目から書き始めましょう。優先順位としては医療や介護のページ、その中でも胃ろうをするか?など延命治療の希望から書き始めるのがおすすめです。
②書いておくのは、あなたの本音です
意識不明の状態で介護が必要になったとき。
「お父さんは自宅で介護をしてほしいはず・・・」
「お父さんは施設で過ごしたいはず・・・」
本人の希望・気持ちがわからなければ、家族がお父さんはこうして欲しいはずということを自分勝手に言い出します。
当たり前ですが家族といっても価値観が違うので、介護の方針をめぐって家族が揉めてしまったという話を伺うことがあります。さらにその影響が遺産分けにまで及ぶこともあります。
介護が必要になったときに家族が知りたいのは、あなたの本音です。
エンディングノートには「認知症や寝たきりになった時、介護をお願いしたい人や場所は?」といった介護の希望を書くページがあります。
率直な希望を書くのはなんだか気が引ける。押し付けになるのは悪いと遠慮したり、考え方は様々だと思いますが、結果的に安易に「家族・親族の判断に任せる」を選ぶと家族が揉める火種になることがあります。
あなたの希望がわからないことで、家族が揉めるきっかけにならないようにエンディングノートには本音を書いておきましょう。ただし、注意しておきたいこともあります。

介護のページは本音で書こう。ただし押し付けにならないように。
もしものときに家族が知りたいのは、あなたの本音です。あなたの希望がわからないために、家族が揉めるきっかけにならないように、エンディングノートには本音を書いておきましょう。特に介護のページを書くときに注意しておきたいことをまとめました。
③もしも明日をイメージして書く
「もし介護が必要になったら・・・」
いまが元気ならイメージしにくいですよね。だからエンディングノートが書けない。
介護が必要なときっていつなのか?
もしかしたら10年後とかをイメージしてませんか?イメージするのに10年先なんて先過ぎます。
だって10年前にスマホがこんなに普及しているなんて想像できた人はほとんどいませんよね。10年後をイメージしようなんて無理なんです。
イメージできないものは書きようがない。じゃあいつをイメージしたらいいのか?
- 3年後
- 1年後
- 1か月後
1ヶ月後ならイメージできそうですか?
できるかもしれませんが、エンディングノートを書くときは、もしも明日・・・と考えてみてください。
前日の夜までいつも通り元気だった祖父に介護が必要になったのは翌朝のことでした。
脳梗塞で倒れたという一瞬の出来事でした。
僕がエンディングノートを書くのに年齢は関係ないと思うのは、祖父のことが原体験になっています。
明日のことをイメージできない人はほとんどいないでしょう。それに、もしも明日なら年齢に関係なく書くことができます。
関連|明日脳梗塞で意識不明になったらどうなりますか?という16の質問を用意しました。
④エンディングノートは正確な情報を元に書く
せっかくエンディングノートを書くんです。正確な情報を書きましょうというのは当然ですよね。
通帳や証券を手元に準備して書きましょう。
こういった資料を準備する過程で、この口座はほとんど使っていないことに気づいて解約したり、整理をするきっかけになります。
中でも複数の不動産をお持ちの方は権利証や登記事項証明書を準備しましょう。納税通知書ではなく登記事項証明書もです。
自宅ならどう書いても家族には伝わるでしょうが、自宅以外の不動産、特に相続した田舎の土地など家族の中で自分しか把握していない不動産は所在・地番を正確に書いておきましょう。
正確な情報で空欄を埋めながら書き進めていくのは爽快な気分です。
情報をまとめていくと、このエンディングノートを見ればすべてわかるようにしておきたいという欲が沸いてきます。具体的に言うと、暗証番号やパスワードもまとめて書いておいたら便利だと思ってしまうわけです。
あまりに詳しく書きすぎるとエンディングノートは個人情報の塊になってしまうので危険です。
家族が口座や不動産の存在を把握できる程度の情報にとどめておくのが無難です。

エンディングノートは正確な情報を元に書く。ただし個人情報を書きすぎない!
当然ですが書くなら正確な情報を書きましょう!通帳や証券などの資料を準備する過程でほとんど使っていない口座を解約したり、整理をするきっかけになります。不動産は権利証や登記事項証明書を準備しましょう。納税通知書ではなく登記事項証明書です。ただし、個人情報は書きすぎない!ここがポイントです。
⑤昔のアルバムを見ながら家族と話をしながら書く
エンディングノートは将来のことを考えるものですが、自分史作りに特化したものや過去を振り返るページがあるものもあります。
昔のことでなかなか思い出せないという方は、昔のアルバムを引っ張り出してみましょう。
またご家族と話をしながら、可能な方はご両親から自分が子供の頃の話を聞いてみることをおすすめします。
あらためて半生を振り返ると、忘れてしまっていたことの中から生き方が変わるようなヒントが見つかるかもしれませんよ。

エンディングノートは昔のアルバムを見ながら書くのが面白い!
エンディングノートは将来のことを考えるものですが、自分史作りに特化したものや過去を振り返るページがあるものもあります。昔のことでなかなか思い出せないという方は昔のアルバムを引っ張り出してみましょう。あらためて半生を振り返ると、忘れてしまっていたことの中から生き方が変わるようなヒントが見つかるかもしれませんよ。
⑥遺言書の有無や保管場所を書いておく
エンディングノートに遺産分けの希望を書いたところで「遺言」としての効力はありません。
僕が書いたコクヨのエンディングノートでもこのことは明確に示されています。
にもかかわらず「遺言書について」というページがあるのは、こういった内容を家族に伝えるためです。
- 遺言書を作成しているか?
- 遺言書の種類は?
- どこに保管しているのか? etc
遺言書を書いていない人が多いので「作成していない」にチェックして終わることがほとんどかもしれませんが、
それじゃもったいない。
自分の財産を誰にあげるのかについて、自分で確実に決めておきたい人が遺言書を書いておけばいいと、僕は考えています。
とはいうものの遺言書を書いておかないと、トラブルになる可能性が高いケースがあります。
そこで、エンディングノートの家族や親族のページを書くことで、まずはこの2点を把握しておきましょう。
- 自分の相続人は誰なのか?
- 自分は誰の相続人になるのか?
これらを把握した上で、遺言書を作るかどうか?相続人の立場なら遺言書を書いてもらう必要はあるのか?ないのか?について、早めに考えておくことが大切です。

エンディングノートに遺産分けの希望を書いてはいけない。
エンディングノートに遺産分けの希望を書いたところで「遺言」としての効力はありません。僕が書いたコクヨのエンディングノートでもこのことが明確に示されています。にもかかわらず「遺言書について」というページがあるのは・・・遺言書を作成している?いない?遺言書の種類は?どこに保管しているのか?などを家族に伝えることができます。
⑦見た目や形式にこだわらない
親戚の葬儀のときに父親が冠婚葬祭についてメモしていたノートを見せてくれました。
見た目は100均で売っているような普通のノートでしたが、パラパラと見せてくれた中身は完璧すぎるエンディングノートでした。
エンディングノートを書くぞ!と意気込んで書かなくても、必要なときに書き留めておくノートがあって、結果的にエンディングノートに書いておきたい情報がそこに整理されていくのであれば、それが普通のノートでもまったく問題ありません。
エンディングノートの見た目なんてどうでもいいということ。
大事なのはその中身です。

見た目は普通のノート。でも中身は完璧なエンディングノートでした。
親戚の葬儀のときに父親が冠婚葬祭についてメモしていたノートを見せてくれました。 見た目は100均で売っているような普通のノートでしたが、パラパラと見せてくれた中身は完璧すぎるエンディングノートでした。エンディングノートの見た目なんてどうでもいい話で大切なのはやっぱり中身です。
⑧定期的に見直して情報の鮮度を保ちましょう
エンディングノートに限ったことではありませんが、一度書いたところで時間とともに書いた内容は古くなっていきます。
体調や心境、交友関係などすべてが時間とともに少しずつ変化していくものです。だから定期的に見直して情報を更新しましょう。
先日、家の防災用品の点検をしました。そのときに古くなっていた非常食や防災グッズを買い直したのですが、賞味期限・使用期限は5年というものが多かったですね。
毎年、見直すのがベストだとしても忘れてしまって2,3年経ってしまう人が多いのでしょう。
それでも期限が切れてしまわないように、余裕を持たせて5年にしているんだろうと実体験として感じました。
エンディングノートも同じで一度書いても定期的に見直さないと意味がありません。
理想を言えば年に1度。誕生日や年末年始で見直すのが良いタイミングだと思います。
エンディングノートに関係するもので毎年見直すものはないか?
最近は出さないという方も増えてきましたが、年賀状のリストなら毎年見直すだろうと思うので、緊急時の連絡先とあわせて12月に見直すのはいかがでしょう?

情報にも賞味期限があります。エンディングノートは定期的に見直しましょう。
体調や心境、交友関係などは時間とともに少しずつ変化していくものです。エンディングノートに限ったことではありませんが、一度書いても時間が経つと古くなって使えなくなる可能性があります。定期的に見直して情報の鮮度を保ちましょう。
⑨書いて終わりにしない
書いておきたいと思っても、ほとんどの人が書けないのがエンディングノートの現実です。
もし書くことができたら、そこで満足するのはもったいないです。
書いただけでは何も変わりません。だから書くだけで十分なんてことはほとんどないはずです。
また書いておくよりも自分でやってしまう方が早いし、確実なこともあります。
亡くなった後の手続きのように、入院や施設の入所手続きなど必要なときには自分でできないこともあります。
前もって契約しておける葬儀やお墓は、エンディングノートに書いておくよりも自分の思い通りに契約しておくことができるという安心感があります。
書いておきたいほど気になっていることを実現するために、エンディングノートを書くことをきっかけにして行動を起こしましょう。
エンディングノートを書くことはスタートです
エンディングノートを書いて終わりにしない。書き終えることがエンディングノートのゴールではありません。

エンディングノートを書いて終わりにするのはもったいない。
書いておきたいと思っても、ほとんどの人が書けないのがエンディングノートの現実です。ただし書いておくだけでは何も変わりません。葬儀やお墓はこうしてほしい!など、もしエンディングノートに書いておきたいほど気になっていることがあるなら、書き終えることをゴールにしないで実現するための行動を起こしましょう。
⑩紙のエンディングノートは時代遅れかもしれない
エンディングノートというネーミングなので当たり前のように紙媒体をイメージしますが、ネットバンキングやSNSがライフラインになっている現在ではノート(紙)だけで完結させるのは無理があるかもしれません。
またノートだから手書きでなければいけないと考えて、それがネックになっているとしたらもったいないです。
⑦見た目や形式にこだわらないにも関連しますが、必要な時に必要な情報が確認できるならエンディングノートはパソコンなどを使って作成することも十分に考えられます。
そもそも。エンディングノートの「気になること」のページを書いていて僕が1番気になったのは、死んだらSNSのアカウントやスマホ・パソコンはどうなるんだろう?ということでした。

死んだらSNSはどうなる?|エンディングノートの気になること
自分が死んだ後にfacebookのアカウントを管理してくれる「追悼アカウント管理人」を設定できるのですが、知ってました?エンディングノートの「気になること」のページを書いていて僕が1番気になったのは、死んだらSNSのアカウントやスマホ・パソコンはどうなるんだろう?ということでした。
コラム|泣ける?笑える?最期に伝えたいこと
コクヨのエンディングノートもいよいよ最後のページとなりました。
年内に書き終えると言って始めたものの気が付けば、年が明けて2月の半ば。
はっきり言って、全ページに渡って手を抜かずに書くのは本当に大変なことでした。僕の場合はエンディングノートを書き、なおかつそれを元にブログも書いていたので余計に時間が掛かりました。
前置きはこの辺にして、最後のページには「大切な人へのメッセージ」を書きます。
数年前に受講した相続アドバイザー養成講座で、遺言書は大切ですが、遺言書とは別に家族にあてた手紙を準備することがなによりも大切だということを学びました。
その手紙は読んだ人が感極まって泣き出すようなものを準備する必要があります。当然、書いた本人も書き終えた時に泣いてしまうようなものです。
要するに遺言書には書ききれない想いは手紙に託すということです。
さて、僕も読んだ家族が泣いてしまうようなメッセージが書けたでしょうか?
泣かせて終わるだけよりも、少しくらい笑える内容があった方が僕はいいと思いますが、みなさんはどう思いますか?
コラム|300万円のメッセージは高い?安い?
映画 エンディングノートを観て思ったこと。
これはお父さんから家族へのエンディングメッセージだなということ。
ここまでありのままに生き様を“記録”に残せたら、不動産やお金とはまったく違いますが、財産であり家族にとっては宝物になるだろうと思いました。
この映画は娘さんが監督なのですが、はじめからそうだったわけではありません。
お父さんが亡くなった後で、映画制作に携わっていた娘さんが撮り貯めていたお父さんの映像を映画化することが決まるというストーリーがあったようです。
こうしてきちんと編集された映像で生きた証を残せるのはごく一部の限られた人だけと思ってしまいますが、こういったニーズを叶えてくれる会社があります。
Mbankという会社では「人生の大切な時間を映像に残す。」をコンセプトに、大切な人へのメッセージを映像という形で残すサービスを提供しています。
ホームページをみると「遺言代わりとして」をはじめとして、想定される利用シーンがいくつか紹介されていました。
遺言代わりとして
文字だけだと感情が伝わりにくいこともあります。遺言メッセージには、相続についてのトラブルを防ぐためにもご自身の言葉で残すということ、大切な想いや願い、これからの応援など、心を伝える大切なメッセージを、生前の元気な姿で家族やお孫様へ、いつでもお届けすることができます。
他には・・・
- 子・孫の結婚式に
- お誕生日のお祝いに
- お葬式に
基本価格は300万円1)ということなので誰でも作れるものでありませんが、プロのディレクター、カメラマン、構成作家、ナレーターが制作を担当するので、映画に匹敵するような映像が期待できるとのこと。
また、制作期間中は専門のコンシェルジュがサポートをしてくれるようです。
1)Mbankホームページに具体的な金額は記載されていませんでしたが、雑誌ソナエの記事で紹介されていました。
また、このキャッチコピーがいいんですよね。
記憶と記録を紡ぎ 世界でたった1つの ライフストーリーを創る。
このサービスが300万円だったら・・・
高い?安い?みなさんはどう感じますか?
参考|コクヨのエンディングノートの目次

まずは住所、生年月日などの自分の基本情報から。この辺は楽勝でしょう(^^)
自分のこと
- 自分の基本情報(住所・生年月日など)
資産
- 預貯金について
- 口座自動引落しについて
- 有価証券・その他の金融資産について
- 不動産について
- その他の資産について
- 借入金・ローンについて
- クレジットカード・電子マネーについて
- 保険について
- 年金について
気になること
- 携帯・パソコンについて
- WebサイトのIDについて
- 宝物・コレクションについて
- ペットについて
- 生活のことについて
家族・親族
- 家族一覧
- 親族一覧
- 親族表
- 命日・親族メモ
- 冠婚葬祭メモ
友人・知人
- 友人・知人一覧
- その他の連絡先一覧
医療・介護
- 健康管理について
- 告知・延命処置について
- 介護について
葬儀・お墓
- 葬儀について
- お墓について
- 葬儀・お墓メモ(家紋)
相続・遺言
- 遺言書について
その他
- 写真とデータについて
- 大切な人へのメッセージ
エンディングノートセミナーの講師をお願いできますか?
エンディングノートを書きたいです。一人では難しいので手伝ってもらうことはできますか?
→費用などの詳細はこちらのよくあるご質問のページをご覧ください。