【タイプ別】エンディングノートの正しい選び方

そこそこというか、かなり売れているのに、書いている人がほとんどいないエンディングノート。
書けない理由はいろいろあると思いますが、もしかするとエンディングノートの選び方を間違えている人が多いのかもしれません。
エンディングノートを書いてみたいと思ったときに、押さえておきたい3つのポイントを相続専門司法書士がご紹介します。
タイプを見極めよう
どれも同じように見えるエンディングノートですが、実は様々なタイプがあります。
もしもに備えるという役割をほとんどのエンディングノートが備えていますが、自分史作りに特化したものや人生の意味を考えるものなど特徴的なものもあります。
まずは、エンディングノートのタイプとタイプ別のエンディングノートの使い方を把握しましょう。
- もしもに備える
- これからの生き方を考える
- これまでの人生を振り返る
一般的なのは終活という言葉で代表されるような「もしもに備える」タイプ。
他には、もしものときに想いを馳せるところから一歩進んで「生」にフォーカスする、これからの生き方を考えることに重心を置いたタイプや、これまでの人生を振り返ることに重心を置いたタイプのエンディングノートもあります。
書く目的をはっきりさせよう
もしもの時に家族に面倒をかけたくない
家族に面倒をかけたくないから書いておこうと思って買ったエンディングノートが、自分史作りに特化したものだったら書いても意味がないし、そもそも書く気になりませんよね。
これは極端な例ですが、これに近いことは大いにあります(苦笑)
同じように見えても作り手の色が出る
例えば「家族のために大切な情報をまとめておきたい」といったニーズに応えるべく、もしもに備えるタイプは作られています。
特にこのタイプは誰が作っても同じようになりがちですが、詳しく見ていくとオリジナリティや作り手の個性がにじみ出ているのがわかります。
- 葬儀やお墓のことを手厚く
- ライフプランとお金にフォーカス
- 相続で家族が揉めないように etc
葬儀社、保険会社、士業などの作り手の強みがそのままエンディングノートに現れます。微差のようで実際に書いてみるとその違いは大きく感じました。
重心はどこに? | ・もしもに備える ・これからの生き方を考える ・これまでの人生を振り返る |
作成主体は? | ・葬儀社 ・保険会社 ・医療機関 ・士業 etc |
作り手によって特色や強みがあることをわかった上で選ぶことで、よりしっくりくるものに出会えるはずです。
まずはエンディングノートを書く目的をはっきりさせましょう。
良いエンディングノートを選ぼう
巷には無数のエンディングノートが溢れています。どうせ書くなら良いエンディングノートを選びたいと思いませんか?
エンディングノートを書きたい目的が明確で、その目的にあったタイプのエンディングノートを選んでいるとして、その上で良いエンディングノートというのはどういうものでしょう。
- 痒いところに手が届く項目がある?
- 紙質が良いので書いていて手が疲れない?
- ずっと先に役立てるものだから経年による劣化が少ない?
- 価格が安い? etc
エンディングノートの売れ行きは好調のようですが、実際に書いている人は2パーセント程度という調査結果(安心と信頼のある「ライフエンディング・ステージ」の創出に向けた普及啓発に関する研究会報告書)があります。
いくら内容や素材などが良くても1ページも書けないではお話になりません。
そこで、良いエンディングノートを見極める際のポイントを3つ挙げてみました。
- ①プロフィールで挫折せず最後まで書くことができる
- ②細かい解説を読まなくても直感的に書くことができる
- ③大事なポイントを外さずに書くことができる
①プロフィールで挫折せず最後まで書くことができる
エンディングノートの多くは、最初に自身の生年月日や住所などプロフィールを書くように作られています。
意気揚々と書き始める方がほとんどだと思いますが、プロフィールのページに本籍や住民票コードの番号など普段気にしていないことを書くところがあると「あれどこに仕舞っていたっけ?」と探しはじめて手が止まり、いつまでもそのままになってしまうことが多いようです。
僕の場合もこんな感じでした。
エンディングノートで最初に書くのは、住所・生年月日といった自分の基本情報です。
引越し(転籍も)をしたこともあって本籍がパッと出てこない。今は免許証にも本籍が載っていないので、手続きのために前に取っていた戸籍謄本を探し出して本籍の欄を埋めました。
昔住んでいた住所を書く欄は、実家はともかく他は〇〇市ぐらいまでしか出てきません。僕は携帯の番号も10年ぐらいかかってやっと覚えたので(苦笑)、これは個人的な問題だろうとは思いますが。
昔の住所は書類の中から古い住民票をひっぱり出してきてやっと埋めました。という感じなので、想像以上に書くのに時間がかかります(汗)
またしても書く手が止まったのが・・・住民票コード
そういえば、昔送られてきたような???引越で失くしたかと思いましたが、家中の書類をひっくり返した結果、なんとか見つけました。ちょっと感動(笑)
・・・まてよ。引越したからまた新しい番号をもらうんだろうか?初っ端で躓くと書き上げられなくなる恐れがあるので、観念して市役所に電話しました。
住民票コードは・・・平成14年の夏に当時住んでいた市町村から通知されて、その後引越しをしようがそれっきり同じ番号なんだそう。
ちなみに自分の住民票コードを知りたければ、市役所から書面で教えてもらえるということでした。
ずこっ!あんなに探したのに。
好スタートが切れたとは思えませんが、とにかく2ページを書き終えました。それからエンディングノートを書いていて、パスポートがとっくの昔に切れていたことに気づきました(汗)
どんなに素晴らしい内容でも、プロフィール止まりで最後まで書けないようなエンディングノートではまったく意味がありませんよね。
もしもに備えることが目的なら昔の住所は事細かに書く必要はないように感じます。一方で、これまでの人生を振り返るのが目的なら記憶を辿るアプローチとしてはとても意味があると思います。
無理に全部を埋めようとすると書けなくなるので目的に応じて書けるところから書いていくのもプロフィール止まりにならないためのコツです。
②細かい解説を読まなくても直感的に書くことができる
ほとんどのエンディングノートには、具体的な書き方について解説がまとめられています。
各ページに解説が散りばめられているものや、エンディングノートと解説が別冊になっているものもあります。
解説をじっくり読んでから書けば、ひとりでもあまり悩まずに書けそうですが、解説を読むのはとにかく面倒くさい(笑)
いちいち解説を見なくても直感的にどんどん書いていけるのが良いエンディングノートと言えます。ただし、勘違いを招くことなく、正確に書けるということが大前提です。
③大事なポイントを外さずに書くことができる
遺言書ではないので、エンディングノートに遺産分けのことを書いたとしても法的な効果はありません。
あまり知られていませんが、こういった基本的で大切なことが解説をさっと読むだけで理解できるものが良いエンディングノートです。
エンディングノートと遺言書の決定的な違い
これが解説に書いてあっても読み飛ばしてしまいそうですが、セミナーならこういったポイントを確実に伝えることができます。
また、エンディングノートを実際に書くような内容のセミナーならプロフィールだけでそれ以降は白紙ということはないでしょう。
項目毎にエンディングノートを書くポイントの説明があって、すぐにそのページを書くような進め方なら解説を読む必要はありませんし、テンポ良く書き進めることができます。
エンディングノート単体では限界があるのかもしれないと思っています。セミナーを活用するなどして、大切なポイントを外さずにエンディングノートを完成させてください。
【タイプ別】エンディングノートのレビュー
エンディングノートの種類は様々です。
内容はもちろん、書店で販売されているものに限らず、公的機関が配布しているものや会社などが販促ツールとして作成したもの、雑誌の付録など無料で入手できるものもあります。
有料のエンディングノートが良くて、無料が劣るかというとそんなことはありません。目的にあったエンディングノートを選んで活用してみませんか?
もしもに備えるタイプ
もしもに備えるタイプは内容がある程度決まってしまうため、どれも似たり寄ったりというイメージがありますが、細かく見ていくとその特徴が見えてきます。特徴があるからこそ選び方を間違えると書けません。
- 草分け的存在・時間預託システム|ナルク エンディングノート
- 100歳までの危機管理|もしもノート
- 厳選した最低限のボリューム|私の大切な人のためのメッセージノート
- 葬儀のプランを指定できる|小さなお葬式のエンディングノート
- 葬儀社発・シンプル|私の人生アルバム
- 保険会社発・ライフプランとお金|みらいのための準備ノート|シニア編
- 親の話を聞いて子供が書く|親子でつくるエンディングノート
- ゴールは遺言書|書くだけで安心 あなたと家族のためのエンディングノート
これからの生き方を考えるタイプ
- 未来の人生設計図をつくる|幸せのエンディングノート
- 自分を見つめる・これからやりたいことリスト|Never Ending Note
これまでの人生を振り返るタイプ
- 自分史作りに特化|自分史作成キット
- 人生の意味を考える|あなたの人生を愛するノート
- 家族の繋がりを再認識するきっかけ|私の家族ノート