資産のことを書いた後は気になることシリーズ。
今回は携帯・パソコンについてです。
さあ行ってみましょう!
これまで書いてきたのは現在の契約内容といった情報を書き留めることが中心でした。
もしもの時に携帯やパソコンをどうしてほしいか?といった、将来の希望をはじめて書くことになります。
携帯もそうですが、パソコンも個人情報やプライバシーの塊といって過言ではないので適切に処分してほしいですよね。
ほしいと思っても実際のところ誰が責任をもって処分してくれるのか?考えると不安。。
家族がいるからと思っても、もしもの時にどんな生活をおくっているのかなんて想像もつきませんよね。
亡くなって一連の手続き等が落ち着く頃、3ヶ月ぐらいですかね?
その時がきたらミッションインポッシブルの指令テープみたいに、白い煙が出てパソコンが消えてくれればいいのにと思ったり。
パソコンの画面に最期のメッセージの動画が流れて、そのあとで「なお、このパソコンは自動的に消滅する。君たちの幸せを祈る。」なんて(笑)
冗談はさておき、家族が適切にパソコンを処分してくれる保証はないので、そんなサービスがあったら申し込みたいですね。
リタイアした後ならいざしらず。仕事をしているならすぐに処分してしまうのも気がひけるし。
大事な情報にはパスワードをかけておく?
誰にパスワードを伝えておくのか?
悩ましい問題ですよね。
携帯・パソコンと同じようなものが、facebookなどSNSやネットショッピング用のIDやパスワードでしょうか。メールアドレスもそうですね。
もしも自分の余命がはっきりとわかるなら、もろもろをきれいにしてからいきたいです。
でもそれこそミッションインポッシブルかもしれませんね。
2ヶ月に1度、郵便局でワンストップ相続無料相談会を開催しています
40年ぶりの相続法の改正が控えています。わかったつもりになっている相続の知識の確認も兼ねて相続で気になることがあればお気軽にお申込みください。
詳しくは↓こちらから。
郵便局で相続無料相談会開催中

